パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • powerpointのチャレンジ問題
    • ケーキ作りをあれこれ・・・
    • 何だか 不安!
    • 今日から11月
    • リモートオフ会と通院

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2448 件
  •  2016年02月08日 22:53  コメント 8 件 病院ではこんなことも

    こんばんは~ 今日はリハビリ日でした 予約時間が30分も違うと何だかバタバタですね 月曜日は比較的患者さんも多いです ワイワイと賑やかな話し声が聞こえます 聞くとはなしに漏れ聞いていると 日常的な出来事が 多いようですね・・・ということは さして 酷くも無い患者さんばかりなのかもしれません 痛みがきついと 顔に現れていますから 私の担当のリハビリ師さんは 若い男性ですが背が高く 指が長くてとっても綺麗な形をしています 勿論 顔からマスクを外したこともありません 何時かチャンスがあれば写真を・・・と思ってるんですが ウ~ン 手強い! 秘かにその時期を狙っています(^▽^;) 支払を待つ間に 状差しに病院主催のポールウォーキングの 案内を見つけました 年に数回ダブルスティックを使用しての ウォーキングを奨励 されています リハビリ師さんが先頭に立ち 20名前後引率して1キロ程 歩くのです 普通のウォーキングより運動効率が高くて消費カロリーも アップするようです 健康志向で希望者も絶えません 中々積極的な活動をされていますヨ   写真はネットからです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月07日 23:42  コメント 13 件 椿

    こんばんは~ 今日は極寒とも言えるほどの寒さでした 外にお散歩に行くにも はじめて 手袋をしましたよ たった小一時間程度の外出に 凍える思いでした そう言うわけだからということではありませんが 椿を描いてみましたが やっぱり難しかった~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月06日 21:36  コメント 12 件 特養見学 第2弾

    今日も寒かったですね~ 午前中はお祖父さんの施設に行き ケアマネージャーさんに今後の事を 色々と相談してきました その後午後から 特養を 一件は予約済みで見学ができ 時間が余ったのでもう一件 別の施設をアポなしに見学です 最初の施設は1999年創立で古いですが 特養でリハビリも 週2回前後受けさせてもらえます 病院系列なので 何かあったら 即受診に連れて行って貰えるそうで有り難いです 勿論 家族も同伴が決まりですが・・・ 普通は特養はリハビリはやってないそうですね 終の住処になるかも知れないので 動けないままより すこしでも希望を持たせてもらえるのがいいですね 2軒目は 社団法人で2年前に建立です 新しい最近式の建物は全室個室で 床や 壁・ドアが木目調 で エレベーターの周りも綺麗な木目ですが 暗い感じ 部屋の窓が唯一の外との接点です また 屋上には 経営者の趣味でハーブ園があります 住宅街にあるので 窓からは緑を望めないのが難点です 3軒 今まで見てきましたが 何処も捨てがたいですね 先日見学に行った京都一番古い施設は 288人収容で 待機者1000人以上 今日行ってきた所は 比較的90人前後収容で 待機者 450人以上です ケアマネージャーさん曰く 申し込みは何軒でも同時に しておいた方が良いということでした 条件により 優先順位は変わるらしいので限定はしない方が 良いらしいのです 介護施設は生活支援が条件なのでリハビリが付いていますが 特養は 付かないのが普通だそうです そういわれてもね~ 四季が感じられる花や緑が窓から眺められる所が 私なら 良いけど・・・ まだまだ見学は続きます 施設の紅梅を見つけました  散歩で見かけた キウイフルーツの実

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月05日 21:52  コメント 15 件 黄水仙

    こんばんは~ 最近 午後からの散歩に出掛け始めました 歩く度 お花を見つけては 立ち止まってしまいます お絵描きに出来るかなって!(^-^) シツコクて スミマセン 今日の出来はどうでしょうか

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月04日 22:07  コメント 12 件 マカロンと ウサギ

    今日も寒かったですね~ リハビリに行くと 今日は部屋の中が賑やかです 入り口には 老齢のご婦人が二人仲よく並んで ホッパパットを肩や腰に当てて 椅子に座り 談笑しておられます よく顔を合わせるので 「おはようございます~」 と声をかけると 嬉しそうに返事が帰って来ました 顔を見るなり 「お宅は若いから 治りが早いね~」 など雑談にも興じてこられるようになりました 寄る年波で 皆目が悪くなっておりよく見えてないのでは と思いながらも顔は綻びます 中に入ると リハビリの研修生と病室担当の先生たちが 一生懸命に患者さんの取り組み方を説明されています そう言えば入院中も看護実習生が付いて来てましたっけ! 真面目な生徒さんには 教える方も熱心です 熱い気迫が感じられる訓練所ですよ(^-^) 昨日のお絵かき マカロン続きです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月03日 23:51  コメント 10 件 特養下見

    こんばんは~ 今日は午後から義兄に一緒に来てもらい 特養ホーム見学に行きました 山科には沢山のホームがありますが 入居待ちが多く 人気のホームは1,000人以上です これは自分達で探さないといけない様で どこを選んだらいいのか分からず とりあえず 1件歴史は古いけど有名な建物へ申し込んで 見学にこぎつけました 後はケアマネージャーさんと一応相談しないとならないし まだ何処にするか 具体的なことは決まってません もう少し彼方此方見に行った方が良さそうなので 暫くは忙しくなりそうです 今のホームは近くて新しいけど 長期にわたっては無理の 様です このままが良いのですが・・・ 思い通りには行かないものですね 話には聞いていたけど 直ぐには入所出来ない様で それまでは大変です まずは お昼の腹ごしらえ にぎり長次郎でランチです 夜疲れていても 止められないお絵描き マカロンで休憩

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月02日 22:38  コメント 9 件 久しぶりの散歩

    こんばんは~ 明日は節分会ですね お焚き上げがあるので正月の注連飾りを 収めに行きました 主人が用事で動けなかったので 散歩ついでに ミックと一緒です   テクテクと長い坂道を歩いていくと 狭くて道路事情が 悪いので 車を恐がって途中で何回もストライキです 私も久し振りの長時間の散歩でどの位行けるのか 試してみたくなりました 神社の納所には まだそんなに数多くも収められていません これから明日にかけてゾロゾロと足を運ばれるんでしょうね パラパラとお参りする人もまばらでしたよ パソコンを占領しされていたので 夕方から お絵描きを遊び始めました 自分で創作するって何だか筆で書くよりも 難しくて 面倒ですね やり直しばっかりです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年02月01日 23:30  コメント 7 件 2月の課題にチャレンジ

    こんばんは~ 今日から2月です カレンダーは出来てませんが 夜遅くに 課題にチャレンジを試してみました wordでは圧縮ファイルに 悩まされます 何回も遣っているはずなのに真面に辿り付けない のが難点ですね テキスト通りには 一回ではなりません 何か自分勝手に触っているのでしょうね 2回も同じ事を遣ってみると 原因が分かりました 簡単に考えていた自分に反省です

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年01月31日 21:21  コメント 11 件 桜と制服

    こんばんは~ 昨夜U23のサッカー戦を少し見ていたのですっかり 寝るのが遅くなり ヤッパリ寝坊してしまいました 日曜だから 気分もそんなに焦りません 2度寝して ふと目が覚めると もう7時半です お散歩に出かけている主人とミックが帰って来るまえに 慌てて飛び起きて 御掃除と御洗濯物を干しました 一家の主婦が寝坊すると 何だか申し訳ないですね お餅を2個とトースターを食べると もうお昼は お腹がいっぱいで入りません 気ままなお絵かきに 又飽きることなく挑戦です 午前中に描いた お花はぐちゃぐちゃになり 上手く形になりませんでした 図形の組み合わせでなく 一から描いてみようと思ったけど 上手く行きませんね 午後からは 又違うものに挑戦です 少し早めの 桜の花びらをあしらってみました いかがですか

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2016年01月29日 21:55  コメント 11 件 菜の花

    こんばんは~ 今日の新聞に 高齢化の進展に伴って加齢などによる 難聴者も増えていく。 「国立長寿医療研究センター」によると65歳以上の難聴者は 推計約1500万人で およそ2人に1人という身近な問題だ。 これまでスムーズに出来ていたコミュニケーションが難聴に よって困難になると 家族の関係にも影を落とし 交友関係も先細り しかねない・・・とありました うちのお祖父さんも補聴器をつけています 健常者は難聴だと 補聴器をつければ簡単に話が聞こえる ものと判断しがちですが 実際に使っている方は 生活のカチャカチャいう高い雑音や 車の音などが 引っ切り無しに入ってくるので煩くって 然もわずらわしい と言われます そのため 人の多い場所や自宅では必要以外は外すことが 多くなって来ます ついつい側で話しかけても フムフムと頷いてはいるけど 実際は解ってないのだと 勝手に判断して怒り出す人も でてきますね 耳元で大声で話すだけではうるさいだけで 難聴者に取ってしっかり認識 できない事が多いのだそうです 難聴者に伝わりやすくする主な工夫は ●マスクを外し はっきりした口の動きや表情を見せる ●耳元で大声で離さない ●正面で話す ●早口になったり、一音づつ区切ったりせず、自然な抑揚で  ユックリ話す ●複数で話している時は 一人づつ話す ●「1時」だけでなく「昼の1時」のように手掛かりになる  言葉を付け加える ●伝わったかどうか 確認する ●大切なことはメモして渡す ●窓を閉め 洗濯機や掃除機の音などが影響しない静かな  環境で話す ●喫茶店などでは難聴者に窓側に座ってもらう  逆光で口の動きや表情がみえにくくなる場所を避ける ●筆談する場合は大きく読み易い文字にし 分かりやすい短文で  と事細かく指導がなされていました とかく自分を基準に判断をしがちですが  相手の立場を尊重することも大事なんですね 分かっているつもりでも 随分と間違っている個所も あったので これは参考になりました 今日は オリジナルの菜の花を描いてみました う~ん 出来上がりは今一つでした

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座