イトーヨーカドー船橋教室
タマサン さん
コミニュケーションが出来ない?
2015年12月07日 13:40
人間社会において人との関わりなく生活できないと親父は思ってる。その中で対話は極めて大事なことと認識してる。
笑い話ではないが、会社で上司が部下にメールで指示、報告受けるはまだしも、自分のデスクの前に居る人間にメール連絡する。?
パソコンが普及してるこは好い事なのですが、対面してコミニケしないので相手の反応が良く分らない? そして話すことが苦手になってる?
医者の世界でも問診や聴診器あてての診察が、少なくなってるとのこと。血液検査や症例から見て体系的に病名判断することも多いと聞く~?科学的と言いば聞こえがいいですが、病気もいろんな症状があり、一様ではないのでは?
患者との問診、聴診器充てることで沢山の情報得られるのに、コミニケできないので間違うこと有るらしい?。
パソコン普及やデータ活用は大事なことは、勿論否定しないが、もっと会話、対面してのコミニケ必要なのではと思う。
メールだけで”愛してるよ、好き”と言われても~どうかと思うのは、親父だけかなあ?(笑)
笑い話ではないが、会社で上司が部下にメールで指示、報告受けるはまだしも、自分のデスクの前に居る人間にメール連絡する。?
パソコンが普及してるこは好い事なのですが、対面してコミニケしないので相手の反応が良く分らない? そして話すことが苦手になってる?
医者の世界でも問診や聴診器あてての診察が、少なくなってるとのこと。血液検査や症例から見て体系的に病名判断することも多いと聞く~?科学的と言いば聞こえがいいですが、病気もいろんな症状があり、一様ではないのでは?
患者との問診、聴診器充てることで沢山の情報得られるのに、コミニケできないので間違うこと有るらしい?。
パソコン普及やデータ活用は大事なことは、勿論否定しないが、もっと会話、対面してのコミニケ必要なのではと思う。
メールだけで”愛してるよ、好き”と言われても~どうかと思うのは、親父だけかなあ?(笑)
ぷーさん おはようございます
またまた楽しいお酒~楽しみ多くて幸せですね!
ほろ酔い気分、”どんなんか”分りませんが、好い気持ちになるのでしょう!
羨ましいです。酒が入ると饒舌になる方も多い事から見て気持ちが”ハイ”なるのでしょうね?
最近対話が苦手で、報告、連絡がメールに偏っている傾向があります。
人の心は、直接向き合わないと掴めない事多く、仕事なんかも上手くいかないと経験上思うのですが? こういう考えは、親父だけかなあ?
ぷーさんの生活ぶり~絵に書いたような幸せの毎日ですね(笑)
またまた楽しいお酒~楽しみ多くて幸せですね!
ほろ酔い気分、”どんなんか”分りませんが、好い気持ちになるのでしょう!
羨ましいです。酒が入ると饒舌になる方も多い事から見て気持ちが”ハイ”なるのでしょうね?
最近対話が苦手で、報告、連絡がメールに偏っている傾向があります。
人の心は、直接向き合わないと掴めない事多く、仕事なんかも上手くいかないと経験上思うのですが? こういう考えは、親父だけかなあ?
ぷーさんの生活ぶり~絵に書いたような幸せの毎日ですね(笑)
タマさん、おはようございます。
私も20年位前の事ですが、目の前にいる上司から、初めて
メールで指示が来た事がありました。
最初は「なんだこいつは!」と思い腹が立ちましたが、その
上司はいつも眉間に皺を寄せ話すと不快になるのでそれもまた
良しか、、と思った事がありました。
コミュニケの手段って色々あると思いますので、臨機応変に
選択すれば良いのでは?
ただ、メールしか出来ないのは困ったものですね。
二日酔いでコメントになってませんね。失礼しました!
私も20年位前の事ですが、目の前にいる上司から、初めて
メールで指示が来た事がありました。
最初は「なんだこいつは!」と思い腹が立ちましたが、その
上司はいつも眉間に皺を寄せ話すと不快になるのでそれもまた
良しか、、と思った事がありました。
コミュニケの手段って色々あると思いますので、臨機応変に
選択すれば良いのでは?
ただ、メールしか出来ないのは困ったものですね。
二日酔いでコメントになってませんね。失礼しました!
イチヨウライフクさん こんばんは
最近若いお医者さん問診重視しない傾向だそうです。
対話が出来なくて、患者から症状聞いて患者の状態確認することが苦手らしい?
それと聴診器もあまりあてること無いようなんです?
データとか症例による分析も大事だが、コミニュケーションを通じて病気をしっかり確認しないと大変なことになる。と友人は、嘆いていた。
話す、聞く当たり前だが基本です。
最近若いお医者さん問診重視しない傾向だそうです。
対話が出来なくて、患者から症状聞いて患者の状態確認することが苦手らしい?
それと聴診器もあまりあてること無いようなんです?
データとか症例による分析も大事だが、コミニュケーションを通じて病気をしっかり確認しないと大変なことになる。と友人は、嘆いていた。
話す、聞く当たり前だが基本です。
おばんです
タマサンさん
聴診器は首にかけていますが最近は丸い反射板のようなの頭につけていませんね~
あれは喉を見る時に必要で今はLEDの明るさがあるから必要ないのでしょうか?
正式な名前は何というのでしょう?(恥ずかしい)
タマサンならご存知でしょう、教えてください
大病院では問診の時間も短いですよね
大勢の患者をこなさないといけないからゆっくり問診してられないのはわかりますが
よみとる勘を養ってほしいです
家庭でも顔色、表情、目の輝きで読み取ること大事です
タマサンさん
聴診器は首にかけていますが最近は丸い反射板のようなの頭につけていませんね~
あれは喉を見る時に必要で今はLEDの明るさがあるから必要ないのでしょうか?
正式な名前は何というのでしょう?(恥ずかしい)
タマサンならご存知でしょう、教えてください
大病院では問診の時間も短いですよね
大勢の患者をこなさないといけないからゆっくり問診してられないのはわかりますが
よみとる勘を養ってほしいです
家庭でも顔色、表情、目の輝きで読み取ること大事です
ヨッコさんこんばんは
対面で話すことが出来ない人?苦手な人増えてます。
パソコン、スマホなどだとお互いに相手が見えないので、心情が伝わらない。
これはとても重要なことで、お付き合い、仕事でもコミニュケーション出来なければ始まらない?
学校でもこういう教育には、もっと力いれるべき~。
それにしてもこれが不足していること、常々感じている今日この頃です。
対面で話すことが出来ない人?苦手な人増えてます。
パソコン、スマホなどだとお互いに相手が見えないので、心情が伝わらない。
これはとても重要なことで、お付き合い、仕事でもコミニュケーション出来なければ始まらない?
学校でもこういう教育には、もっと力いれるべき~。
それにしてもこれが不足していること、常々感じている今日この頃です。
コメント
5 件