茅ヶ崎教室
ぷー さん
手作り蒲鉾・竹輪が美味しく出来ました!
2016年01月24日 06:50

昨日は厳しい冷え込み中、湘南大庭boy,sのおっさん達12名とお世話係の
女性2人で市の仕立ててくれたバスに乗り社会見学に出かけました。
まず小田原の鈴廣蒲鉾博物館に行き、自分達で作った蒲鉾と竹輪を食する
体験ツアーに向かいました。
お代は、お一人様1,500円、、、少し高いかなぁと思ったのですが朝から5
回の体験コースは満員で(定員40名×5回)、提案者の私もビックリです!
到着すると良く手を洗い、頭も身体も前掛けをつけ既に三枚におろし小骨
・筋などを取り除き少し練ってある材料が置かれた調理台に向かいます。
初めに経験20年の職人さんの手さばきを見た後、スタッフのマイクに合わ
せいざ製作開始、、
なかなか良い形になりませんが、30〜40分程で何とか出来上がり!
板蒲鉾は蒸す事70分、竹の棒に巻きつけた竹輪は焼けるまで30分程度かか
りますので、この間博物館の見学やランチをしたり地ビールを飲みながら
待ちます。
出来上がった蒲鉾や竹輪を受け取り次の目的地、御殿場のキリンウヰスキ
ー蒸留所に向かいました。
私は前日迄の飲み疲れと程良い暖房であっと言う間に爆睡です。
キリンでは、「富士山麓」の製造過程を見学をしお楽しみの試飲と言う道中
でした。
昨夜は私手作りの蒲鉾・竹輪をつまみにお酒をいただきましたが、奥方には
昔ながらの竹輪が口にあった様です。
女性2人で市の仕立ててくれたバスに乗り社会見学に出かけました。
まず小田原の鈴廣蒲鉾博物館に行き、自分達で作った蒲鉾と竹輪を食する
体験ツアーに向かいました。
お代は、お一人様1,500円、、、少し高いかなぁと思ったのですが朝から5
回の体験コースは満員で(定員40名×5回)、提案者の私もビックリです!
到着すると良く手を洗い、頭も身体も前掛けをつけ既に三枚におろし小骨
・筋などを取り除き少し練ってある材料が置かれた調理台に向かいます。
初めに経験20年の職人さんの手さばきを見た後、スタッフのマイクに合わ
せいざ製作開始、、
なかなか良い形になりませんが、30〜40分程で何とか出来上がり!
板蒲鉾は蒸す事70分、竹の棒に巻きつけた竹輪は焼けるまで30分程度かか
りますので、この間博物館の見学やランチをしたり地ビールを飲みながら
待ちます。
出来上がった蒲鉾や竹輪を受け取り次の目的地、御殿場のキリンウヰスキ
ー蒸留所に向かいました。
私は前日迄の飲み疲れと程良い暖房であっと言う間に爆睡です。
キリンでは、「富士山麓」の製造過程を見学をしお楽しみの試飲と言う道中
でした。
昨夜は私手作りの蒲鉾・竹輪をつまみにお酒をいただきましたが、奥方には
昔ながらの竹輪が口にあった様です。
ナッツさん、おはようございます。
ふるさとは徳島ですか、、。大阪からですと近くで良いですね。
「鳴門の竹輪」ですね〜知ってますよ。
鳴門の金時、鳴門の渦潮、、、観光名物ですね。ドイツ村も確か
徳島だったですね。
渦潮は観潮船で間近で見たり、別の機会には鳴門大橋の上から
見たりしましたよ。
タモリの番組を見たことが無いのでわかりませんが同じ所かも
知れませんね。
ふるさとは徳島ですか、、。大阪からですと近くで良いですね。
「鳴門の竹輪」ですね〜知ってますよ。
鳴門の金時、鳴門の渦潮、、、観光名物ですね。ドイツ村も確か
徳島だったですね。
渦潮は観潮船で間近で見たり、別の機会には鳴門大橋の上から
見たりしましたよ。
タモリの番組を見たことが無いのでわかりませんが同じ所かも
知れませんね。
大阪のコスモスさん、こんばんは。
私も竹輪の少し焦げた位の所が美味かった!
棒付きの竹輪は初めて食べました。
蒲鉾は良くこねて空気を抜いてあげないと出来上がりが
綺麗にならないんだそうですよ。
生八つ橋、好物です。特にニッキの入ったのが好きですが
頂いてもすぐ悪くなってしまいますね。
そんな体験をさせてくれる所もあるんですね。
お土産に買って来たGODIVAのチョコレートリキュールと珈琲酒、
奥方気に入ったようで今朝ネットで探していました。
聞いたら、バレンタインに使うんだとか! アホらし!!
私も竹輪の少し焦げた位の所が美味かった!
棒付きの竹輪は初めて食べました。
蒲鉾は良くこねて空気を抜いてあげないと出来上がりが
綺麗にならないんだそうですよ。
生八つ橋、好物です。特にニッキの入ったのが好きですが
頂いてもすぐ悪くなってしまいますね。
そんな体験をさせてくれる所もあるんですね。
お土産に買って来たGODIVAのチョコレートリキュールと珈琲酒、
奥方気に入ったようで今朝ネットで探していました。
聞いたら、バレンタインに使うんだとか! アホらし!!
プーさん こんにちは。
あの鈴廣さんで蒲鉾作りの体験ができるのですか?
一石二鳥でみなさんお喜びでしたでしょうね。
蒲鉾は一人前になるのに結構年季がいるのだと…
(板につくのは難しい)
自分の好みで言えば竹輪がいいですね。(蒲鉾はプリプリしすぎ)
竹の棒についたままの焼きたてをかぶりつくのは、何とも云えぬ美味しさですね。
鳥取県に豆腐竹輪なるものがありますが食されたことありますか?
昨年 生八つ橋に餡子などを包む「 おたべ」の手づくり体験をしましたが、
生地を綿棒で薄くのばすのが簡単そうで意外に難しかったです。
出来上がったものは、お土産よりもずっと美味しかったです。(笑)
あの鈴廣さんで蒲鉾作りの体験ができるのですか?
一石二鳥でみなさんお喜びでしたでしょうね。
蒲鉾は一人前になるのに結構年季がいるのだと…
(板につくのは難しい)
自分の好みで言えば竹輪がいいですね。(蒲鉾はプリプリしすぎ)
竹の棒についたままの焼きたてをかぶりつくのは、何とも云えぬ美味しさですね。
鳥取県に豆腐竹輪なるものがありますが食されたことありますか?
昨年 生八つ橋に餡子などを包む「 おたべ」の手づくり体験をしましたが、
生地を綿棒で薄くのばすのが簡単そうで意外に難しかったです。
出来上がったものは、お土産よりもずっと美味しかったです。(笑)
雅さん、こんにちは。
今回の蒲鉾&竹輪体験も、キリンウヰスキーもお土産は無しですよ。
お土産と言えば、キリンウヰスキーで深煎り豆浸漬「珈琲酒」なるものを
奥方の土産で買って来ました。
珈琲もお酒も大好きな人なので両者を合わせた飲み物にも、興味を示すの
ではと思いまして、、、
焼酎の珈琲割は、居酒屋メニューで見た事があるのですが、ウヰスキーは
初体験です!
今回の蒲鉾&竹輪体験も、キリンウヰスキーもお土産は無しですよ。
お土産と言えば、キリンウヰスキーで深煎り豆浸漬「珈琲酒」なるものを
奥方の土産で買って来ました。
珈琲もお酒も大好きな人なので両者を合わせた飲み物にも、興味を示すの
ではと思いまして、、、
焼酎の珈琲割は、居酒屋メニューで見た事があるのですが、ウヰスキーは
初体験です!
ららさん、こんにちは。
ららさんのお宅はお寿司屋さんとの事でしたので蒲鉾なんかはチョチョイノチョイでは
ありませんか?
どちらかと言えば、良く焼けた竹輪の方が美味かったですね。
竹輪の材料は「ぐぐ」と言う魚だそうです。
一緒に行ったboy,sの仲間にも好評で、企画提案者としては鼻高々の社会見学&体験でした。
仲々土曜日に受け入れてくれる所が少ないみたいですね。
ららさんのお宅はお寿司屋さんとの事でしたので蒲鉾なんかはチョチョイノチョイでは
ありませんか?
どちらかと言えば、良く焼けた竹輪の方が美味かったですね。
竹輪の材料は「ぐぐ」と言う魚だそうです。
一緒に行ったboy,sの仲間にも好評で、企画提案者としては鼻高々の社会見学&体験でした。
仲々土曜日に受け入れてくれる所が少ないみたいですね。
ダイヤモンドのティアラさん、こんにちは。
時間の関係もあり、既に三枚におろし、身をこして余分なものは除いてありました。
そこに至るまでは、紙の説明です。
材料さえあれば、女性ですと簡単に作れるのでしょうが、「蒸し」と「焼き」の方が
大変かもしれません。
蒲鉾の魚は忘れましたが、竹輪は「ぐぐ」と言ってました。
なく時にググつと言うのでその名がついたそうです。
奥方は、蒲鉾好きなので比較すると竹輪が美味いと言ったんですよ、、、念の為!
時間の関係もあり、既に三枚におろし、身をこして余分なものは除いてありました。
そこに至るまでは、紙の説明です。
材料さえあれば、女性ですと簡単に作れるのでしょうが、「蒸し」と「焼き」の方が
大変かもしれません。
蒲鉾の魚は忘れましたが、竹輪は「ぐぐ」と言ってました。
なく時にググつと言うのでその名がついたそうです。
奥方は、蒲鉾好きなので比較すると竹輪が美味いと言ったんですよ、、、念の為!
タマさん、こんにちは。
昨日は、道中長かったので狭いバスの中でやる事もなく自然と色々なサークルの
話などで盛り上がり私も幾つかお誘いを受けてしまいました。
また飲み会の話も決まり、益々予定がてんこ盛りになりそうです。
大学など少し整理したのですが、このままでは温泉行きに影響ありそうで危惧しています。
もっとも自業自得なんですが、、、
昨日は、道中長かったので狭いバスの中でやる事もなく自然と色々なサークルの
話などで盛り上がり私も幾つかお誘いを受けてしまいました。
また飲み会の話も決まり、益々予定がてんこ盛りになりそうです。
大学など少し整理したのですが、このままでは温泉行きに影響ありそうで危惧しています。
もっとも自業自得なんですが、、、
いちみさん、初めまして!
コメント有難うございます。実は、昨夜寝る前にブログ書き込みアップしたら
飛んでしまいました。
もう一度書き込む気に成らず、今朝書いた次第です。
朝一で見ていただけたのは、怪我の功名ですね。
写真も3枚載せたのですが、重たくて無理な様です。
蒲鉾、見てくれはイマイチですが、お味はお店の商品と遜色ありませんでした。
コメント有難うございます。実は、昨夜寝る前にブログ書き込みアップしたら
飛んでしまいました。
もう一度書き込む気に成らず、今朝書いた次第です。
朝一で見ていただけたのは、怪我の功名ですね。
写真も3枚載せたのですが、重たくて無理な様です。
蒲鉾、見てくれはイマイチですが、お味はお店の商品と遜色ありませんでした。
ねこさん、こんにちは。
寒くてコタツで丸くなると思ったら、ねこさんも相も変わらず
行動的ですね。
小田原は歴史のある街で、古い建物も沢山残っています。
蒲鉾作り、一人前の職人さんになるには20年かかるんだそうです。
30分や一時間でうまく行くわけが無いですね。
形は悪くても、味は同じでしたよ。
寒くてコタツで丸くなると思ったら、ねこさんも相も変わらず
行動的ですね。
小田原は歴史のある街で、古い建物も沢山残っています。
蒲鉾作り、一人前の職人さんになるには20年かかるんだそうです。
30分や一時間でうまく行くわけが無いですね。
形は悪くても、味は同じでしたよ。
ぷーさん~ こんにちは (^^♪
今ね 工場見学ツアーが人気なのを、知っていますよ。
どこの工場でも、見学した後 お土産をくれるしね。
此処は工場ではなく、博物館があるとは知りませんでした。
へ~ぇ 竹輪やかまぼこは大好きだけど、作る工程は知らないわね
多少 形は悪くても、自分が作ったのは、余計に美味しいのでは?
早々 竹輪と言えば、酒のつまみにもなりますからね。下戸の私だけど
蒲鉾を切って、間にキュウリを挟むのが好きなのよ。居酒屋メニューよね。
今ね 工場見学ツアーが人気なのを、知っていますよ。
どこの工場でも、見学した後 お土産をくれるしね。
此処は工場ではなく、博物館があるとは知りませんでした。
へ~ぇ 竹輪やかまぼこは大好きだけど、作る工程は知らないわね
多少 形は悪くても、自分が作ったのは、余計に美味しいのでは?
早々 竹輪と言えば、酒のつまみにもなりますからね。下戸の私だけど
蒲鉾を切って、間にキュウリを挟むのが好きなのよ。居酒屋メニューよね。
ぷーさん
こんにちは(*^_^*)
今度は楽しそうな体験ツアーに行かれましたね~
何にでも積極的に参加され、ぷーさんは前向きですね。
これが元気でいられる秘訣かも~(^o^)/
御自分で作った蒲鉾と竹輪で一杯、事のほか
美味しかったと思いますよ。
私もそうゆうツアーがあったら、参加したいですね。
こんにちは(*^_^*)
今度は楽しそうな体験ツアーに行かれましたね~
何にでも積極的に参加され、ぷーさんは前向きですね。
これが元気でいられる秘訣かも~(^o^)/
御自分で作った蒲鉾と竹輪で一杯、事のほか
美味しかったと思いますよ。
私もそうゆうツアーがあったら、参加したいですね。
おはようございます
ぷーさん
なんとまあ~お忙しいことで、またタフマンですね?
毎日いろんなスケジュールで、仕事以上にご多忙ですね?
私も元気だと言われますが、及びもつきません?
出来るうちにいろいろやりたいというのが、自分の口癖ですなので、お互いアグレッシブに楽しみましょう(笑)
ぷーさん
なんとまあ~お忙しいことで、またタフマンですね?
毎日いろんなスケジュールで、仕事以上にご多忙ですね?
私も元気だと言われますが、及びもつきません?
出来るうちにいろいろやりたいというのが、自分の口癖ですなので、お互いアグレッシブに楽しみましょう(笑)
おはようございます
いちみともうします<(_ _)>
朝1番 美味しそうな蒲鉾と竹輪が目に飛び込んで来ました!
手作りなんですネー いい体験をされたのですね!
私も福井の方で蒲鉾の製造過程を見られるところへ
何度か行ったことありますが
製造体験はなかったです
晩酌に手作りの蒲鉾に竹輪
より美味しい、楽しいひと時でしたでしょうネ!
いちみともうします<(_ _)>
朝1番 美味しそうな蒲鉾と竹輪が目に飛び込んで来ました!
手作りなんですネー いい体験をされたのですね!
私も福井の方で蒲鉾の製造過程を見られるところへ
何度か行ったことありますが
製造体験はなかったです
晩酌に手作りの蒲鉾に竹輪
より美味しい、楽しいひと時でしたでしょうネ!
コメント
13 件