海老名マルイ教室
kaori さん
奈良の世界遺産をたづねて 続
2013年09月09日 21:44


岩船寺(がんせんじ)に行きました。
大和国鳴川の善根寺に籠居していた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのが始まりということです。
阿弥陀如来座像、四天王像、普賢菩薩騎象像、石室不動明王立像など平安、鎌倉時代の重要文化財がきらびやかにならんでいるさまは、さすが奈良と言う感じでした。
三重塔は平成15年に復原されて正面の十六羅漢図など華やかな色合いでした。
薄暗い坂道を下りて行く途中2~3か所に自然の石に仏像の彫ったのがありましたが、これはお坊さんが修行として彫ったということでした。
浄瑠璃寺には九体の阿弥陀如来像、子安地蔵菩薩像、不動明王、四天王像などおもに藤原時代の国宝が安置してありました。
左下の石仏は笑い仏と書いてありましたが、なんともいえない柔和な表情が記憶に残りました。
いずれのお寺でも仏像の撮影は禁止になってますので仏像の表情などなかなか表現できないですね。
大和国鳴川の善根寺に籠居していた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのが始まりということです。
阿弥陀如来座像、四天王像、普賢菩薩騎象像、石室不動明王立像など平安、鎌倉時代の重要文化財がきらびやかにならんでいるさまは、さすが奈良と言う感じでした。
三重塔は平成15年に復原されて正面の十六羅漢図など華やかな色合いでした。
薄暗い坂道を下りて行く途中2~3か所に自然の石に仏像の彫ったのがありましたが、これはお坊さんが修行として彫ったということでした。
浄瑠璃寺には九体の阿弥陀如来像、子安地蔵菩薩像、不動明王、四天王像などおもに藤原時代の国宝が安置してありました。
左下の石仏は笑い仏と書いてありましたが、なんともいえない柔和な表情が記憶に残りました。
いずれのお寺でも仏像の撮影は禁止になってますので仏像の表情などなかなか表現できないですね。
umihotaruさん (* ’-’)ノ ハジメマシテ☆ コメントありがとうございました。
奈良の旅は今回が一回目であと2回予定されてます。
本当にどこのお寺へいっても素晴らしい仏像に会えて感激でした。
近くに重要文化財があるのは素敵なことですね。
うらやましいです。
また先で気力、体力があるようでしたら、仏像に会いにいきます。
奈良の旅は今回が一回目であと2回予定されてます。
本当にどこのお寺へいっても素晴らしい仏像に会えて感激でした。
近くに重要文化財があるのは素敵なことですね。
うらやましいです。
また先で気力、体力があるようでしたら、仏像に会いにいきます。
kaori おはようございます
始めまして 私は奈良に住んでいます
お寺や仏像を見るのが好きで良く見にいきます
岩船寺~浄瑠璃寺も2回行っています。
そのうち1回は当尾の里と言われる所を
歩いてみて回りました沢山の石仏があり
中には大きな岩に彫り刻んでいる物もあり
それぞれ個性があ石仏でした。
両お寺さんの仏像も国宝級で素晴らしいですが
石仏も味があっていいですよ
機会があれば一度散策してみてください
奈良にはまだまだいい所はたくさんあります
機会があれば又おこしください(#^.^#)
始めまして 私は奈良に住んでいます
お寺や仏像を見るのが好きで良く見にいきます
岩船寺~浄瑠璃寺も2回行っています。
そのうち1回は当尾の里と言われる所を
歩いてみて回りました沢山の石仏があり
中には大きな岩に彫り刻んでいる物もあり
それぞれ個性があ石仏でした。
両お寺さんの仏像も国宝級で素晴らしいですが
石仏も味があっていいですよ
機会があれば一度散策してみてください
奈良にはまだまだいい所はたくさんあります
機会があれば又おこしください(#^.^#)
コメント
2 件