パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ハラハラ、ドキドキの理由は~
    • 怒られた?
    • 4時起床の目的は、なんだったっけ?
    • 心が動く~
    • スマ散歩の二次会‼️
    • 「夕日」さん より
    • 「イチヨウライフク」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「ヨッチャン」さん より
    • 「みみちゃん」さん より

タマ親父の独り言

 イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん

イオンが電気自動車の販売を~

 2025年10月21日 15:31
今日の日本経済新聞朝刊に
”イオン、BYD(中国電気自動車メーカー)と販売提携”と掲載。

イオンモール、イオンショッピングセンター全国30か所商業施設に
BYDEⅤ自動車の販売店を置くという?

注文や購入契約の仲介をして、将来的には、自社で輸入販売を目指す。

EⅤ車は、購入価格が高いが、燃料費はガソリン車の半額程度
しかもCO2を排出しないことで、補助金が出るなどメリットを謳っている。

ただ問題は、充電場所、充電時間、天候、気温によって走行距離が極端に落ちる等々

日本はインフラ整備が出来ていないので、現状普及が進んでいない?

そんな環境の中で、商業施設にエンジニア―でもない要員で注文獲ったり、仲介が上手くいくかどうか?

300万円程度の小型車、イオン独自の価格設定や補助金で200万円程度で販売できるという?

国内のEⅤ車の新車販売、全車販売の1%程度でまったく普及が進んでいない!

EⅤ車販売は、BYDの中国はじめヨーロッパなどでも大苦戦中。
勿論アメリカのテスラも~

ショッピングモール、ショッピングセンターは、
入店するテナントが少なくなって、そのスペースを埋めるのが難しくなり、
不動産屋さんの困惑顔が、透けて見える気がしている?
コメント
 12 件
 2025年10月22日 10:45  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
こんにちは
みみちゃん

二酸化炭素の排出の規制あって
EⅤ車に全面的にシフトと中国が言い出した。

確か
2030年までには、EⅤ車以外は走らせないとか~

そんなことでアメリカのテスラまで招聘して増産を図った?
ところが
問題だらけで、先行して好調を言われたヨーロッパも売れなくなってしまった。

中国メーカーBYDには、在庫の山という?

そんなことで
日本でも全くと言っていい位売れていない!

長距離走行の不安、気候によって走行距離が極端に落ちる、
車体が重く、値段も高い、(東京都は、補助金を出しているが)

インフラ整備が出来ていないなど、自分は乗りたくない。

さてどうなるか?
 2025年10月22日 10:31  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
こんにちは
MAXさん

中国のBYDと提携してイオンがEⅤ車の販売?

日本経済新聞に昨日掲載されて驚きました。

二酸化炭素排出規制で、中国が確か2030年までに国内の車は全て
EⅤ車にすると言っていた。

中国はもとよりヨーロッパ、アメリカ含めて、売れない状態で
在庫の山とか?

日本ではもっと売れず、新車販売の1%程度しか売れていない。

日産自動車は、中国を意識して前のめりになって、
工場の閉鎖が相次いで、会社が危急存亡の状態になっている。

イオンがEⅤ車販売に乗り出すなんて?

イオンモールのテナント、出店者が少なくなって
背に腹代えられずなのかと思ったりしている?
 2025年10月22日 10:19  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
こんにちは
えりかさん

昨日は、スマ散歩お疲れ様でした。
でも
楽しかったようで、良かったですね?

東京会場にも来られるということで、
お会いするのが楽しみ!

EⅤ車の販売
イオンがやるというのを聞いて、ビックリ~

車の性能やインフラに沢山の問題を抱えているのに~

補助金だしても、日本では新車販売全体の1%しか売れていない状態ですよ!

それを素人のイオンのスタッフが、注文取ったり、仲介するというのは、
至難の業です。

新聞を見て本当に驚きました?
 2025年10月22日 10:11  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
みやびさん
おはようございます

今日は、予報通り寒いですよ!

12月の気温とか言っていました。

CO2の排出を無くするため、中国はEⅤ車に切り替えると
打ち出した?
ところが、お天気によって走行距離が極端に落ちたり、充電に時間がかかる
車体が重く、コストも高い等
補助金を出しても売れない?
そんな状態で、中国BYDなど在庫の山になっている。

日産が中国を意識して、EⅤ車にシフトして販売不振で会社の存亡の危機に~

日本では、東京都など補助金だして援助しているが、新車販売の1%程度しか売れていない。

そんな状況で、イオンがEⅤ車販売に乗り出すと~

業界人として信じられない思い?
 2025年10月22日 06:55  アビイクオーレ我孫子教室  みみちゃん さん
タマサン おはようございます

EV車は、まだまだ買う気にはなれませんね〜
こちらのガソリンスタンでは、充電出来る施設はないですもの。
アリオ柏の駐車場には少しありますが・・
後何年もしたら見られるのでしょうか?
雪国でのあの渋滞を見たら、EV車は怖い気がしますが・・
 2025年10月22日 06:39  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
おはようございます
Aoyamaさん

ちゃんと食べて、生きていますよ!(笑)

電気自動車
中国で2030年以降は、走らせないと言っていたが、
最大手のBYD社、売れなくて在庫の山状態とか?

ご存じのように
車の機能そのものの問題(充電の問題、気温等による走行距離の問題等々)
またインフラが備わっていないなど問題だらけ~
なので
日本の市場では、全体の1%程度なのです。

イオンの社員がそんな車の注文、仲介をするなんて?

まさかで、ビックリしました?

自分だったら買うだろうかと~自問自答です。(笑)
 2025年10月22日 06:27  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
Yuhaさん
おはようございます

今朝は、朝から冷たい雨
今日いっぱい寒い日になりそうですね?

昨日
日経新聞のトップにイオンがBYD自動車と提携とありました。

正直言って
同じ業界人として、驚きました?

アメリカのテスラ、中国もEⅤ車が売れなくて
電気自動車が、在庫の山と伝えられているから~

中国は、2030年までに国内の自動車は、
EⅤ車以外は認めないと言っていた気がします?

EⅤ車は、まだまだ問題だらけで車そのものにも問題あるが、
インフラが全く備わっていないのです!

そのような状況下で、専門の営業マンが居ないイオン
注文や仲介するなんて~

買う気になるだろうか~です。
 2025年10月21日 23:20  メッツ大曽根教室  max さん
タマサンさん  こんばんは

 EⅤ車に注目していますが、今は様子見をしています
 イオンがBYDと連携するのですね

 初耳で、タマサンは情報が早いですね
 
 施設や走行距離の関係で、余り震盪していない様に思えます
 あと10年で切り替えで、経済問題もありますしどうなるのか注目しています
 2025年10月21日 22:35  京橋教室  エリカ さん
タマサンさん、こんばんは♪

イオンがBYDと連携することは初めて聞きました。

市場を広げすぎると管理が行き届かなくなったりして大変ですね…
 2025年10月21日 21:40  亀有駅前教室  雅 さん
タマサン~今晩は!(^^)!

国は2030年代半ばに、新車販売からガソリン車を無くすことを検討と聞きます。
約10年後には全ての新車販売を100%電気自動車にしようと言う事だが、存在する
ガソリン車は乗れなくなる訳ではないそうですね? 特に東京都では「2030年まで」
と期間まで決まっているもの。これからは、EV車が主流になるのが解るわね。
走行中に二酸化炭素を排出しない為、環境負荷の少ない次世代自動車として注目
されるもの。EV車はトヨタなど自動車メーカーが、発売すると思っていたがイオン
でも発売ね。価格も安くなるのでは良いと思えるが、天気にも寄り燃費の持ち方が
違うのと充電する場所ね!
 2025年10月21日 20:54  メラード大和田教室  aoyama さん
タマサン今晩は御無沙汰しています、ブログを拝見すると今日から独身とかちゃんと食事は取れて居ますか、
今日のブログは車ですね、以前はいずれは水素車とかが話題に上がって居ませんでしたか、
期待はして居ましたがトヨタさんも苦労している様ですね、
EV車はまだ問題は有りますよね、充電時間が一番では問題かと思いますね、
タマサンも私もですが長距離で旅行しますよね、その時に充電したい時には何か長い時間待ちをしないといけないと思うと嫌ですよね。
 2025年10月21日 17:43  ノジマ鴨宮教室  Yuha0329 さん
タマサンさん
こんばんは♫

イオンがBYDと提携ですか。生き残りをかけて企業も必死ですね?
EⅤ車が主流になりつつ現代はどうしても技術の日本だけでは勝ち残れませんよね。
市場を広げすぎるとそれはそれで管理が行き届がなくなったりしますね。

お写真の大仏様も静観してるのでしょうか〜(^。^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座