パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ケーキ作りをあれこれ・・・
    • 何だか 不安!
    • 今日から11月
    • リモートオフ会と通院
    • ≪ずっと置いたままだったので≫

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

菜の花

 2016年01月29日 21:55
こんばんは~

今日の新聞に 高齢化の進展に伴って加齢などによる
難聴者も増えていく。
「国立長寿医療研究センター」によると65歳以上の難聴者は
推計約1500万人で およそ2人に1人という身近な問題だ。
これまでスムーズに出来ていたコミュニケーションが難聴に
よって困難になると 家族の関係にも影を落とし 交友関係も先細り
しかねない・・・とありました


うちのお祖父さんも補聴器をつけています

健常者は難聴だと 補聴器をつければ簡単に話が聞こえる
ものと判断しがちですが 実際に使っている方は
生活のカチャカチャいう高い雑音や 車の音などが
引っ切り無しに入ってくるので煩くって 然もわずらわしい
と言われます
そのため 人の多い場所や自宅では必要以外は外すことが
多くなって来ます

ついつい側で話しかけても フムフムと頷いてはいるけど
実際は解ってないのだと 勝手に判断して怒り出す人も
でてきますね

耳元で大声で話すだけではうるさいだけで 難聴者に取ってしっかり認識
できない事が多いのだそうです


難聴者に伝わりやすくする主な工夫は

●マスクを外し はっきりした口の動きや表情を見せる
●耳元で大声で離さない
●正面で話す
●早口になったり、一音づつ区切ったりせず、自然な抑揚で
 ユックリ話す
●複数で話している時は 一人づつ話す
●「1時」だけでなく「昼の1時」のように手掛かりになる
 言葉を付け加える
●伝わったかどうか 確認する
●大切なことはメモして渡す
●窓を閉め 洗濯機や掃除機の音などが影響しない静かな
 環境で話す
●喫茶店などでは難聴者に窓側に座ってもらう
 逆光で口の動きや表情がみえにくくなる場所を避ける
●筆談する場合は大きく読み易い文字にし 分かりやすい短文で
 と事細かく指導がなされていました


とかく自分を基準に判断をしがちですが 
相手の立場を尊重することも大事なんですね
分かっているつもりでも 随分と間違っている個所も
あったので これは参考になりました


今日は オリジナルの菜の花を描いてみました

う~ん 出来上がりは今一つでした
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座