瀬谷教室
みすてる さん
花便り503
2021年10月24日 12:33



こんにちは!
今日も、絶好の庭仕事日和のようです。
昨日は、ツツジの剪定をしたせいか、パソコンに向かいながら居眠りをしています。
夕方涼しくて助かりますが、5時には暗くなるのでもう少し早めに始めなくては・・・
今日は、いつもの散歩道からご紹介します。
「ジュズダマ=数珠玉」 イネ科 ジュズダマ属
光沢のある固い実で数珠を作ったことからこの名がある。
熱帯アジア原産で、日本には古い時代に入り、栽培されていたものが野生化したと考えられている。
水辺に群生することが多く、高さは1~2mになる。
葉は、長さ20~60㎝、幅は2~4㎝。
花期は、7~9月。
普通実と呼んでいるのは、苞が変形して壺状になったもので、中に雌性の小穂が入っている。
雄性の小穂は壺状の苞の外に伸び出た柄の先につく。
今日も、絶好の庭仕事日和のようです。
昨日は、ツツジの剪定をしたせいか、パソコンに向かいながら居眠りをしています。
夕方涼しくて助かりますが、5時には暗くなるのでもう少し早めに始めなくては・・・
今日は、いつもの散歩道からご紹介します。
「ジュズダマ=数珠玉」 イネ科 ジュズダマ属
光沢のある固い実で数珠を作ったことからこの名がある。
熱帯アジア原産で、日本には古い時代に入り、栽培されていたものが野生化したと考えられている。
水辺に群生することが多く、高さは1~2mになる。
葉は、長さ20~60㎝、幅は2~4㎝。
花期は、7~9月。
普通実と呼んでいるのは、苞が変形して壺状になったもので、中に雌性の小穂が入っている。
雄性の小穂は壺状の苞の外に伸び出た柄の先につく。
インビスさん
こんにちは!
ジュズダマ、私も、昔、糸を通して首飾りを作ってた記憶があります。
今の子供たちはそんなことをするのでしょうか?
我が家の付近は田舎の雰囲気があり、昔ながらの草花に出会えます!
いつも
ありがとうございます(*^^*)
こんにちは!
ジュズダマ、私も、昔、糸を通して首飾りを作ってた記憶があります。
今の子供たちはそんなことをするのでしょうか?
我が家の付近は田舎の雰囲気があり、昔ながらの草花に出会えます!
いつも
ありがとうございます(*^^*)
みすてるさん こんにちは
懐かしいですね ジュズダマ 最近は近くで見たことがありません
小さい時の微かな想いでがあります。
姉たちがお手玉をしていました お手玉の中身が
この数珠玉を使用したものでした。
硬くて 光沢のある綺麗な玉だったように想います
ブログいつも見ていただいて ありがとうございます
決してファンさんやコメントが多いわけではありません
あまり気にせず 自分は自分で 楽しみましょうよ
私もみすてるさんのブログは毎日拝見させていただいております
見たことがない花木草花 感嘆明瞭な解説 など
いつも楽しませていただいています。
懐かしいですね ジュズダマ 最近は近くで見たことがありません
小さい時の微かな想いでがあります。
姉たちがお手玉をしていました お手玉の中身が
この数珠玉を使用したものでした。
硬くて 光沢のある綺麗な玉だったように想います
ブログいつも見ていただいて ありがとうございます
決してファンさんやコメントが多いわけではありません
あまり気にせず 自分は自分で 楽しみましょうよ
私もみすてるさんのブログは毎日拝見させていただいております
見たことがない花木草花 感嘆明瞭な解説 など
いつも楽しませていただいています。
コメント
2 件