パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 後髪の素敵な人
    • チャレンジ問題
    • 最後のオンラインオフ会
    • 泣いたり、笑ったり
    • 犬のいる暮らし
    • 「キンキン」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「shima」さん より
    • 「せいちゃん」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2417 件
  •  2024年04月07日 22:33  コメント 18 件 川沿いの散歩をリベンジ

    晴天の今日は格好のお花日和です 彼方此方で賑やかに桜の催しなどが 行われているでしょうね 日中は暑くなり出足も混んでるだろうと  散歩は4時を回ってから出かけることにしました 山科川はもう満開で 彼方此方桜の木の下で花見三昧です お弁当を広げたり 写真を撮りまくったりと賑やかでした 特に目についたのが 外国人の方が多いですね 中国語を話す若い女性や 東南アジア系の男性のグループ 地面に座って通行の邪魔も構わずお喋り中の団体! 色々な言葉が聞かれますよ 今日は川沿いを北上し 以前迷子になった道を 再度挑戦してみました Googleマップに従い ズンズン進んで行くと 住宅街に入りますが 今回は指示通り左折や右折を繰り返し 東部文化会館迄辿り着きました 前回は ここまで到達できませんでした 失敗は成功への通り道になりますね 川沿いの土手は 時折変わった花を見かけます グラジオラス?に似た群生も見られましたよ 其の度に足を止めて 写真をパチリ! あっという間に1時間は経ってしまいました  枝垂れ桜 大きな花がバラみたいなサトザクラ(楊貴妃)  低い木の花海棠 染井吉野と百花繚乱です

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年04月04日 22:58  コメント 14 件 川沿いの桜並木②

    昨日は一日出かけっぱなしです 病院の帰りに ヤマダ電機へ寄り コーヒーメーカーのバリスタが故障したので 買換えを探しに行きました 2018年に3度目の買換えをして今度で4度目です 頻繁に家族で使うので 偶にはメンテナンスもしますが 水漏れし始めたので 修理は無理! プラスチックの劣化かな? 出来れば同じものをと思ったけど 機種も どんどんリニューアルしていますね インスタントのコーヒーを詰め替えるだけなので 不意の来客にも便利ですよ メニューボタンは従来のエスプレッソ、 ブラックコーヒーの小と中 それにカフェラテやカプチーノもあります お勧めラテメニューも作り方を紹介してあり  ブライトde黒糖ラテや  ブライトdeオレンジカフェ  ブライトdeアイスホワイトモカ  ブライトdeアイス“ミロ”モカ ・・・等盛り沢山!                     年中楽しめます   リハビリ師さんが帰られたので 散歩に出かけました 夕方4時過ぎてても未だ明るいですね 今回は山科川を南下して 小学校沿いの桜並木を堪能です 満開の桜を楽しむ人は私だけじゃない様です

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年04月02日 23:35  コメント 22 件 桜満開を求めて 

    昨日今日で散歩道の桜も見頃になって来ました ウロウロ歩くのも 花見が楽しみです 川沿いを北上し途中でUターン 帰り道は大きな公園を突っ切って 大通りへ・・・ と思ってたけど 住宅街に迷い込み やはり私の方向音痴が災いしてきました 迷子になったようです   (帰り道がチョット違うなぁ?) でも狭い地域 何とかなるだろうと 一応はスマホのマップを片手にウロウロ歩き続けました 行きたい方向へは 届かないけど あれ!この付近チョット見た事あるぞ! 辺りを見回すと 見慣れた風景が現れました 自転車でウロウロしていた記憶が甦ります ・・・・で 不安は消え去り 知らんぷりで 大通りに出て 大手を振って帰ってきました 見事な法敬寺の枝垂れ桜 と散歩道の桜

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年04月01日 12:32  コメント 22 件 今日から4月

    月の始めのチャレンジ問題が発表されました 春の陽気に誘われて 身も心もウキウキ! 早速挑戦してみました  Wordは中級レベル  Excelは初級レベル  どちらも取り掛かり易いです        ちょっと挑戦してみませんか?  29日は 孫たちが婿殿の実家まで足を延ばしました コロナで中々遠出も出来ず 兄弟そろって新幹線で出かけるのも 何年振りかな? と思っていたら 車中でも暇さえあれば 食べたりゲームをしたり 何時もとあいも変わらずでした 一人留守番の娘と 我々夫婦ははま寿司にて食事です お喋りしながら食べると 普通以上食べすぎてしまいますね 春休みで子供連れが多く混雑する中でも   何とか席が取れました  益々電子化が進む中 注文もアプリやモバイルオーダーで 機械に向かって ピッツ! 若い人は動作も素早いですが 我々はなかなか慣れません 老人だけでは 機械に向かうと足が竦みます

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年03月29日 14:53  コメント 17 件 桜の開花がボチボチと

    雨が上がりました 何かと用事を片付けていたら もうお昼前! 30分だけ・・・と言い訳してウォーキングに出ました 寒暖差が結構続き 中々部屋の暖房が離せません 昨日 ファンヒーターの灯油が無くなってきたので 給油しようとすると 電池切れか?中々電動ポンプで汲み 上がりませんでした  中を開けると電池のストッパーがちぎれて落ちてしまった 簡単なポンプ式は予備であるけど 時間が掛かります これからも寒い日が続くと困るなぁ~ と思い直ぐに探しに出かけました コーナンやスーパーを探しても 以前はあったのに 時期的に片付け頃だと店先から撤廃されたようです 3軒目にやっと店員さんが  「確か電池式が1個だけあったような・・・」 と奥からゴソゴソ探し出してくれました 意に添わない形状だったけど 電動式なら助かります 取り敢えず備えておくことにしました 夕方リハビリ師さんを待っていると ご近所の犬友のご主人が 「うちの小松(愛犬)が死にましたんや~」と訪れました 突然の愛犬の死を直面すると 何をしたらいいのか? 呆然となるのでしょうね   「分かりました!まずは保健所にその旨を連絡入れて下さい  それから うちがお世話になった業者を紹介します」 二匹目のワンちゃんだったけど 病気や怪我などで散々 手こずられてます 子犬で来た時 初めて対面したのがミックでした 1歳位しか離れてないけど 印象的だったのでしょう お散歩の度に家へ立ち寄ってくれましたね 15歳過ぎると認知症が始まり 部屋の中でも方向音痴になり 隅っこで立ち止まったり 椅子にぶつかったりと色々です 最後になると 断末魔に大きな声をあげて亡くなったそうです 家族で見とれて良かったですね 話を聞いてると ミックの時が思い出されて 思わず涙・・・ 早速 小さな花束を送らせてもらいました 今日は 業者さんが見えて葬儀場へ直行です 家族の時よりペットが亡くなった方が悲しみも深いのは 何処も一緒のようでした 供花のお礼に はねず踊りの招待券を頂いたけど  うちは都合がつかず ご近所さんへお裾分けしてあげました   ビバーナム・ティヌス

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年03月22日 23:34  コメント 18 件 卒業式

    今日は 上の孫の小学校卒業式です お天気にも恵まれて 最高の日よりになりました 最近のクラス編成は 20名前後 2クラスしかありません みんな仲が好いですね 私たちの頃はベビーブームで 結構 多かったように思いますが 人数は忘れました それでも3~4クラスはあったかな? 中学になると隣の地区の学校と合併したので より大勢になり校舎も3階建てのコンクリート建築です 通学に大部歩いた気がします イヤハヤ・・・全く都合の悪い事は覚えてないですね 毎日のスケジュールが詰まってて お墓参りに行けず  1カ所やっとお参りに行ってきました 途中 彼方此方の小学校の卒業式に出合い 門から出て来る大人の姿を見ると  あぁ あれは消防署の所長さんかな?  それと此方はご両親かしら? それじゃ 今頃ケイちゃんも・・・ なんてニンマリと想像してしまいますね 案の定 娘から卒業式の後 賑やかな子供たちの様子の LINEが届きますが 沢山の写真が取り入れられ無くて 四苦八苦! 充分楽しませてもらいました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年03月20日 23:09  コメント 14 件 冷たい雨の日

    今日は朝から雨降りでした 久しぶりに娘一家が午後から訪ねてきました 明後日22日は小学校の卒業式 受験も済んで ケイちゃんものんびりしています 緊張を強いられた日々がずっと続いた所為か だらだら時間を過ごすのが どうも苦手なようです  中学校の制服も先日届いたけど 試着してみると 細い躰には 大部ブカブカ! ズボンなどはベルトなしではずり落ちてしまいます これからは中学生になって 華奢な体に 運動で筋肉を付けられるかな? 小さな頃は饒舌で大人の中に入っても 怯まずマイペースで周りを賑やかにしてたのが嘘みたい! 今は寡黙で 聞かれたことに「ウン」「はい」しか 答えなくなりました 少しづつ 大人の階段を登り始めたのかな 私の背が追い越されるのも もうすぐです 皆ですき焼きを囲み 久しぶりにワイワイと  賑やかな夕食でした  送られてきた甥っ子の子供 と散歩道

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年03月15日 22:45  コメント 22 件 3月のスキルアップ課題

    毎月15日はoffice問題が出題されます 今月のスキルアップ課題はWordです Wordは 比較的好きな方で 写真やイラストなど 見た目にも華やかだと興味をそそります 今回はイベントポスターです 順調に進みましたが  最後に写真を入れると 何故だか自己流では 指定の形になりません  なんでかなぁ?・・・ ハタと気付いたことは  多分 Wordは Windows11の設定でしょう 私のパソコンは Windows10です 図形のスタイルが設定どうりにはうまくいきません 仕方なく自己流で 似たような形を再現! 最後はやはり 解答頼みになってしまいました オブジェクトの重なり順を変更は  やった事なくて 意外でしたね 簡単に出来るかなと勘違い ひねられた問題に 意外に時間が掛かりました ハッと気が付くともう4時20分 どうしようかな?~ と迷いながらも 昨日は歩けなかったので 30分位ならウォーキングもできるかな!と 外へ飛び出しました ポカポカと陽気に誘われ暑い位です 川沿いのソメイヨシノの蕾も少し膨らんできています

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年03月09日 23:14  コメント 16 件 マダマダ寒いですね

    今日も一日寒かったですね 木曜日は何時ものように散歩に出ると 丁度川の側で 小雨が降り始めましたよ これは本降りになると危ないな!と慌てて途中でUターン 家へと引き返しました 今日も似たようなもので 川の側を歩いていると 小雪が降り始め 段々と吹雪いてきました 空は曇って気になるけど 前回は引き返すと晴れて来て 何だか損した気分になったので 今回は上着のフードをかぶりズンズン進みました 何の事は無く 本降りにならないうちに収まりました 無理はせず公園の中を突っ切って帰って来ました 小雪が収まるとウォーキングやランニングする人も出てきて 皆さん空模様を考えておられるようです 6,000歩に満たないと なんだか物足りない気分です 寒さも和らいでくると グングン歩きたくなります  先日コラージュがPCに送れず困りました  教室で見てもらうと今日は治ってます なんでかな?    随心院の氏子さんの壁に   はねず踊りのポスターが貼ってありました  わが家も娘が小6の時には踊りに参加しました  代々受け継がれてきた小学5~6年生の女の子の   一日だけの行事です  遅咲きの梅も見頃かな~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2024年03月06日 23:10  コメント 20 件 今日の散歩は・・・

    昨日は一日暴風雨でした 風に吹かれてさした傘も オチョコになりそうです お蔭でウォーキングも出来ず 家に籠り気味 今日は寒いけど 何とか雨も降らず 身体が重たく感じるので 一念発起で外へ飛び出します 寒いとトイレばかり気になりますね(恥) 何時もの長距離のコースにしようかと思ったけど 川沿いは喫茶店も無ければコンビニもありません 余計トイレが気になって どうしよう・・・ 思うように歩けません 勧修公園を一周して公園のトイレに駆け込みました 落ち着くと 朝 たまたまネット検索してた主人が 「公園の近くに豚丼屋が出来てるぞ!」 と教えてくれてたのを思い出しました 2024年の1月6日に勧修寺西金ケ崎に京都では2軒目 に当たる 「元祖豚丼屋TONTON」が出来てるというのです 香ばしさが人気の北海道・帯広豚丼屋らしいのですが 場所を見たさにコース変更してみました 公園から直ぐ近く安祥寺川の橋を2つ通り越した近くで こじんまりとしたお店でした ネットで見ると美味しそうですが量が多くて 完食できるかな? まぁ 場所さえ分かるといつでも行けると踏んで イソイソ帰って来ました 川沿いの花も未だ咲き揃ってなくて 雪柳の花が まるでポップコーンの様で 思わずパチリ! 黄色いミニ水仙も恥ずかし気で   下を向いたり横に顔を逸らしたり・・・可愛かった  ミニ黄水仙  雪柳 

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座