「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2021年02月07日 09:08 コメント 6 件 2月7日はストロングさんのお誕生日
ストロングさん、お誕生日おめでとうございます! うめちゃんさんのブログで知りました。 思えば、ストロングさんは、プレミアブログの初期の頃からのブロ友さんです。 もう10年くらいになります。 どうぞいつまでもお元気で! お孫さんと一緒に、素敵なパソコンライフを楽しんでくださいね!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年02月03日 20:35 コメント 8 件 初午おいなりさん *308
今日は「初午」です。 私たちは、日にちを知るのにカレンダーを使います。 でも、昔の人は、暦を使って日にちを十二支に当てはめて生活していました。そして、2月最初の午の日が「初午」になります。 この日は全国の稲荷神社のお祭り日です。豊作、商売繁盛、家内安全を祈願します。 そもそもの由来は、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りたそうです。この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされています。 「初午」といえば、「いなり寿司(初午いなり)」ですねー。 これは、神の使いのキツネの好物が油揚げだからだそうです。中にご飯を詰めて奉納したんでしょうね。 いなり寿司の形状は東西で違いがあるそうです。東日本では、米俵に見立てた俵型ですが、西日本では、キツネの耳に見立てた三角形が主流なんだそうです。ネットの画像を見ると、いろんな写真がアップされていて楽しいです。 また、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いと言われています。 このように、初午の日に食べるいなり寿司のことを、「初午いなり」といいます。 今日の夕飯に、次女と一緒に作りました。 日々の生活に感謝して、美味しくいただきます!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年02月02日 18:34 コメント 2 件 今日は節分です。 *307
今日、2月2日、節分です。 普通は2月3日ですが、暦の関係で今年は2日なんだそうです。 なんと、124年ぶりだそう。 124年前に生きていた人って、そうそういないと思うので、こんな日に巡り合うのはなんか不思議な気分です。 しっかり豆まきをしましたよ! それから恵方巻きですね。 もともと関西の習慣だそうです。 私は関東育ちなので、恵方巻きを知ったのはこの数年です。 スーパーやコンビニの売り出しで知りました。 家族揃って恵方の向かって、無言で太巻きを食べる……。 第三者的に見たら、けっこうシュールな光景かも……です。 とりあえず、自分で作ってみました。 「あ〜、写真撮り忘れたよー。 (T . T)」 スーパーに行くと、恵方巻きセットとして鮮魚売り場で具材を売ってるんです。 便利な世の中ですね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月30日 15:49 コメント 4 件 朝、寒くって… *306
今朝は寒かったです~。 燃えるゴミの日だったんですが、風も強くて……。 もっと、分厚い上着を着ていけばよかった! ( ノД`)シクシク… お天気は良いのですが、空気が冷たいんですよね。 それやこれやで風邪をひきそうです。 でも! ストーブ買ったもんね! 心強い私の味方……。 今日は、パソコンで写真の整理をする予定です。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月28日 20:26 コメント 0 件 雪が降りました *305
昼過ぎに随分と寒いなぁって思っていたら、雪が降ってきた。 天気予報では、午前中は曇りで午後から雨か雪と言っていた。 けっこうボトボト降っていたので積もるのかなぁと思ったが、夕方には雨になった。 そして、夜は冷えてまた雪になるのかなぁ〜って思ったが、外を見たら雨も止んでいた。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月24日 14:48 コメント 4 件 雪かきスコップ準備したけど…… *304
今日は雪の予報だった。 関東の平野部でも5cmは積もるって言ってたけど……。 朝から冷たい雨です。 今は小降りというか、止んでますね。 6年程前に、ものすごい雪でホントに懲りたので、雪かきスコップを買ったんですよ。 あの時は何も持ってなかったので、とりあえず、チリトリで雪かきしました。 雪って重たいんですよね。 もう、太ももと腰が痛くて、筋肉痛にまいりました。 で、買ったはいいけど、その後雪かきスコップを使うことが無くて……。 今回は、気合いをいれて雪かきスコップを準備してたんです。 あー、それなのに出番が無かったよー。 でも、ドカ雪で電車が止まったりするよりはいいですよね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月22日 21:27 コメント 6 件 カクテキ(大根キムチ)作り! *303
カクテキ(大根キムチ)を作りました。 弟がよく作ると言うので、レシピを教わりました。 材料を買うために、韓国食材店に一緒に行ってもらいました。 なにしろキムチ作りは初めてなのでね。 キムチ作りには、カナリエキスというちょっと特殊な調味料が必要です。 カナリエキス とは、イカナゴというさかなを塩漬けにして発酵させた魚醤です。 私は東南アジアの料理が好きなので、魚醤はナムプラーをよく使います。 でも、カナリエキス はキムチ作りには欠かせないものだそうです。 いろいろ混ぜ合わせて、角切りにした大根を漬け込みました。 すぐに食べても良いのですが、2〜3日経ってからの方が美味しかったです。 思ったほど辛くもなかったし、何杯でもご飯が食べられるという感じです。 また作るぞ〜!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月20日 16:07 コメント 4 件 ストーブを買いました! *302
去年の2月末に石油ファンヒーターが壊れてしまった。 修理したかったけど、もう部品も無いらしい。 部屋にエアコンもあるので、そのまましのいで春を待った。 今年になって、この2、3日、寒いんですよー。 あー、やっぱりストーブ買わないとダメだよね……。 石油って、温まるんです。 はっきり言って、エアコンの暖房より、ずっと暖かい! というわけで、買いに行きました。 思ったよりも少し安く買えたみたいです。 さっそく、点火してみました。 わー、暖かいよー! やっぱり暖房は石油だなぁ。 でも、しっかり換気しないとね。 コロナのこともあるしね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月19日 19:05 コメント 3 件 今日の昼ごはん *301
今日は次女が仕事休みだったので、昼ごはんを作ってくれました。 何ができるのかなぁ〜と楽しみに待っていたら……。 今日のお昼は、ピザでした! 午前中に生地を捏ねてましたのでね。 フライパンで焼いて、うまく出来上がったようです。 わーい! いただきまーす!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年01月16日 16:16 コメント 3 件 キクイモ(旬の食材) *300
キクイモ(菊芋)は、キク科ヒマワリ属の多年草で、肥大した根の部分が食用として食べられています。北アメリカが原産とされ、日本には江戸時代末期に家畜の飼料用として入ってきたようです。そのため「豚いも」とも呼ばれていたようです。 キクイモは非常に繁殖力が強く、放っておくとどんどん伸びていきます。在来種に対し競合・駆逐のおそれがあるとされているので、今では環境省から要注意外来生物に指定されています。 そんなキクイモですが、「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」という成分を豊富に含んでいます。また、「ポリフェノール」も多く、美容や健康面(糖尿病など)で注目を集めています。 キクイモには全体に薄い黄褐色で芽の部分だけほんのり紫色になっている白色種と、全体に紫色が強い紫色種の2種類があります。 白色種と紫色種では外皮の色の違いだけでなく、大きさも紫色種の方がやや大きい傾向があります。そして含まれている「イヌリン」や「ポリフェノール」の割合も紫色種の方が高いことが分かっています。 キクイモは9月から10月にかけて黄色い菊に似た花を咲かせます。その後地中に塊茎を作り、11月以降に掘り出されます。翌春にはそこから新たに芽が出てくるので、収穫はその間いつでもできます。 市場に最も多く出回るのは11月から12月にかけてとなります。 食べ方としては、生でサラダにしたり、煮物にしても美味しいです。 写真1・・・紫色種のキクイモ 写真2・・・白色種のキクイモの煮物
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん