越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
初午おいなりさん *308
2021年02月03日 20:35

今日は「初午」です。
私たちは、日にちを知るのにカレンダーを使います。
でも、昔の人は、暦を使って日にちを十二支に当てはめて生活していました。そして、2月最初の午の日が「初午」になります。
この日は全国の稲荷神社のお祭り日です。豊作、商売繁盛、家内安全を祈願します。
そもそもの由来は、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りたそうです。この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされています。
「初午」といえば、「いなり寿司(初午いなり)」ですねー。
これは、神の使いのキツネの好物が油揚げだからだそうです。中にご飯を詰めて奉納したんでしょうね。
いなり寿司の形状は東西で違いがあるそうです。東日本では、米俵に見立てた俵型ですが、西日本では、キツネの耳に見立てた三角形が主流なんだそうです。ネットの画像を見ると、いろんな写真がアップされていて楽しいです。
また、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いと言われています。
このように、初午の日に食べるいなり寿司のことを、「初午いなり」といいます。
今日の夕飯に、次女と一緒に作りました。
日々の生活に感謝して、美味しくいただきます!
私たちは、日にちを知るのにカレンダーを使います。
でも、昔の人は、暦を使って日にちを十二支に当てはめて生活していました。そして、2月最初の午の日が「初午」になります。
この日は全国の稲荷神社のお祭り日です。豊作、商売繁盛、家内安全を祈願します。
そもそもの由来は、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りたそうです。この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされています。
「初午」といえば、「いなり寿司(初午いなり)」ですねー。
これは、神の使いのキツネの好物が油揚げだからだそうです。中にご飯を詰めて奉納したんでしょうね。
いなり寿司の形状は東西で違いがあるそうです。東日本では、米俵に見立てた俵型ですが、西日本では、キツネの耳に見立てた三角形が主流なんだそうです。ネットの画像を見ると、いろんな写真がアップされていて楽しいです。
また、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いと言われています。
このように、初午の日に食べるいなり寿司のことを、「初午いなり」といいます。
今日の夕飯に、次女と一緒に作りました。
日々の生活に感謝して、美味しくいただきます!
YOSHIEさん、おはようございます。
YOSHIEさんも暦派ですか!
嬉しいです!
カレンダーは、せいぜい大安や仏滅などの六曜ですね。
細かい事はやっぱり暦を見ないとわからないです。
暦は読み込んでいくと、いろいろ面白いことがたくさんあります。
私にとっては生活の一部になってます。
YOSHIEさんも暦派ですか!
嬉しいです!
カレンダーは、せいぜい大安や仏滅などの六曜ですね。
細かい事はやっぱり暦を見ないとわからないです。
暦は読み込んでいくと、いろいろ面白いことがたくさんあります。
私にとっては生活の一部になってます。
タマサンさん、おはようございます。
そうですか。
津軽では、餅米に紅生姜とお砂糖ですか。
地域によって違うんですね。
今度、津軽バージョンで作ってみますね。
ありがとうございます。
勉強になりました。
そうですか。
津軽では、餅米に紅生姜とお砂糖ですか。
地域によって違うんですね。
今度、津軽バージョンで作ってみますね。
ありがとうございます。
勉強になりました。
ヒマリッコさん、おはようございます。
自分で作ると、自由に味付けできるのがいいですね。
市販のはどうしても、しょっぱかったり甘かったりしますから……。
初午の日は、年によって変わるので、暦で確認します。
2月は、恵方巻きとおいなりさん……。
お寿司が続いて楽しい月です。
自分で作ると、自由に味付けできるのがいいですね。
市販のはどうしても、しょっぱかったり甘かったりしますから……。
初午の日は、年によって変わるので、暦で確認します。
2月は、恵方巻きとおいなりさん……。
お寿司が続いて楽しい月です。
キンキンさん、おはようございます。
ご訪問、コメントありがとうございます。
初午の日はその年によって違うので、今年は節分の次の日になりました。
節分の日が恵方巻きで、次の日がおいなりさん……。
なんか今年は忙しい幕開けとなりました。
うちの近所のスーパーでは、恵方巻きが中心なので、おいなりさんの宣伝はあまり見なかったです。
丸広デパート、さすがですね!
ご訪問、コメントありがとうございます。
初午の日はその年によって違うので、今年は節分の次の日になりました。
節分の日が恵方巻きで、次の日がおいなりさん……。
なんか今年は忙しい幕開けとなりました。
うちの近所のスーパーでは、恵方巻きが中心なので、おいなりさんの宣伝はあまり見なかったです。
丸広デパート、さすがですね!
ねこさん、おはようございます。
おいなりさんは、細長い俵型って思ってました。
でも、三角形もあるんですね。
ネットにはいろんなカラフルな写真があって、とても参考になります。
暖かい日が続きますように!
おいなりさんは、細長い俵型って思ってました。
でも、三角形もあるんですね。
ネットにはいろんなカラフルな写真があって、とても参考になります。
暖かい日が続きますように!
ねこまる子ちゃん 今日は。
私は、カレンダーで無く暦です。
カレンダーでは、簡単すぎて、節句の事等其の他
いろんな行事等は、わかりません。
一つ一つ覚えて居れば良いのでしょうが、沢山な事柄が有りますから
覚えているのは大変ですし、覚えていても、確認を、
する必要も有りますので、必ず暦を開いて確かめます。
私は、カレンダーで無く暦です。
カレンダーでは、簡単すぎて、節句の事等其の他
いろんな行事等は、わかりません。
一つ一つ覚えて居れば良いのでしょうが、沢山な事柄が有りますから
覚えているのは大変ですし、覚えていても、確認を、
する必要も有りますので、必ず暦を開いて確かめます。
こんにちは
ねこまる子さん
今日は、お稲荷さんのお話ですね?
そうですか?
関西と関東では、お稲荷さんの形状が違うんですね?
三角と俵~
三角は見たことないので、みんな一緒かと思いました。
味付けは、地域によってこれも微妙に違いますね?
私は、津軽の田舎者ですが、餅米に紅ショウガをいれて、
お砂糖を使って甘くします?
これは、母親に味で大好きです!(笑)
ねこまる子さんのお稲荷さん、
美味しいでしょうね!
ねこまる子さん
今日は、お稲荷さんのお話ですね?
そうですか?
関西と関東では、お稲荷さんの形状が違うんですね?
三角と俵~
三角は見たことないので、みんな一緒かと思いました。
味付けは、地域によってこれも微妙に違いますね?
私は、津軽の田舎者ですが、餅米に紅ショウガをいれて、
お砂糖を使って甘くします?
これは、母親に味で大好きです!(笑)
ねこまる子さんのお稲荷さん、
美味しいでしょうね!
ねこまる子さん、今晩は。初午の日にいなり寿司を食べるのを初めて知りました。どうりで今日丸広デパートの広告にいなり寿司を販売すると有りました。昨日巻き寿司を食べたばかりなのに売れるのかなと思っていました。そういうことですか。勉強になりました。東松山市でも有名な箭弓稲荷神社があります。
コメント
8 件