瀬谷教室
みすてる さん
花便り197
2020年11月15日 16:17



こんにちは!
今日は、七五三の日、お天気もよくて、神社が賑わったことでしょう!
本日はお散歩コースからご紹介します!
「トベラ=トビラノキ」 トベラ科 トベラ属。
海岸近くに生える常緑低木。
庭や公園にも良く植えられている
良く枝分かれして、高さ2~3メートルになる。
葉は、枝先に集まって互生し、長さ5~10センチの倒披針形で、表面は光沢があり、縁は裏側に巻く。
花期は、4~6月、枝先に香りの良い花が多数付く。
果実は、熟すと3つに割れ、赤い粘った種子を出す。
種子は、野鳥の好物。
除夜や節分の時に魔除けとして扉に刺したことから「扉の木」とも呼ばれる。
今日は、七五三の日、お天気もよくて、神社が賑わったことでしょう!
本日はお散歩コースからご紹介します!
「トベラ=トビラノキ」 トベラ科 トベラ属。
海岸近くに生える常緑低木。
庭や公園にも良く植えられている
良く枝分かれして、高さ2~3メートルになる。
葉は、枝先に集まって互生し、長さ5~10センチの倒披針形で、表面は光沢があり、縁は裏側に巻く。
花期は、4~6月、枝先に香りの良い花が多数付く。
果実は、熟すと3つに割れ、赤い粘った種子を出す。
種子は、野鳥の好物。
除夜や節分の時に魔除けとして扉に刺したことから「扉の木」とも呼ばれる。
みすちゃんさんこんにちは!
赤い実も綺麗なのにね~
残念ですね(*_*;
赤い実も綺麗なのにね~
残念ですね(*_*;
みすてるさん こんばんは
トベラの実がこんなに弾ける時期なんですね
花は見知ってるけど 実は中々お眼にかかれません。
散歩道で私も見つけたけど 生垣に使用されてました。
景観のために絶えず刈り取りされてるみたいで
毎回側を通るたびに覘くけど もうすっかり花の痕跡も無いのよ!
一度は弾けた赤い実を見たいと思ってたのに残念でした。
紹介してもらえて 心底嬉しいです。(^-^)
トベラの実がこんなに弾ける時期なんですね
花は見知ってるけど 実は中々お眼にかかれません。
散歩道で私も見つけたけど 生垣に使用されてました。
景観のために絶えず刈り取りされてるみたいで
毎回側を通るたびに覘くけど もうすっかり花の痕跡も無いのよ!
一度は弾けた赤い実を見たいと思ってたのに残念でした。
紹介してもらえて 心底嬉しいです。(^-^)
コメント
2 件