イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
エクセル関数の読み方(★★☆)
2018年08月28日 23:59
こんばんは、長田です!
今回は「エクセル関数の読み方」というお話です!
みなさま、エクセルを使ってらっしゃいますでしょうか!
エクセルとは、ワードやパワポと姉妹ソフトとも言われるソフトで、
「表計算」ができるソフトです!
趣味では家計簿や住所録など、お仕事ではシフト表や請求書など
ほんとーーに様々な場面で使われている超有名ソフトです!
よく就活・転職などでも、パソコン使えるかどうかの基準にもなっていますね~
そんなエクセルと切っても切れない関係の「関数」というものがあります!
例えば、「ここからここまでの平均出して!」と指定したら、
1秒にも満たない速さで計算してくれちゃう機能なのです!(゚ロ゚屮)屮
今回は!そんな関数の”読み方”と、ちょっとした説明を添えてご紹介します!∠( ゚д゚)/
※()でテキストの巻も載せておきます
★MIN(ExcelⅠレベル)
指定した範囲から最小値を出してくれます!
Minimumの略なので、読み方は「ミニマム」です!
★PHONETIC(ExcelⅡ)
漢字などからふりがなを出してくれる関数です!住所録でよく使われますね~
読み方は「フォネティック」です!
★SUMIF(ExcelⅢ)
指定した範囲の中で、条件に合う場所だけで合計を出してくれます!
これは「SUM」と「IF」が一緒になったもので、「サムイフ」と呼ばれます!
他にもAVERAGEIF、COUNTIFというのもありますね~
★CONCATENATE(資格試験)
文字と文字を繋げて表示してくれる関数です!
「コンキャティネイト」と呼ばれます!
★MOD(資格試験)
数と数を割った”余り”を返してくれます!
「余り」の意味で、モジュロ(Modulo)
「係数」の意味で、モデュラス(Modulus)
という2つの語源・読み方があると言われています…!
が!世の中ではわりと「モッド関数」と言われています(・ε・)
実際その方が通じやすく、使われているうちにどの呼び方でもいい風潮に
なっていってるんですね~
以上です!
ここで紹介したものはどれも非常に便利で有名な関数です!
知らなかった方はぜひ試してみましょう|・∀・)+
それでは、本日はここまで!
今回は「エクセル関数の読み方」というお話です!
みなさま、エクセルを使ってらっしゃいますでしょうか!
エクセルとは、ワードやパワポと姉妹ソフトとも言われるソフトで、
「表計算」ができるソフトです!
趣味では家計簿や住所録など、お仕事ではシフト表や請求書など
ほんとーーに様々な場面で使われている超有名ソフトです!
よく就活・転職などでも、パソコン使えるかどうかの基準にもなっていますね~
そんなエクセルと切っても切れない関係の「関数」というものがあります!
例えば、「ここからここまでの平均出して!」と指定したら、
1秒にも満たない速さで計算してくれちゃう機能なのです!(゚ロ゚屮)屮
今回は!そんな関数の”読み方”と、ちょっとした説明を添えてご紹介します!∠( ゚д゚)/
※()でテキストの巻も載せておきます
★MIN(ExcelⅠレベル)
指定した範囲から最小値を出してくれます!
Minimumの略なので、読み方は「ミニマム」です!
★PHONETIC(ExcelⅡ)
漢字などからふりがなを出してくれる関数です!住所録でよく使われますね~
読み方は「フォネティック」です!
★SUMIF(ExcelⅢ)
指定した範囲の中で、条件に合う場所だけで合計を出してくれます!
これは「SUM」と「IF」が一緒になったもので、「サムイフ」と呼ばれます!
他にもAVERAGEIF、COUNTIFというのもありますね~
★CONCATENATE(資格試験)
文字と文字を繋げて表示してくれる関数です!
「コンキャティネイト」と呼ばれます!
★MOD(資格試験)
数と数を割った”余り”を返してくれます!
「余り」の意味で、モジュロ(Modulo)
「係数」の意味で、モデュラス(Modulus)
という2つの語源・読み方があると言われています…!
が!世の中ではわりと「モッド関数」と言われています(・ε・)
実際その方が通じやすく、使われているうちにどの呼び方でもいい風潮に
なっていってるんですね~
以上です!
ここで紹介したものはどれも非常に便利で有名な関数です!
知らなかった方はぜひ試してみましょう|・∀・)+
それでは、本日はここまで!
ブラックキャットさん、こんにちは!
これは特に読み方がわからない関数の1つですね~!
そしてMIN関数も、実際「ミン」でも通じるところですが、
本名を言うのであればミニマムですね~
公の場で言うときや、初心者さんに言うときなんかのために
やはり覚えておくとよいですね(^^)/
これは特に読み方がわからない関数の1つですね~!
そしてMIN関数も、実際「ミン」でも通じるところですが、
本名を言うのであればミニマムですね~
公の場で言うときや、初心者さんに言うときなんかのために
やはり覚えておくとよいですね(^^)/
長田先生、こんにちは。
MOSS試験で出てくる「CONCATENATE」、これなんて読むんだろと思ってたんですよ。
適当に「コンカテネイト?」と読んでました。
あと「MIN」は、「ミン」じゃなく「ミニマム」なんですね。
適当に読まないで覚えておくべきですね。
MOSS試験で出てくる「CONCATENATE」、これなんて読むんだろと思ってたんですよ。
適当に「コンカテネイト?」と読んでました。
あと「MIN」は、「ミン」じゃなく「ミニマム」なんですね。
適当に読まないで覚えておくべきですね。
長田です。
すみません、公開設定を間違えてこの時間まで見れなかったかもですm(._.)m
すみません、公開設定を間違えてこの時間まで見れなかったかもですm(._.)m
コメント
3 件