茅ヶ崎教室
ぷー さん
不染鉄を、ご存知ですか。
2017年07月14日 22:42
ドロドロした政治の話から、アカデミックな話題へ・・・
先日16世紀の画家ブリューゲルの「バベルの塔」が話題を呼び、
展覧会も大勢の人で賑わった様ですね。
このプレミアムブログでも雅さんが取り上げてくれました。
私は残念ながら見逃してしまいましたが、一枚の絵の中に1,400人
もの人達が描き込まれているそうですね。
残念なことをしました!
ところが捨てたものではないですね・・・
日本の画家が描いたものにももっとスケールの大きい作品がある
ではないですか。
早速東京ステーションギャラリーに行って観て来ました。
名前の通り、東京駅中の美術館で開催されている「不染鉄」展。
霊峰富士を中心にほぼ左右対称にパノラマが広がる代表作「山海
図絵(伊豆追憶)」は、縦186センチ、横210センチのキャンパス
に、太平洋に群れ泳ぐ魚やカニ・タコなどから雄大な富士を越えて
しんしんと雪が降り積もる里の風景、そしてその奥には日本海が。
つまり富士を挟んで太平洋から日本海まで俯瞰した絵なのです。
これって本来変ですよね、見えるわけが無いのですが心の中で
感じるあり得ない風景を創り出しているんでしょうね。
不染鉄、私も初めて知った画家でしたが、何せ美術館での回顧展は
21年前に奈良県立美術館で開かれた一回のみだそうです。
どうです?バベルの塔よりスケールが大きいと思いませんか?
今回は、代表作をはじめ多くの富士や薬師寺東棟、絵葉書、焼物
など約120点もの作品を楽しむ事が出来ますよ。
写真3枚目は、本来目的のエクステンション講座保阪正康氏の受講
風景です。今日は、安倍さんの歴史観が可笑しいと盛んに批判して
いました。良い人なんですけどね〜〜
先日16世紀の画家ブリューゲルの「バベルの塔」が話題を呼び、
展覧会も大勢の人で賑わった様ですね。
このプレミアムブログでも雅さんが取り上げてくれました。
私は残念ながら見逃してしまいましたが、一枚の絵の中に1,400人
もの人達が描き込まれているそうですね。
残念なことをしました!
ところが捨てたものではないですね・・・
日本の画家が描いたものにももっとスケールの大きい作品がある
ではないですか。
早速東京ステーションギャラリーに行って観て来ました。
名前の通り、東京駅中の美術館で開催されている「不染鉄」展。
霊峰富士を中心にほぼ左右対称にパノラマが広がる代表作「山海
図絵(伊豆追憶)」は、縦186センチ、横210センチのキャンパス
に、太平洋に群れ泳ぐ魚やカニ・タコなどから雄大な富士を越えて
しんしんと雪が降り積もる里の風景、そしてその奥には日本海が。
つまり富士を挟んで太平洋から日本海まで俯瞰した絵なのです。
これって本来変ですよね、見えるわけが無いのですが心の中で
感じるあり得ない風景を創り出しているんでしょうね。
不染鉄、私も初めて知った画家でしたが、何せ美術館での回顧展は
21年前に奈良県立美術館で開かれた一回のみだそうです。
どうです?バベルの塔よりスケールが大きいと思いませんか?
今回は、代表作をはじめ多くの富士や薬師寺東棟、絵葉書、焼物
など約120点もの作品を楽しむ事が出来ますよ。
写真3枚目は、本来目的のエクステンション講座保阪正康氏の受講
風景です。今日は、安倍さんの歴史観が可笑しいと盛んに批判して
いました。良い人なんですけどね〜〜
ティアラさん、こんにちは〜
連日蒸し暑く、体力消耗しますね。
昨日までの強い風が嘘の様に無風状態です。
不染鉄、余り世に知られた作家じゃありませんね。
私も知りませんでした。
晩年住んでいたという奈良の薬師寺東棟も何点も描いて
いますが、遠近感とか消失点とか見れば見るほど頭が
グジャグジャになりそうです。
近寄って上から見たりしゃがみこんで下から見たりして
見たのですが・・
このギャラリーは、東京駅中にありますので、移動も
便利ですね。
近くに美味しいレストランも沢山ありつれあいさんと
出掛けられては如何ですか。
連日蒸し暑く、体力消耗しますね。
昨日までの強い風が嘘の様に無風状態です。
不染鉄、余り世に知られた作家じゃありませんね。
私も知りませんでした。
晩年住んでいたという奈良の薬師寺東棟も何点も描いて
いますが、遠近感とか消失点とか見れば見るほど頭が
グジャグジャになりそうです。
近寄って上から見たりしゃがみこんで下から見たりして
見たのですが・・
このギャラリーは、東京駅中にありますので、移動も
便利ですね。
近くに美味しいレストランも沢山ありつれあいさんと
出掛けられては如何ですか。
れいたんさん、こんにちは〜
連日蒸し暑いですね〜
部屋の中がベタベタです。
ベランダ開けておくと風があり涼めるのですが、エアコン除湿
全開です。
不染鉄、私も知らなかったのですが、これって日本版バベルの塔だ!
と思いましたよ。
暫く楽しい時間を過ごさせてもらいました。
作品の所蔵者を見ると、殆どが個人の方で、そんな意味でも展覧会を
度々開くのは難しいのかもしれませんね。
連日蒸し暑いですね〜
部屋の中がベタベタです。
ベランダ開けておくと風があり涼めるのですが、エアコン除湿
全開です。
不染鉄、私も知らなかったのですが、これって日本版バベルの塔だ!
と思いましたよ。
暫く楽しい時間を過ごさせてもらいました。
作品の所蔵者を見ると、殆どが個人の方で、そんな意味でも展覧会を
度々開くのは難しいのかもしれませんね。
コスモスさん、こんにちは〜
お盆の帰省中ですか?
暑い中、ご苦労様です。
不染鉄、変わった人かと思ったらいたって真面目ですね。
作品もすごく精緻でビックリです。
保阪正康氏の講座は、同志社が東京に会場を開設した時から
ある様で私も今回4回目の受講です。
主義主張は異なりますが、近現代史に興味があり歴史を語らせ
たら半藤一利氏なんかと並び第一人者で無いでしょうか。
女性の受講者も多く、80人位の教室がいつも一杯です。
お盆の帰省中ですか?
暑い中、ご苦労様です。
不染鉄、変わった人かと思ったらいたって真面目ですね。
作品もすごく精緻でビックリです。
保阪正康氏の講座は、同志社が東京に会場を開設した時から
ある様で私も今回4回目の受講です。
主義主張は異なりますが、近現代史に興味があり歴史を語らせ
たら半藤一利氏なんかと並び第一人者で無いでしょうか。
女性の受講者も多く、80人位の教室がいつも一杯です。
lionkingさん、こんにちは〜
私は詳しい事は良く分かりませんが、バベルの塔を
見逃した後、新聞一面の不染鉄の広告を見つけ早速
出かけたという訳です。
場所も東京駅の駅中ですからとても便利ですね。
昨日の様に暑い時でも、屋外の移動がないので助かり
ます。
興味がおありであれば、是非覗いて見てください。
私は詳しい事は良く分かりませんが、バベルの塔を
見逃した後、新聞一面の不染鉄の広告を見つけ早速
出かけたという訳です。
場所も東京駅の駅中ですからとても便利ですね。
昨日の様に暑い時でも、屋外の移動がないので助かり
ます。
興味がおありであれば、是非覗いて見てください。
いちみさん、こんにちは〜
不染鉄展、兵庫・名古屋と回って最終の様ですよ。
ネットで見ると明日NHKで放送される様です。
見ていると、なんかとても良いんですよね・・
好みがありますが、今習っている絵の参考になります。
不良学生でちっとも上達してませんけどね。
先生を除いて飲み会の声を掛けたら皆んなやりたそうですよ。
不染鉄展、兵庫・名古屋と回って最終の様ですよ。
ネットで見ると明日NHKで放送される様です。
見ていると、なんかとても良いんですよね・・
好みがありますが、今習っている絵の参考になります。
不良学生でちっとも上達してませんけどね。
先生を除いて飲み会の声を掛けたら皆んなやりたそうですよ。
雅さん、こんにちは〜
例えが悪く申し訳ありません。
博識の雅さんの事ですからもうご存知と
思っていました。
兎に角酒店されている作品が多いこともありますが
眺めていると遠近とか焦点とか狂い出して頭がグチャ
グチャになりそうですがやはり何事も基礎が大切だと
改めて感じました。
例えが悪く申し訳ありません。
博識の雅さんの事ですからもうご存知と
思っていました。
兎に角酒店されている作品が多いこともありますが
眺めていると遠近とか焦点とか狂い出して頭がグチャ
グチャになりそうですがやはり何事も基礎が大切だと
改めて感じました。
いろんさん、こんにちは〜
ナイツに言わせるとYahoo!では無くてヤホーですね。
便利な世の中ですね〜
時には間違っていることもあるそうですから100%
信用できないとは思いますが・・
不染鉄、私も初めて見たのですが作品の多さもさる事ながら
一枚一枚が精緻なのでじっくり見ていると時間が経つのを
忘れてしまいます。
ナイツに言わせるとYahoo!では無くてヤホーですね。
便利な世の中ですね〜
時には間違っていることもあるそうですから100%
信用できないとは思いますが・・
不染鉄、私も初めて見たのですが作品の多さもさる事ながら
一枚一枚が精緻なのでじっくり見ていると時間が経つのを
忘れてしまいます。
ぷーさん、こんにちは。
不染鉄、知りませんでした。
何とも不思議な絵を描く人ですね。
iPad ではよくわかりません。( 実家に行く途中の高速バスの中です)
帰ったらもう少し大きな画面で検索してみます。
保坂正康氏のエクステンション講座、人気ですね。
昭和史の第一人者とか。
関心事ですものね。
三連休で高速渋滞で、1時間7分の遅れだとか。
津山で因美線に乗り換えなくては行けないのに、乗り遅れそうです。
余裕を持っての行動のはずなのにトホホです。
不染鉄、知りませんでした。
何とも不思議な絵を描く人ですね。
iPad ではよくわかりません。( 実家に行く途中の高速バスの中です)
帰ったらもう少し大きな画面で検索してみます。
保坂正康氏のエクステンション講座、人気ですね。
昭和史の第一人者とか。
関心事ですものね。
三連休で高速渋滞で、1時間7分の遅れだとか。
津山で因美線に乗り換えなくては行けないのに、乗り遅れそうです。
余裕を持っての行動のはずなのにトホホです。
ぷーさん お早うございます!!
タイトルに出て入るポイントは「ご存知」ありませんよ!!なかなかアカデミックな話題を提供してくれますねぇ。
私も直ぐに検索隊や美術に詳しいブログ友「Chinmi女史」のコラムを見直しました・・・
繊細な描写で旧約聖書の伝説から「神への挑戦」1400人の克明絵画になった訳ですね。
不染鉄も克明な描写と古絵巻に学んだ「大和絵的手法」が融合した作品ですね。
彼の場合はブリューゲルと違い、三大信仰の中に目立って支持された「本尊聖観世音菩薩」からの影響を受けている画家なのでしょうね・・・勉強になりました!
8月27日迄なので覗いてみますよ~
良い週末を!!
タイトルに出て入るポイントは「ご存知」ありませんよ!!なかなかアカデミックな話題を提供してくれますねぇ。
私も直ぐに検索隊や美術に詳しいブログ友「Chinmi女史」のコラムを見直しました・・・
繊細な描写で旧約聖書の伝説から「神への挑戦」1400人の克明絵画になった訳ですね。
不染鉄も克明な描写と古絵巻に学んだ「大和絵的手法」が融合した作品ですね。
彼の場合はブリューゲルと違い、三大信仰の中に目立って支持された「本尊聖観世音菩薩」からの影響を受けている画家なのでしょうね・・・勉強になりました!
8月27日迄なので覗いてみますよ~
良い週末を!!
ぷーさま こんばんは〜
私も検索してみました
不染が姓で鉄が名
ハハハ……変なところが気になる私です
画風が雄大って感じですね
没後40年で2回だけの展覧会
勿体無いですよ
今回が終わったら全国を回るってことはないのでしょうか
私も観たいです
私も検索してみました
不染が姓で鉄が名
ハハハ……変なところが気になる私です
画風が雄大って感じですね
没後40年で2回だけの展覧会
勿体無いですよ
今回が終わったら全国を回るってことはないのでしょうか
私も観たいです
ぷーさん~ 今晩は (^^♪
ぷーさんの日本のバベルの塔を見に行くと、言ってたので
いろいろ考えてもわからなかったのよ。 大阪にも京橋は
あるので、大阪かな?と 思ったが、会期は18日からだしね。
不染鉄は、名前だけしか知りません。展示会を聞いたことが
ないと思ったら、1度しか開催されてないのでは知名度も低いわね。
7月20日からは、ボストン美術館展が、東京都美術館であるのよ。
今回の見所は、「ゴッホのルーラン夫妻 二人揃って日本へ」
10月9日まで開催なので、期間はあるわね。
ぷーさんの日本のバベルの塔を見に行くと、言ってたので
いろいろ考えてもわからなかったのよ。 大阪にも京橋は
あるので、大阪かな?と 思ったが、会期は18日からだしね。
不染鉄は、名前だけしか知りません。展示会を聞いたことが
ないと思ったら、1度しか開催されてないのでは知名度も低いわね。
7月20日からは、ボストン美術館展が、東京都美術館であるのよ。
今回の見所は、「ゴッホのルーラン夫妻 二人揃って日本へ」
10月9日まで開催なので、期間はあるわね。
ぷーさん こんにちは〜
勉強嫌いでねぇ~
不染鉄 知らなくて ぷーさんのブログの
コメント入れる前に Yahoo!で検索して見てきました
スケールでっかいですね〜
日本人も捨てたものではないですね
安倍さん 人がいいのだと思いますよ
周りに付いてる大臣達がよくないですね(^_^)v
勉強嫌いでねぇ~
不染鉄 知らなくて ぷーさんのブログの
コメント入れる前に Yahoo!で検索して見てきました
スケールでっかいですね〜
日本人も捨てたものではないですね
安倍さん 人がいいのだと思いますよ
周りに付いてる大臣達がよくないですね(^_^)v
コメント
12 件