メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅㉑
2021年01月08日 21:54



ではでは、ふるさと銀河線のネタ話をさせていただきます。
先ずはカレンダー作品の9月のデザインに取り入れている、秘境駅と言われた「川上駅」の話です(=゚ω゚)ノ
川上駅は北海道足寄郡陸別町字利別川上62という所にあったちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅でございます。北見から置戸まで来ると置戸から小利別、川上、分線、陸別と駅があり足寄方面に向かう形になります。
この駅は木材資源の搬出が目的で1920(大正9)年に開業しました。駅名の由来が利別川の上流、つまり川上にあることからとのこと。森林関係の仕事に携わっていた方々がいたという事だと思いますが、1924(大正13)年は駅周辺に市街地があって市街地人口150人、周辺人口1,350人、総戸数300戸あったという記録があるそうです。そして1923(大正12)年の記録では年間29,000人の利用があったとのこと。
その後原生林伐採が殆んど終わってしまった感じになったのか段々と土地を離れる人が増え、木材需要も低迷し昭和30年代後半には周辺はほぼ無人地帯となっていたみたいですね。配置されていた駅員も1962(昭和37)年に無人化となりました。
1枚目と2枚目で川上駅の写真をコラージュでまとめてみました(=゚ω゚)ノ
国道が通る駅前周辺に民家等は一切ありません、この駅の歴史を知らない人であれば何故こんなところに駅があるのかホントに疑問に思ってしょうがない気がしますね(;^ω^)
2006(平成18)年のふるさと銀河線廃止後も暫くこの駅舎は残っていたのですが現在では解体されています。貴重な開業当初からの建物だっただけに保存はできなかったのかなと残念でなりません( ;∀;)
3枚目のコラージュ写真なんですが、北海道は板切れが敷かれたホームだけの簡素な板切れホームの駅がたくさんあります。おそらく本州ではこんな感じの駅はそうそう見ることが出来ない気がします。
一部ですが、ふるさと銀河線にあった板切れホームの駅をコラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ
ぽつぽつと民家が見られる所や工場や牧場以外何もない所、北海道の原野しか見えない所と様々な駅があります。
では、次回もふるさと銀河線の話をさせていただきます( ..)φ
先ずはカレンダー作品の9月のデザインに取り入れている、秘境駅と言われた「川上駅」の話です(=゚ω゚)ノ
川上駅は北海道足寄郡陸別町字利別川上62という所にあったちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅でございます。北見から置戸まで来ると置戸から小利別、川上、分線、陸別と駅があり足寄方面に向かう形になります。
この駅は木材資源の搬出が目的で1920(大正9)年に開業しました。駅名の由来が利別川の上流、つまり川上にあることからとのこと。森林関係の仕事に携わっていた方々がいたという事だと思いますが、1924(大正13)年は駅周辺に市街地があって市街地人口150人、周辺人口1,350人、総戸数300戸あったという記録があるそうです。そして1923(大正12)年の記録では年間29,000人の利用があったとのこと。
その後原生林伐採が殆んど終わってしまった感じになったのか段々と土地を離れる人が増え、木材需要も低迷し昭和30年代後半には周辺はほぼ無人地帯となっていたみたいですね。配置されていた駅員も1962(昭和37)年に無人化となりました。
1枚目と2枚目で川上駅の写真をコラージュでまとめてみました(=゚ω゚)ノ
国道が通る駅前周辺に民家等は一切ありません、この駅の歴史を知らない人であれば何故こんなところに駅があるのかホントに疑問に思ってしょうがない気がしますね(;^ω^)
2006(平成18)年のふるさと銀河線廃止後も暫くこの駅舎は残っていたのですが現在では解体されています。貴重な開業当初からの建物だっただけに保存はできなかったのかなと残念でなりません( ;∀;)
3枚目のコラージュ写真なんですが、北海道は板切れが敷かれたホームだけの簡素な板切れホームの駅がたくさんあります。おそらく本州ではこんな感じの駅はそうそう見ることが出来ない気がします。
一部ですが、ふるさと銀河線にあった板切れホームの駅をコラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ
ぽつぽつと民家が見られる所や工場や牧場以外何もない所、北海道の原野しか見えない所と様々な駅があります。
では、次回もふるさと銀河線の話をさせていただきます( ..)φ
ゆみこさんこんばんは~(^^♪
ブログのデザインですが、ブログマスターを獲得した皆さんはやはりこのご時世アマビエする方が多い気がしますね。僕はこのデザインにしてみました。
確かに一番下の男の子が星を眺めているデザインが良い感じですよね♪
林業で栄えた陸別町の川上集落、1923年の利用記録は一日平均にすると80人程で多い気はしませんが、国鉄時代の末期は利用者が一日一人あるかどうかでしたからえらい違いですよね。
駅員さんもいたので、やはり多くの方が利用していたのでしょう。
この木造駅舎の雰囲気が何とも言えず良い感じですよね、懐かしい気持ちになるのも分かる気がします(●´ω`●)
ブログのデザインですが、ブログマスターを獲得した皆さんはやはりこのご時世アマビエする方が多い気がしますね。僕はこのデザインにしてみました。
確かに一番下の男の子が星を眺めているデザインが良い感じですよね♪
林業で栄えた陸別町の川上集落、1923年の利用記録は一日平均にすると80人程で多い気はしませんが、国鉄時代の末期は利用者が一日一人あるかどうかでしたからえらい違いですよね。
駅員さんもいたので、やはり多くの方が利用していたのでしょう。
この木造駅舎の雰囲気が何とも言えず良い感じですよね、懐かしい気持ちになるのも分かる気がします(●´ω`●)
cocoaさんこんばんは~(^^♪
ふるさと銀河線は道東と言われる地域、北海道でも特に気温の低い地域を走っていたローカル線になりますね。
確かに北海道は廃線に追い込まれている鉄路が多いですが、ここまでくるとやりすぎの感じがしています。今のままでは北海道からは鉄路が消えてしまう気がするので悲しいことです(´・ω・`)
太い木でできた改札口と言うと、駅員さんが入る枠のことですね。駅舎のある有人駅では必ずあるものですが、近頃は町中では自動改札で郊外の駅は撤廃されているところが多くなってしまいましたね。
cocoaさんの田舎の駅はこんな感じでしたか、懐かしさを感じていただいてよかったです♪
ふるさと銀河線は道東と言われる地域、北海道でも特に気温の低い地域を走っていたローカル線になりますね。
確かに北海道は廃線に追い込まれている鉄路が多いですが、ここまでくるとやりすぎの感じがしています。今のままでは北海道からは鉄路が消えてしまう気がするので悲しいことです(´・ω・`)
太い木でできた改札口と言うと、駅員さんが入る枠のことですね。駅舎のある有人駅では必ずあるものですが、近頃は町中では自動改札で郊外の駅は撤廃されているところが多くなってしまいましたね。
cocoaさんの田舎の駅はこんな感じでしたか、懐かしさを感じていただいてよかったです♪
鉄道の旅人さん こんにちは
ふるさと銀河線と言うのは北海道を走る路線だったんですね。
今は、目的を果たし終え、廃線になっているんですね。
川上駅の写真を見せていただくと、私が幼少の頃過ごした田舎の駅を思い起こします。
こんな駅でしたよ。
線路もこんな状態で、自由に出入りできました。
当時、太い木でできた改札口で、駅員さんが切符を切ってくれました。
でも、中学生の頃には無人駅になっていたかなあ?
その路線も車の普及で、今は第3セクターになって、営業を続けています。
北海道も人口の減少で、廃線に追い込まれる路線が増えているんですね。
懐かしい写真をありがとうございました。
ふるさと銀河線と言うのは北海道を走る路線だったんですね。
今は、目的を果たし終え、廃線になっているんですね。
川上駅の写真を見せていただくと、私が幼少の頃過ごした田舎の駅を思い起こします。
こんな駅でしたよ。
線路もこんな状態で、自由に出入りできました。
当時、太い木でできた改札口で、駅員さんが切符を切ってくれました。
でも、中学生の頃には無人駅になっていたかなあ?
その路線も車の普及で、今は第3セクターになって、営業を続けています。
北海道も人口の減少で、廃線に追い込まれる路線が増えているんですね。
懐かしい写真をありがとうございました。
インビスさんこんばんは~(^^♪
もう「明けまして…」の挨拶ではなかったですね、僕の方こそ今年もよろしくお願いします。
ふるさと銀河線は既に廃止されて、この川上駅の駅舎はその数年後に解体されてしまっています。現在残っている北海道の駅でこんな感じの駅は結構残っていると思われます。
僕のブログで旅行した気分になれるというお言葉をいただけるのはいつも光栄でございます♪
その言葉をいただく度に張り切ってブログを書く気になってきます。
まだまだふるさと銀河線の話をさせていただきますのでお楽しみくださいませ(^ω^)
もう「明けまして…」の挨拶ではなかったですね、僕の方こそ今年もよろしくお願いします。
ふるさと銀河線は既に廃止されて、この川上駅の駅舎はその数年後に解体されてしまっています。現在残っている北海道の駅でこんな感じの駅は結構残っていると思われます。
僕のブログで旅行した気分になれるというお言葉をいただけるのはいつも光栄でございます♪
その言葉をいただく度に張り切ってブログを書く気になってきます。
まだまだふるさと銀河線の話をさせていただきますのでお楽しみくださいませ(^ω^)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
川上駅のことを書くにあたって再度色々と調べて確認したのですが、旧川上駅の位置から見て利別川の対岸に川上の集落があったようですね。小学校もあったようですが、1964(昭和39)年に廃校になっています。
ふるさと銀河線が残っていれば、もしかすると鉄印帳に名前を連ねていたかもしれません。
そうそうJR北海道が一気に18駅廃止する発表がありましたね。ほとんどは宗谷本線みたいですが、僕はあまりにもやりすぎという気がしていますね。その中で最北の無人駅抜海は存続することになったことは何よりです。
降りた事あるのですが、シブい木造駅舎でしたね♪
川上駅のことを書くにあたって再度色々と調べて確認したのですが、旧川上駅の位置から見て利別川の対岸に川上の集落があったようですね。小学校もあったようですが、1964(昭和39)年に廃校になっています。
ふるさと銀河線が残っていれば、もしかすると鉄印帳に名前を連ねていたかもしれません。
そうそうJR北海道が一気に18駅廃止する発表がありましたね。ほとんどは宗谷本線みたいですが、僕はあまりにもやりすぎという気がしていますね。その中で最北の無人駅抜海は存続することになったことは何よりです。
降りた事あるのですが、シブい木造駅舎でしたね♪
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
ふるさと銀河線と並走する国道があったので、おそらくその国道は元々あったものだと思われます。国道から外れて、草むらに入っていく感じの所もあります。ちなみに川上駅は現在、国道に沿って駅舎があった所は空き地になっていて、その奥にホームのようなものがあるようです。
これらの駅に降りて、確か次の列車が来る2,3時間程周辺を散策するとか次の駅まで歩くとかしてみましたけど行けども行けども何もありませんでしたね。
確かに何か不測の事態が起こった時は心配ではありますが、さすが北海道の原野だなぁと思いましたね(●´ω`●)
ふるさと銀河線と並走する国道があったので、おそらくその国道は元々あったものだと思われます。国道から外れて、草むらに入っていく感じの所もあります。ちなみに川上駅は現在、国道に沿って駅舎があった所は空き地になっていて、その奥にホームのようなものがあるようです。
これらの駅に降りて、確か次の列車が来る2,3時間程周辺を散策するとか次の駅まで歩くとかしてみましたけど行けども行けども何もありませんでしたね。
確かに何か不測の事態が起こった時は心配ではありますが、さすが北海道の原野だなぁと思いましたね(●´ω`●)
先生こんばんは~(^^♪
良い雰囲気でしょ~(●´ω`●)
開業時は秘境ではなかったのに時が経つにつれて秘境感漂う場所となってしまいました。
陸別町がふるさと銀河線の車両を動態保存して旧陸別駅からこの旧川上駅まで走らせる計画があったので、この駅舎は保存されると期待したのですが数年後に解体されてしまったので残念なことです。
逆に開業時から建て替えたり壊されたりすることなく廃線まで生き残ったことが素晴らしいと考えるべきですかね(・_・)
次回のふるさと銀河線ネタ、何にしようかと思案中デス( ..)φ
良い雰囲気でしょ~(●´ω`●)
開業時は秘境ではなかったのに時が経つにつれて秘境感漂う場所となってしまいました。
陸別町がふるさと銀河線の車両を動態保存して旧陸別駅からこの旧川上駅まで走らせる計画があったので、この駅舎は保存されると期待したのですが数年後に解体されてしまったので残念なことです。
逆に開業時から建て替えたり壊されたりすることなく廃線まで生き残ったことが素晴らしいと考えるべきですかね(・_・)
次回のふるさと銀河線ネタ、何にしようかと思案中デス( ..)φ
鉄道の旅人さん こんばんは☆彡☆彡☆彡
寒中お見舞い申し上げます。 今年もよろしくお願いします。<(_ _)>
秘境感が素晴らしいです。ノスタルジックな風景の写真で、三丁目の夕日の時代へワープした感じです。現在もこんな感じなのですか。北海道には行くチャンスを逃しました。が 鉄道の旅人さんのブログを見せて頂いて旅行した気分になりますのでとても嬉しいです。
いつも有難うございます。(^^♪
寒中お見舞い申し上げます。 今年もよろしくお願いします。<(_ _)>
秘境感が素晴らしいです。ノスタルジックな風景の写真で、三丁目の夕日の時代へワープした感じです。現在もこんな感じなのですか。北海道には行くチャンスを逃しました。が 鉄道の旅人さんのブログを見せて頂いて旅行した気分になりますのでとても嬉しいです。
いつも有難うございます。(^^♪
鉄道の旅人さん
こんにちは
川上駅跡グーグルマップで見るとそこが昔、林業で栄えていたという確かな証拠が
残っていますね。
太い丸太を何本も使って組んだモニュメントがあります。そしてその橫に
携帯の基地局の設備が見えますね。
昨年暮れに、今年春に廃止になるJR北海道の駅名が発表されていました。
宗谷本線の12駅を含めてなんと18駅もの駅が廃止との発表。
その一方でJR四国と北海道に財政支援が行われるという発表も、なんとか
自由に旅行が出来るまで頑張ってもらいたいものです。
鉄印帳を見ると北海道は道南いさりび鉄道だけというのは
寂しいです。
こんにちは
川上駅跡グーグルマップで見るとそこが昔、林業で栄えていたという確かな証拠が
残っていますね。
太い丸太を何本も使って組んだモニュメントがあります。そしてその橫に
携帯の基地局の設備が見えますね。
昨年暮れに、今年春に廃止になるJR北海道の駅名が発表されていました。
宗谷本線の12駅を含めてなんと18駅もの駅が廃止との発表。
その一方でJR四国と北海道に財政支援が行われるという発表も、なんとか
自由に旅行が出来るまで頑張ってもらいたいものです。
鉄印帳を見ると北海道は道南いさりび鉄道だけというのは
寂しいです。
旅人さん遅くなりました、待ったましたよ(秘境の駅)楽しみにして居ますよ、今回は北海道ですね、私はサラリーマンの時に仕事で1度行ったきりです、
今回の秘境の駅はGoogleで検索しましたが、「故郷銀河線」は国道(県道)に代わっている様ですね、
Google で笹森駅はものの見事に周りには何の跡形もなく、平野の中の秘境駅の様に見えます、谷間の秘境とは違い何か勿体無い様に見えますね、平成18年廃止になったのですね、その前に旅人さんは行かれたと言うことですね、一人で行かれる方は吃驚です、私は一人では無理ですね、何かが有った時には困りますからね、気が小さいAoyama です。
今回の秘境の駅はGoogleで検索しましたが、「故郷銀河線」は国道(県道)に代わっている様ですね、
Google で笹森駅はものの見事に周りには何の跡形もなく、平野の中の秘境駅の様に見えます、谷間の秘境とは違い何か勿体無い様に見えますね、平成18年廃止になったのですね、その前に旅人さんは行かれたと言うことですね、一人で行かれる方は吃驚です、私は一人では無理ですね、何かが有った時には困りますからね、気が小さいAoyama です。
鉄道の旅人さん、こんにちは!
川上駅の秘境感がたっぷり伝わる写真ですね!
素敵です☆
次回も楽しみにしています♪
川上駅の秘境感がたっぷり伝わる写真ですね!
素敵です☆
次回も楽しみにしています♪
雅さんこんばんは~(^^♪
今年は大雪という話は聞いたことがありますね、関越道でしたっけ大雪で車が立ち往生しましたね。
スキー場も今年は客足が期待できると思ったらコロナ禍ですから踏んだり蹴ったりですよね。
北海道は所によって気温が違いますが、ふるさと銀河線が走っていたこの川上駅のある陸別町は特に寒い所で有名で-30℃ぐらいまで下がる日はよくあるという所なのです。
寒いのがニガテな雅さんはキツイ場所ですよね(;^ω^)
山手線の目黒駅が木の廊下に木で作られたホーム、通路に裸電球で薄暗かったというのは現在の様子から見てとても信じられないですけど、そんな目黒駅を見てみたいものですね。
今年は大雪という話は聞いたことがありますね、関越道でしたっけ大雪で車が立ち往生しましたね。
スキー場も今年は客足が期待できると思ったらコロナ禍ですから踏んだり蹴ったりですよね。
北海道は所によって気温が違いますが、ふるさと銀河線が走っていたこの川上駅のある陸別町は特に寒い所で有名で-30℃ぐらいまで下がる日はよくあるという所なのです。
寒いのがニガテな雅さんはキツイ場所ですよね(;^ω^)
山手線の目黒駅が木の廊下に木で作られたホーム、通路に裸電球で薄暗かったというのは現在の様子から見てとても信じられないですけど、そんな目黒駅を見てみたいものですね。
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!
雪景色は、暖かい部屋で見ると、綺麗ね~ 呟いてしますが
連日のテレビのニュースでは、今年は例年にない大雪で雪に
慣れているはずの雪国の人が、雪に埋もれて亡くなっています。
北海道は広いので、気温も大分違うものね? 私には勿論体験したことが
無いような- 何十度と聞くもの。暑さには強い私だが寒いのは苦手よ。
北海道の民家が少ない場所は、無人駅は勿論、このような板だけの駅が
あるのね! JR 山手線の目黒駅は私が通学した駅だけど、昔は木の廊下に
木のホームだったのよ。通路の電球も裸電球で、薄暗かったのを覚えているわね。
雪景色は、暖かい部屋で見ると、綺麗ね~ 呟いてしますが
連日のテレビのニュースでは、今年は例年にない大雪で雪に
慣れているはずの雪国の人が、雪に埋もれて亡くなっています。
北海道は広いので、気温も大分違うものね? 私には勿論体験したことが
無いような- 何十度と聞くもの。暑さには強い私だが寒いのは苦手よ。
北海道の民家が少ない場所は、無人駅は勿論、このような板だけの駅が
あるのね! JR 山手線の目黒駅は私が通学した駅だけど、昔は木の廊下に
木のホームだったのよ。通路の電球も裸電球で、薄暗かったのを覚えているわね。
コメント
13 件