パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 浜松で河津桜 フラワーパーク
    • 2/15日に見た フラワーパークで節分草
    • うっすらの雪景色にびっくり
    • 蝋梅咲いていい香りです。
    • 今年も宜しくお願い致します。
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「オニオン」さん より
    • 「コーヒーゼリー」さん より
    • 「れおん」さん より

michanの日記

 遠鉄百貨店教室  michan さん

菜の花見た後奥山高原へ出発でした。

 2013年03月10日 06:26
菜の花を満喫して時間早いから奥山高原の枝垂れ梅を見に

行ったんですが2分咲きです。日にちを改める事として

下山です。途中寄った事のない神社がありました。

カナメ神社です。

ここは菊の御紋がついています。

明治天皇勅命により継承された皇衜治教カナメ神社

と書いてあります。

皇族3千年の歴史に秘められた幻の祈祷

だそうです。神社の周りは枝垂れ桃です。

3月下旬より花が見られるとありましたので

再度訪問します。

又下山し、奥山半僧坊のふもとの池で鯉と遊んできました。

この池には珍しい浮橋があります。

今の時期来訪者少ないのかとても餌に飢えていたようです。

次々集まってくる鯉の多さにビックリです。

追加追加で餌を買って楽しんできました。

奥山に行く道中見つけた河津桜も満開です。
コメント
 15 件
 2013年03月11日 18:40  遠鉄百貨店教室  potitama さん
michanさんこんばんは

カナメ神社のお隣に梅の杉山園さんがあるのをご存知ですか?
私は花の咲くころに行ったことはありませんが今はどうかわかりませんか5~6年前は無料でお花見ができましたよ

杉山園さんは梅の収穫時期に自分で梅狩りを楽しんで㎏いくらで販売してくれます。

園の方は郵便局にお勤めで趣味で梅の栽培をなさっているそうですが第2東名で随分土地を削られたようです
とても気さくな方で梅干しや梅酒 梅サワーなどの作り方を教えてくれたり園に来られた方の交流場を設けたりしてます

駐車場は細い細い坂道を上るとありますが私はカナメ神社さんの駐車場に止めさせていただいてます(無断駐車(笑))
 2013年03月10日 22:04  ダイエー北野田教室  cocoa さん
michanさん こんばんは

奥山半僧坊って、いつか教えて頂いた方広寺のことなんですね。
ここには浮橋があるとのこと。
私がよく行く公園にも浮橋があります。
池の途中まで橋があり、先には野鳥を見る場所があります。
歩いていると動くのでしょうか?
フワフワした感じがすることがあります。
噂では3000万したとか。
ちょっとびっくり。

河津桜、満開できれいですね。
私も今日、河津桜を見ました。
まだ3分咲きぐらいでしたが...

こちらは水仙、梅が満開です。
今日もウロウロしてきたんですが、枝垂れ梅がとてもきれいでしたよ。
香りも良くてね。


 2013年03月10日 13:28  バロー豊橋教室  コーヒーゼリー さん
michanさん  こんにちは

写真見て、数年前、桜の満開の時に行って来ましたよ。

池を右手に、桜を見ながら奥の方へ進み、
浮橋を通って道の方へ下がってきました。

チョット子供に戻って、浮橋の上で遊んできましたよ。(^o^)/

カナメ神社由緒ある神社なんですね。
回りの枝垂れ桃、咲くの少し先になりますね。
咲いたら、綺麗でしょうね。

河津桜満開で、綺麗に咲いていますね。

michanさんのお蔭で、今年は色々な梅を
楽しませていただいてます。

☆:;;*(●′∀`)ノアリガトデース(●′∀`)ノ☆ *:;;☆




 2013年03月10日 11:33  亀有駅前教室  雅 さん
  michan ~ こんにちは (*^^)v

  私も餌を売っていると必ず買ってしまいますね
  あの口をパクパクさせた 鯉が並ぶと上げない訳にいきません
  でもね 場所によっては「鯉に餌を上げないで」との立て札が・・・

  鴨さんが とても良く撮れているわよ 模様まではっきり解るしね
  気温が高いと 外を散歩するのも楽しいでしょう
  貴女と お姉さんが子どものようにはしゃいでるのが解ります

  こんな陽気も今だけで また寒い日があるようです 寒暖の差が
  激しいほど人間の体は 堪えますからね注意しましょうね
 2013年03月10日 11:08  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
michanさん、おはようございます

普段は気づかずにいる事も
ふと足を止めて見ると意外な発見、ありますね(*^。^*)
カナメ神社、由緒ある神社だったんですね
周りの枝垂れ桃はもう少しだけ時間が掛かるみたいですが
咲くとキレイでしょうね

鯉はソロソロ暖かくなって
冬眠から目覚める一歩手前だったのではないでしょうか
丁度タイミング良く餌を貰えて嬉しさのあまり飛び起きて来たのでしょうね(0^0^0)(-^〇^-)

河津桜が満開で色鮮やかで綺麗ですね
家に居ながらにして沢山の春の兆しを感じる事が出来て有難いです(_ _)
 2013年03月10日 10:20  近鉄百貨店上本町教室  ミント さん
michanさんこんにちは

どっかのTVで言ってました
春は黄色から始まるって
黄色見てから桃色だって
確かに昨日の黄色の花(菜の花)すごく綺麗ですね
で今日の桜・・・もううっとりです

モクレンのつぼみみ~~~っけ!
まだ咲いてないんですね
こっちはコートあまりにも暑いので脱ぎかけてます(笑)
 2013年03月10日 10:09  ららテラス川口教室  yu-min さん
michanさん

おはようございます(^_^)

やはり高原は気温が低いのでしょう~
梅はまだのようでしたが綺麗な河津桜見れて良かったですね

カナメ神社、皇族3千年の秘められた歴史の由緒ある神社なんですね~

鯉さんご飯に有りつけて良かったね(*^_^*)
 2013年03月10日 09:44  ライフ香里園教室  せん さん
michanさん おはようございます

昨日の菜の花が、今ブログを開けたので、まだ

目に焼き付いています、昨日のお寺では、池で

カメが甲羅干ししてました、カナメ神社珍しい名前ですね

河津桜きれいですね、今年は暖かいので、桜の開花も

早そうですね(*^_^*)
 2013年03月10日 09:25  エコール・マミ教室  お玉 さん
michanさん おはようございます(^_^)

初めてカナメ神社にお参りされたんですね。

ハナちゃん、コロちゃん可愛いですね(●^o^●)

浮遊橋で、鯉に餌を♫大きな口を開けていますね。

追加追加で餌を買うのが解かります(*^^)v

枝垂れ桃も3月下旬が楽しみですね(^^♪

河津桜が綺麗ですね(^。^)y-.。o○

 2013年03月10日 09:13  プレミアウェブ教室  satiko さん
michanさん お早うございます。

昨日の菜の花も河津桜も素敵ですね。
鯉にえさやりはパクパク食べていましたね。

昨日デパートで(ミモザ)をいけてあるのを見ました。
鮮やかな黄色です。
産地は浜松になっていたのでmichanさんのところだと思いました。
素敵な花でした。 
 2013年03月10日 08:43  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
michanさん

おはようございます

カナメ神社って良い所ですね
ハナちゃん・コロちゃん着物きていますね
鯉さんの口ぱっくり写っています
屹度餌貰うのに必死かな??
河津桜見事に咲いていますね綺麗です♬
見れて良かったです♬

片鉄にコメントありがとうございました
今から出掛けますので帰ってから返コメします 私し
タイピング時間かかるのです(>_<)
 2013年03月10日 08:33  とうきゅうすすき野教室  chinmi さん
michanさん
おはようございます

やはり桃の花はもう少し先になるんですね。

河津桜のピンクが華やかです。

お口パクパクの鯉と楽しんだ様子伝わります。

 2013年03月10日 08:29  ライフ国分教室  うめちゃん さん
michanさん
おはようございます
河津桜きれいですね
本当に桃色ピンクです
見ているだけで 心ウキウキですね(*^_^*)

木蓮 大きなつぼみ 
もう少ししたら 鳩が飛ぶようなお花が咲くのでしょうね
楽しみ(*^_^*)
 2013年03月10日 08:13  イオンスタイル東神奈川教室  つ~まま さん
michanさん
おはよう~ (*^_^*)

河津桜 綺麗ですね~ 見事です。 (^_-)-☆
福寿草も 可愛く咲いてる ステキ!
鯉と 戯れて 童心にかえったような ‥ かしら?
昨日の 菜の花畑も 素晴らしかったね。 (^O^)/
 
 2013年03月10日 07:22  ダイエー北野田教室  みさちゃん さん
michanさん おはようございます(^_^)v

枝垂れ梅はもう少し先なんでしょうね


明治天皇勅命により継承された カナメ神社も

新しい発見ですね


珍しい浮橋 鯉と戯れて楽しい時間が過ごせましたねヾ(o´∀`o)♪

michanさんから貰える餌を待ってたのでしょう(*^_^*)

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座