パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

強弱を考えたデザイン(★★☆)

 2018年06月18日 23:59
こんばんは、長田です!

今回は「強弱を考えたデザイン」というお話です!

みなさま、普段ポスターやパワポで使う資料などを作るような時に
文字ばかりで読みづらいようなデザインになっておりませんでしょうか(`-ω-)

こういったブログや新聞なんかはまた別ですが、やはり社内ポスターや
町内会のお知らせといったものを立ち止まって見てもらうためには
誰にでも見やすく、見たくなるようなデザインが好まれます(ノ’ω’)ノ
素通りしてしまわれては意味がありませんものね。

やはり、ひと目見て伝わるようなものにしたいものですが、
「挨拶もちゃんとしなきゃ!あれもこれも伝えなきゃ…!」
と思うとどうしても文字が多くなってしまいがちです。

というわけで今回は、その解決策をご紹介したいと思います!∠( ゚д゚)/


★見出しごとに文を分ける
私もこのようにブログでさえよく使いますが、
「ああ、ここではこういうことを言いたいのね」
という見出しがあると読む時にわかりやすいですね!

また、作る側も最初に見出しを書いてから中身を埋めるようにすると
全体像が見えて作りやすくなりますね~


★大事な部分ほど目立たせる
大事な部分ほど大きくしたり色をつけたりして目立たせるのが大事です!
イラストや図形を使ったり、キャラクターに喋らせるのも効果的ですね!

逆に、本文に関しては飾りすぎないようにしましょう。
例えば上の最初の画像のように、全部を「ポップ体の太字」にしてしまうと
全体の我が強くて非常に見づらいですね\(^o^)/


★箇条書きにしてみる
箇条書きにしてみると、言いたいことがストレートに伝わります!
また、文量も減らせるため見る側の負担をぐっと抑えることもできます(>∀<)/


ということで!
やはり人間一度に覚えられることには限度があるもので、
自分が伝えたいことの全てを伝えるのは限度があるのです。

「10つあるけど、少なくともこの3つだけは覚えてー!」
という意識で考えできる限りシンプルかつ強弱付けて作ることで、
初めて人に伝わりやすいポスターデザインができるのです。

今後はぜひ町中や社内のポスターや注意書きを意識して見てみてくださいね|・∀・)+
コメント
 2 件
 2018年06月19日 16:49  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
3つめ、すごくわかりやすいー

ビフォーアフターみたいです(^。^)


参考にしましす!

いつも分かりやすい記事ありがとうございます。

勉強になららました(^-^)
 2018年06月19日 11:30  西友山科教室  みすちゃん さん
イトーヨーカドー三郷店教室 長田先生 こんにちは

気になることがブログに載っているので 何時も興味を持って
拝見しています

文章の事ですが 同感です
長々と区切りなく文章を書かれていると それだけで興味を失せ
ますね

私もブログを書く時は注意しながら書くようにしていますが
ポイントに波線などのケイ線や 強調の目印が付けられたらと思うことも
偶にあります

Wordの画面と違ってブログはやや使いづらさもありますね
900字位でもう文章がアップ出来なくなることもあります~

タイトルも最初から入れる場合と内容を判断して欲しい時
があるので どう興味をもって貰えるかですね



 

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座