パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • こんなに時間 掛かるの?
    • 暑くなりました
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「アップル」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「せいちゃん」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

液体窒素の治療

 2015年08月26日 23:16
遅くなりました

世界陸上 サニブラウンが気になって
テレビにくぎ付けです

16歳という 若さで世界を体験するなんて頼もしいですね


今朝は 皮膚科の受診です
早く完治したくて 薬を1日置きに変えて塗るように
言われています 痛みは無くなったのですが わずか数ミリの
皮膚が出っぱっているだけで擦れると疼きます

不思議なものですね こんなに小さい傷があるだけで
動きが鈍くなります

先生が 今日は思い切った治療をされました
液体窒素を使って 幹部を焼き切るのです

「少し痛いですよ~」 最初はどうもありません

タンクの入れ物から 紙コップに液体を入れ 綿棒の先に
中身を浸け 患部にチョンチョン何回も着けていくのです

度重なると そりゃ~痛みますよ
白く変色した部分にテープを巻き付け 
1週間後に又来るように言われました

歩くと靴の内部が擦れて ズキズキします

今日はお買い物は もう後回しです  ウ~ッ 疼く~


ネットで調べてみると小さい子供や ペットなどの皮膚病も
同様な治療をされるんですね

足のイボやタコ 顔や首 指の先に出来たイボなど
自分で治せない個所はこういう治療もあるんですね


写真がショックな方は ゼフィランサスをご覧ください 
コメント
 13 件
 2015年08月27日 22:43  西友山科教室  みすちゃん さん
のぐっちゃん こんばんは

もう使用されたのですね~
工業用と違って
病院の容器は 大部小さいものでしょうね
全身だと 大きな病院の皮膚科になりますし
チョットしたものは 個人病院で処理できますよね

症状に合わせて色々考えて 治療をして貰えます
その場でパチリと写真を撮り 小さなプリンターで印刷して
目の前で見せてもらえました

何かあるとお世話になる ドクターですが頼りになりますよ
 2015年08月27日 22:25  西友山科教室  みすちゃん さん
トモさん こんばんは

皮膚のイボはいろんな条件で 移ったりするんですね
ほっといて治るものならいいのですが やはり外科的な治療も
必要になって来ますね

知らないとメスで切るって聞いただけで オエ~と恐怖さえ感じます
治療も バチバチという音もなく チョンチョンと綿棒の先を付けるだけ!
見ることも可能です

トモさんも昔は痛い思いをされたのですね~
麻酔注射に 電気メスで焼き切られるのは 恐怖が残りますね
 2015年08月27日 22:16  西友山科教室  みすちゃん さん
ねこさん こんばんは

ええ~ッ と最初は驚きますが 意外に手早く血も流れないので
治療に使われていますよ

液体窒素はメス要らずの 手術ですね
足の豆やタコ 顔面の小さなイボなど皮膚の至る所に
使われます 
それも 何時でも使えるように診療室に 常備されています

今朝 玄関先のサボテンを触って トゲが見えないのに 皮膚がちくちく
痛みました 目に見えないのに刺さってるのかな~
目に見えても見えなくても 痛みはやっぱり嫌ですね(*´Д`)

 2015年08月27日 22:08  西友山科教室  みすちゃん さん
しろいうさぎさん こんばんは

若い頃ならいざ知らず 彼方此方と色んなものが現れてきますね
教室の先生たちの 瑞々しく白い肌が何と羨ましいものです

家でイベント用の写真の事を考えて 色々ポーズを試してみましたが
ジッとしてると顎に皺が ニコッとすると目が細くなり
夢中になると背中が丸まりお腹が出て・・・悲惨です

液体窒素で アッチもコッチも治療したいほどです

今日はその後 痛みもなく動きやすいです
小さな子供にもイボ等の切除に使われるくらいですので 日にちもかからず
安心だと思います 見た感じも怖さはありませんよ

何かあった時は 液体窒素のお世話になるかも知れませんね

 
 2015年08月27日 21:14  イオンモール春日部教室  トモ さん
みすちゃんさん
補足ですf^_^;)

子供の口内炎を取る時は、液体窒素を使いました。

水いぼは、プールでうつって来てしまい…
背中にできてしまったものをハサミで切りました。
 2015年08月27日 21:05  茂原駅前教室  のぐっちゃん さん
みすちゃん こんばんは~

液体窒素ですね

これは会社に勤めてる時に仕事で使っていました
良く知ってます -196℃なので素手で触れません
ポンプの冷却に使っていました

たしかに皮膚科でもイボやホクロを取るのに使っています

皮膚を凍らせて壊死させるようです そうすると
新しい皮膚が再生されます

私も皮膚科に行って治療した事があります
先生に聞いたら工業用で使ってる液体窒素と同じだと
言ってました

思わぬ所で使われているんだなと思いました
 2015年08月27日 11:02  イオンモール春日部教室  トモ さん
みすちゃんさん
おはようございます(*^^*)☆

液体窒素の治療法で治るものは良いですね。
子供の口内炎を取ってもらった事があります。
水いぼは…先が丸いハサミで、チョンチョン切られ…
見てるだけで痛そうでした。

私が子供の頃(中1の時)にイボを取った方法は…
麻酔して電気で焼き取りました。
これは麻酔が痛いし、取った跡が残るので…
その頃にこの方法があれば良かったのにと思います。
 2015年08月27日 09:40  西友山科教室  みすちゃん さん
ほのほのさん おはようございます

水虫は結構治療に長くかかりますよね
数カ月はかかりますよ

一つ好い方法があります
木酢液(もくさくえき)知ってますか?
お土産屋さんや 園芸店に植物の活性剤として売ってありますよね
それで 治るんですよ

ビニールの袋に木酢液を入れ 其れに足を浸します
10~20分位かな  足首をテープで縛って 液が洩れないようにするんです
凄く患部はシミて痛みますが 数日すると皮が捲れ始め 大体1週間前後で治ります

臭いもあり 黄ばんだ色もつきますが それも暫くすると消え ツルンとした肌になります
袋を二重にしたり 椅子に腰かけてジッとしているなど対策も必要ですが
 2015年08月27日 09:29  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん おはようございます

刺激や痛みに弱いですか~  ウフッ!
チョット大袈裟過ぎましたね

今朝は痛みもなくて 大丈夫です
本当はもっと刺激のある写真を 出そうかと思ったけど
見ていて気分が悪くなりそうだったので 止めました

慣れてくると 大丈夫ですよ
心配しないでね
 2015年08月27日 09:25  西友山科教室  みすちゃん さん
michan おはようございます

知合いが 鼻の先のイボを取って白いテープを付けておられました
尋ねると やはり液体窒素で撮ってもらったようです

顔の場所にあるイボや黒子は 気になりますよね~
わたしの母も40代頃に 東京の実家へ出かけて ついでに鼻さきのイボを
取ってきたのには 驚きました
凄い行動力のある人だな~って
気になってたんでしょうね

手の指先にトゲが刺さっても 痛いし気になりますね
痛みの箇所はサイズには関係ないです

今 ゼフィランサス満開で~す 
 2015年08月27日 09:18  西友山科教室  みすちゃん さん
雅さん おはようございます

中年から高齢者になって来ると 多少とも細かいイボが出てきますね
老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)または脂漏性角化症ともいわれます
遺伝的要素や紫外線などの刺激で皮膚の老化現象が生まれます

どうしてもどこかに出ますよね
美容外科でレーザーによる治療は 高くつくけど これは皮膚科で治療出来ますよ
老人性イボの治療には保険が適用できるケースが多いので少し安心ですね

汗疹ね 去年からベビーパウダーを湯上りにつけています
それで出無くなったわよ 酷い時はやはり病院へ行ったのにね(^-^)
 2015年08月27日 07:40  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん
おはようございます
ウォーって 声だしながら 読んでいます
度重なると そりゃ~痛みます 
もう 絶対に 痛いって伝わります
早く よくなりますように
 2015年08月27日 00:47  亀有駅前教室  雅 さん
みすちゃん~ 今晩は (*^^)v

私も皮膚科は、毎年のように掛るのよ。 それがね今年は珍しく
掛からないで済んだのよ 毎年夏になると汗疹が痒くて引っかくので
傷き 皮膚科で処方箋を書いてもらい塗り薬をつけるがそのうちに薬が
効かなく成るので、薬を変えてもらいます。汗疹が出ない年があるのは
随分前なので、今年は嬉しかったわよ~

今年は首に イボみたいな黒子みたいなのが出来たのよ これも皮膚科で
取って貰わないと駄目ね 痛みが無いとついつい行くのが、億劫でね。

もう タマスダレが咲く季節になったのね 月が変わったら見にいくのよ。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座