西友山科教室
みすちゃん さん
菜の花
2016年01月29日 21:55
こんばんは~
今日の新聞に 高齢化の進展に伴って加齢などによる
難聴者も増えていく。
「国立長寿医療研究センター」によると65歳以上の難聴者は
推計約1500万人で およそ2人に1人という身近な問題だ。
これまでスムーズに出来ていたコミュニケーションが難聴に
よって困難になると 家族の関係にも影を落とし 交友関係も先細り
しかねない・・・とありました
うちのお祖父さんも補聴器をつけています
健常者は難聴だと 補聴器をつければ簡単に話が聞こえる
ものと判断しがちですが 実際に使っている方は
生活のカチャカチャいう高い雑音や 車の音などが
引っ切り無しに入ってくるので煩くって 然もわずらわしい
と言われます
そのため 人の多い場所や自宅では必要以外は外すことが
多くなって来ます
ついつい側で話しかけても フムフムと頷いてはいるけど
実際は解ってないのだと 勝手に判断して怒り出す人も
でてきますね
耳元で大声で話すだけではうるさいだけで 難聴者に取ってしっかり認識
できない事が多いのだそうです
難聴者に伝わりやすくする主な工夫は
●マスクを外し はっきりした口の動きや表情を見せる
●耳元で大声で離さない
●正面で話す
●早口になったり、一音づつ区切ったりせず、自然な抑揚で
ユックリ話す
●複数で話している時は 一人づつ話す
●「1時」だけでなく「昼の1時」のように手掛かりになる
言葉を付け加える
●伝わったかどうか 確認する
●大切なことはメモして渡す
●窓を閉め 洗濯機や掃除機の音などが影響しない静かな
環境で話す
●喫茶店などでは難聴者に窓側に座ってもらう
逆光で口の動きや表情がみえにくくなる場所を避ける
●筆談する場合は大きく読み易い文字にし 分かりやすい短文で
と事細かく指導がなされていました
とかく自分を基準に判断をしがちですが
相手の立場を尊重することも大事なんですね
分かっているつもりでも 随分と間違っている個所も
あったので これは参考になりました
今日は オリジナルの菜の花を描いてみました
う~ん 出来上がりは今一つでした
今日の新聞に 高齢化の進展に伴って加齢などによる
難聴者も増えていく。
「国立長寿医療研究センター」によると65歳以上の難聴者は
推計約1500万人で およそ2人に1人という身近な問題だ。
これまでスムーズに出来ていたコミュニケーションが難聴に
よって困難になると 家族の関係にも影を落とし 交友関係も先細り
しかねない・・・とありました
うちのお祖父さんも補聴器をつけています
健常者は難聴だと 補聴器をつければ簡単に話が聞こえる
ものと判断しがちですが 実際に使っている方は
生活のカチャカチャいう高い雑音や 車の音などが
引っ切り無しに入ってくるので煩くって 然もわずらわしい
と言われます
そのため 人の多い場所や自宅では必要以外は外すことが
多くなって来ます
ついつい側で話しかけても フムフムと頷いてはいるけど
実際は解ってないのだと 勝手に判断して怒り出す人も
でてきますね
耳元で大声で話すだけではうるさいだけで 難聴者に取ってしっかり認識
できない事が多いのだそうです
難聴者に伝わりやすくする主な工夫は
●マスクを外し はっきりした口の動きや表情を見せる
●耳元で大声で離さない
●正面で話す
●早口になったり、一音づつ区切ったりせず、自然な抑揚で
ユックリ話す
●複数で話している時は 一人づつ話す
●「1時」だけでなく「昼の1時」のように手掛かりになる
言葉を付け加える
●伝わったかどうか 確認する
●大切なことはメモして渡す
●窓を閉め 洗濯機や掃除機の音などが影響しない静かな
環境で話す
●喫茶店などでは難聴者に窓側に座ってもらう
逆光で口の動きや表情がみえにくくなる場所を避ける
●筆談する場合は大きく読み易い文字にし 分かりやすい短文で
と事細かく指導がなされていました
とかく自分を基準に判断をしがちですが
相手の立場を尊重することも大事なんですね
分かっているつもりでも 随分と間違っている個所も
あったので これは参考になりました
今日は オリジナルの菜の花を描いてみました
う~ん 出来上がりは今一つでした
うめちゃん おはようございます
御仕事で通勤していた地下鉄の中
若い男の子が 凄い騒音を出して音楽を聞いていた事
がありましたよ
周りは誰も注意しなかったけど わが身に降りかかってくるんですね
電車の中といえば 数年前車内でお化粧を始める娘が多かったのですが
最近はどんなんでしょうね~
見て見たい気もするけど あの化粧の臭いがケバケバしくて不快感
も感じました
隣の席で ハンバーグを採り出して食べ始めた子には 流石に注意しましたが・・・
いろんな思いが車内と言う言葉で 湧き出してきちゃいました
御仕事で通勤していた地下鉄の中
若い男の子が 凄い騒音を出して音楽を聞いていた事
がありましたよ
周りは誰も注意しなかったけど わが身に降りかかってくるんですね
電車の中といえば 数年前車内でお化粧を始める娘が多かったのですが
最近はどんなんでしょうね~
見て見たい気もするけど あの化粧の臭いがケバケバしくて不快感
も感じました
隣の席で ハンバーグを採り出して食べ始めた子には 流石に注意しましたが・・・
いろんな思いが車内と言う言葉で 湧き出してきちゃいました
みすちゃんさん
おはようございます
誰でも 自分を 基準に考えてしまいますよね
ヘッドホーンから 漏れ聞こえる 音楽 もう 凄いもの
若くても 難聴って 起りうると思いますね
大きな口をあけてあまり早口にならないように って
解っていても 難しい 忘れてしまいますね
菜の花 上手です
見に行きたくなりますね
おはようございます
誰でも 自分を 基準に考えてしまいますよね
ヘッドホーンから 漏れ聞こえる 音楽 もう 凄いもの
若くても 難聴って 起りうると思いますね
大きな口をあけてあまり早口にならないように って
解っていても 難しい 忘れてしまいますね
菜の花 上手です
見に行きたくなりますね
ねこさん こんばんは~
今日は朝からばたばたとお出かけしたり
午後からは来客があったりと 忙しかった~
ケイちゃん一家も夜に夕食を食べに来たので
休む間がありません
うちは 来客があるとミックも大騒ぎ!
何時も乍ら騒々しい声にかき乱されてお絵かきも中止です
もっと上手になりたいんですが・・・
今日は朝からばたばたとお出かけしたり
午後からは来客があったりと 忙しかった~
ケイちゃん一家も夜に夕食を食べに来たので
休む間がありません
うちは 来客があるとミックも大騒ぎ!
何時も乍ら騒々しい声にかき乱されてお絵かきも中止です
もっと上手になりたいんですが・・・
のぐっちゃん こんばんは~
どこのお家にも 同じ問題を抱えておられますね
本人は 何気なくしているけど 補聴器を付けることも
雑音まで拾うので 本当は嫌なのかもしれませんね
家のお祖父さんも補聴器の電池は自分で替えてますが
チョット聞こえにくいとすぐ取り替えてしまいます
シーメンスの電池は置いて有るお店が限られてますので
6個入りを10シートぐらい買いますが 税込みで7000円近く
します 高くつくのも困りもんですね
どこのお家にも 同じ問題を抱えておられますね
本人は 何気なくしているけど 補聴器を付けることも
雑音まで拾うので 本当は嫌なのかもしれませんね
家のお祖父さんも補聴器の電池は自分で替えてますが
チョット聞こえにくいとすぐ取り替えてしまいます
シーメンスの電池は置いて有るお店が限られてますので
6個入りを10シートぐらい買いますが 税込みで7000円近く
します 高くつくのも困りもんですね
しろいうさぎさん こんばんは~
難聴ばかりは どうしようもできないですね
加齢と共に 眼や 耳がどうしても悪くなりますね
私の周りにも 緑内障や白内障の手術をされた方が多いです
認めたくはないけど それだけ老化はしてるのでしょう
真面に言うと傷ついたりしますから 難しいです
菜の花は 流石に難しかった~
スッキリと出来る人が羨ましいです
ボチボチ限界です~(;^ω^)
難聴ばかりは どうしようもできないですね
加齢と共に 眼や 耳がどうしても悪くなりますね
私の周りにも 緑内障や白内障の手術をされた方が多いです
認めたくはないけど それだけ老化はしてるのでしょう
真面に言うと傷ついたりしますから 難しいです
菜の花は 流石に難しかった~
スッキリと出来る人が羨ましいです
ボチボチ限界です~(;^ω^)
michan こんにちは~
みなさん 同じ様なことをされていますね
自分を基準に考えるようになって来るとチョットしたことで
言った 言わないで喧嘩モドキになることが有ります
あ~そうか!と思わされた新聞の記事でした
菜の花 難しい~です
みなさん 同じ様なことをされていますね
自分を基準に考えるようになって来るとチョットしたことで
言った 言わないで喧嘩モドキになることが有ります
あ~そうか!と思わされた新聞の記事でした
菜の花 難しい~です
みすちゃん おはようございます
難聴の話ですが 妻の実家のお母さんも
難聴です 今年85歳になったかな?
大きな声でないと聞きとれないようで
困っています
こちらが話かけても え!?
なんだって?と
聞き返されたりする事が年中です
妻は耳元で話ています
人事ながら 老後の自分は大丈夫かと(^_^;)
お絵かき日々、進歩してますね
難聴の話ですが 妻の実家のお母さんも
難聴です 今年85歳になったかな?
大きな声でないと聞きとれないようで
困っています
こちらが話かけても え!?
なんだって?と
聞き返されたりする事が年中です
妻は耳元で話ています
人事ながら 老後の自分は大丈夫かと(^_^;)
お絵かき日々、進歩してますね
みすちゃん〜
おはようございます(^O^)
難聴って他人事じゃないのいね。
我が家でも話が一方通行の時があります。
返事したのに聞いていないって怒れたりしますが
本当は聞こえていないのかしら?
そうそう自分を基準に考えがちだもの気をつけないといけませんね。
ま〜菜の花で春の訪れ感じるわよ〜
おはようございます(^O^)
難聴って他人事じゃないのいね。
我が家でも話が一方通行の時があります。
返事したのに聞いていないって怒れたりしますが
本当は聞こえていないのかしら?
そうそう自分を基準に考えがちだもの気をつけないといけませんね。
ま〜菜の花で春の訪れ感じるわよ〜
ダイヤモンドのティアラさん
こんばんは~
意外と一家に一人はいますね
うちの主人も なんかオカシイ~
話が時々一方通行になってしまいます
相槌が聞こえないと 難聴かと疑って「聞こえてる?」
と質しますが 返事は決まって「ちゃんと聞こえてます~」だって
ストレスでもなるそうだし 年齢にも勝てないですよね
補聴器を付けることは 皆抵抗があるみたいよネ
それとはなしに アドバイスもした方が好いかも
安全策としてね
こんばんは~
意外と一家に一人はいますね
うちの主人も なんかオカシイ~
話が時々一方通行になってしまいます
相槌が聞こえないと 難聴かと疑って「聞こえてる?」
と質しますが 返事は決まって「ちゃんと聞こえてます~」だって
ストレスでもなるそうだし 年齢にも勝てないですよね
補聴器を付けることは 皆抵抗があるみたいよネ
それとはなしに アドバイスもした方が好いかも
安全策としてね
雅さん こんばんは~
あら 少しも知らずに書いちゃいました~ <(_ _)>
でも 結構難聴者は多いと言われていますので
その内に私もお仲間です
今の子は ゲームやパソコンなどで 今度は弱視の子が
何十年後かに増えるでしょうね
幼稚園児ぐらいから 眼鏡の子もいるんですって
世の中が変化していくと それに伴って 彼方此方体が悪くなっていきますね
小中学生の平均身長は伸びて 体重は減ってきているんですってよ
これも時代ですね
河津桜と菜の花が もう見られましたか すっかり春みたい!
あら 少しも知らずに書いちゃいました~ <(_ _)>
でも 結構難聴者は多いと言われていますので
その内に私もお仲間です
今の子は ゲームやパソコンなどで 今度は弱視の子が
何十年後かに増えるでしょうね
幼稚園児ぐらいから 眼鏡の子もいるんですって
世の中が変化していくと それに伴って 彼方此方体が悪くなっていきますね
小中学生の平均身長は伸びて 体重は減ってきているんですってよ
これも時代ですね
河津桜と菜の花が もう見られましたか すっかり春みたい!
みすちゃん~ 今晩は (*^^)v
今日の記事は私も難聴者なので、人事とは思えないわよ。
原因は若い頃のエレキギターの大きな音や、カラオケが原因だと思えます。
テレビを見る時はヘッドホーンをするし、家では殆んど補聴器を付けません。
あっ外でも付けないわね、お友達と会話をする時だけつけるけどね。
外で付けると、風の音も騒音になり ゴーゴーと聞こえ五月蝿いのよ。
困るのは、自分の声が聞こえないのでついつい話し声が大きいらしいのよ
今更 訓練で良くなる耳ではないので、これからも上手に付きあわないとね
へ~ぇ 難聴者がこんなに多いとは知らなかった!
河津桜と菜の花のコラボが、去年は綺麗だったのよ
今日の記事は私も難聴者なので、人事とは思えないわよ。
原因は若い頃のエレキギターの大きな音や、カラオケが原因だと思えます。
テレビを見る時はヘッドホーンをするし、家では殆んど補聴器を付けません。
あっ外でも付けないわね、お友達と会話をする時だけつけるけどね。
外で付けると、風の音も騒音になり ゴーゴーと聞こえ五月蝿いのよ。
困るのは、自分の声が聞こえないのでついつい話し声が大きいらしいのよ
今更 訓練で良くなる耳ではないので、これからも上手に付きあわないとね
へ~ぇ 難聴者がこんなに多いとは知らなかった!
河津桜と菜の花のコラボが、去年は綺麗だったのよ
コメント
11 件