瀬谷教室
みすてる さん
花便り227-2
2021年10月22日 17:22



こんにちは!
今日は、午前中教室へ行って来ました。
午後は来客があり、こんな時間になってしまいました。
今日は、先日のコンサート会場への道すがら見つけた「ギンナン」をご紹介します。
「イチョウ=銀杏・公孫樹」 イチョウ科 イチョウ属
中国原産の落葉高木。
化石によると、今から2億年近く前の中生代のジュラ紀にはこの仲間が繁栄していたらしいが、現在では「イチョウ」だけしか残っていない。
日本では室町時代にはすでに植えられていたといわれ、神社やお寺の境内には天然記念物に指定されているような老木や巨木も多い。
公園や街路にも良く植えられている。花期は、4月。
雌雄別株で、雌花は緑色、果実(正確には種子)はいわゆる「ギンナン=銀杏」で、秋に黄色に熟す。
外側の柔らかい皮(外種皮)は悪臭があり、かぶれることが多い。
食べる部分は胚乳で、白くて固い殻に包まれている。
病虫害や大気汚染に強く、成長も早いため、全国各地に植えられている。
秋は黄葉が見事。
今日は、午前中教室へ行って来ました。
午後は来客があり、こんな時間になってしまいました。
今日は、先日のコンサート会場への道すがら見つけた「ギンナン」をご紹介します。
「イチョウ=銀杏・公孫樹」 イチョウ科 イチョウ属
中国原産の落葉高木。
化石によると、今から2億年近く前の中生代のジュラ紀にはこの仲間が繁栄していたらしいが、現在では「イチョウ」だけしか残っていない。
日本では室町時代にはすでに植えられていたといわれ、神社やお寺の境内には天然記念物に指定されているような老木や巨木も多い。
公園や街路にも良く植えられている。花期は、4月。
雌雄別株で、雌花は緑色、果実(正確には種子)はいわゆる「ギンナン=銀杏」で、秋に黄色に熟す。
外側の柔らかい皮(外種皮)は悪臭があり、かぶれることが多い。
食べる部分は胚乳で、白くて固い殻に包まれている。
病虫害や大気汚染に強く、成長も早いため、全国各地に植えられている。
秋は黄葉が見事。
ひげたつさん
こんにちは!
笛を作るなんて聞いたことありませんでした。
ギンナンは食べるものだと、思っていたし、白くきれいな状態のものしか知りませんでしたが、そこまでにするのが大変な作業なのですよね!
まず、臭いが凄くて、木の下に落ちていたら、大変な騒ぎでしたが、お勤めをしていた頃、ギンナン拾いが趣味の同僚がいて、夜中に風が吹いたら、明け方から拾いに出掛け、お陰で随分おすそ分けに預かりました!
封筒に入れてレンジでチン!
美味しかったです(*^^*)
こんにちは!
笛を作るなんて聞いたことありませんでした。
ギンナンは食べるものだと、思っていたし、白くきれいな状態のものしか知りませんでしたが、そこまでにするのが大変な作業なのですよね!
まず、臭いが凄くて、木の下に落ちていたら、大変な騒ぎでしたが、お勤めをしていた頃、ギンナン拾いが趣味の同僚がいて、夜中に風が吹いたら、明け方から拾いに出掛け、お陰で随分おすそ分けに預かりました!
封筒に入れてレンジでチン!
美味しかったです(*^^*)
みすてるさん
こんばんは。
イチョウは紅葉がいいですね。こちらではまだですが、秩父とか見に行くこともあります。
銀杏の実は子供ん頃、保育園に生えている木から落ちたのを拾い、中の種を出して笛を作りました。
とがった方をコンクリートで削り、釘の頭が入るくらいの大きさになったら、釘の頭で中の実を削り出します。
固い殻だけになった実を下唇に当て、穴の横方向から息を吹きかけ、ピーピーと鳴らしていました。
ひげたつ
こんばんは。
イチョウは紅葉がいいですね。こちらではまだですが、秩父とか見に行くこともあります。
銀杏の実は子供ん頃、保育園に生えている木から落ちたのを拾い、中の種を出して笛を作りました。
とがった方をコンクリートで削り、釘の頭が入るくらいの大きさになったら、釘の頭で中の実を削り出します。
固い殻だけになった実を下唇に当て、穴の横方向から息を吹きかけ、ピーピーと鳴らしていました。
ひげたつ
コメント
2 件