メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お堀の電車 せとでん
2015年07月10日 23:56



現在名鉄瀬戸線は尾張瀬戸からわが町尾張旭を通って大曽根を通り、名古屋の繁華街である栄町まで行く20.6キロの区間なんですが、以前は名古屋城のお堀の中を走っていました(=゚ω゚)ノ
名古屋側の始発駅である栄町と隣の駅である東大手間の1.5キロは地下を走っており、東大手を出発すると地上へと上がっていきます。
その出口付近に以前は「土居下」という駅があって、そこからお堀の方へと線路が伸びていました。
2枚目のコラージュ写真のようなS字カーブや急カーブを進みつつ、3枚目のコラージュ写真にある当時のターミナル駅「大津町」に到着。
そしてそのまま進むと「本町」駅があって、終着駅の「堀川」に到着します。
この「堀川」駅まで開業したのは1911年(明治44)10月のこと。
瀬戸物をこの駅まで運んで、船に積み込んで堀川で運ぶということもしていた模様です。
そして、栄町に乗り入れるために1976年(昭和51)2月に土居下ー堀川間のお堀区間は廃線となりました。
この当時僕は小学校高学年でした。確か廃線の数日前に父について行ってもらって写真を撮りに行きました。
そして廃線の日には、廃止記念のフリー切符を買って夜おそくまで乗っていたものです。
それからはこの辺りには行っていないのですが、ネットで検索してみると当時の面影はなにもないようです。
こうして昔の写真を見ていると懐かしく感じますね(((o(*゚▽゚*)o)))
※写真は全てネットから検索
(タイムマシンでもあれば、あの頃に戻って写真を撮ってみたい気分になります(≧∇≦))
名古屋側の始発駅である栄町と隣の駅である東大手間の1.5キロは地下を走っており、東大手を出発すると地上へと上がっていきます。
その出口付近に以前は「土居下」という駅があって、そこからお堀の方へと線路が伸びていました。
2枚目のコラージュ写真のようなS字カーブや急カーブを進みつつ、3枚目のコラージュ写真にある当時のターミナル駅「大津町」に到着。
そしてそのまま進むと「本町」駅があって、終着駅の「堀川」に到着します。
この「堀川」駅まで開業したのは1911年(明治44)10月のこと。
瀬戸物をこの駅まで運んで、船に積み込んで堀川で運ぶということもしていた模様です。
そして、栄町に乗り入れるために1976年(昭和51)2月に土居下ー堀川間のお堀区間は廃線となりました。
この当時僕は小学校高学年でした。確か廃線の数日前に父について行ってもらって写真を撮りに行きました。
そして廃線の日には、廃止記念のフリー切符を買って夜おそくまで乗っていたものです。
それからはこの辺りには行っていないのですが、ネットで検索してみると当時の面影はなにもないようです。
こうして昔の写真を見ていると懐かしく感じますね(((o(*゚▽゚*)o)))
※写真は全てネットから検索
(タイムマシンでもあれば、あの頃に戻って写真を撮ってみたい気分になります(≧∇≦))
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
「牛屎家」で検索すると、家系図が書いてあったのを発見しました(=゚ω゚)ノ
そして、それをたどると下の方に○○家の名前を発見しました。
今ふと思いましたが、イロンさんの家の家紋に揚羽蝶は入っているのでしょうか?
それにしても「牛屎家」って凄い名前ですね、由緒ある家柄であるのはわかりましたけど(^ω^)
「牛屎家」で検索すると、家系図が書いてあったのを発見しました(=゚ω゚)ノ
そして、それをたどると下の方に○○家の名前を発見しました。
今ふと思いましたが、イロンさんの家の家紋に揚羽蝶は入っているのでしょうか?
それにしても「牛屎家」って凄い名前ですね、由緒ある家柄であるのはわかりましたけど(^ω^)
鉄道さん
合ってます
その下の方に
小さく名前出てきます
「牛屎家」たどって下さい
私の名前は でませんが
苗字が出て来ます
合ってます
その下の方に
小さく名前出てきます
「牛屎家」たどって下さい
私の名前は でませんが
苗字が出て来ます
イロンさんこんばんは~(^^♪
「○○家 家系図」で検索に挑戦したのですが発見できませんでした(>_<)
発見できたのは、平維盛は戦死したけど実は生き残っていて子孫を残したとか、島津の家臣団の名前に「牛○家」と「○○家」の名前を発見できたことですね。
引き続き検索に挑戦しようと思います(=゚ω゚)ノ
「○○家 家系図」で検索に挑戦したのですが発見できませんでした(>_<)
発見できたのは、平維盛は戦死したけど実は生き残っていて子孫を残したとか、島津の家臣団の名前に「牛○家」と「○○家」の名前を発見できたことですね。
引き続き検索に挑戦しようと思います(=゚ω゚)ノ
鉄道さん
家系図を見るとね 平清盛が ひ祖父くらいになるのですよ
四国の屋島で源平合戦のあと 九州に流れついた 平維盛の家系です
お恥ずかしながら 国会図書館に何故か 我が家の家系図が保存されてるようで
時間がありましたら 「〇〇家家系図」で検索してみてください
最初から今の苗字ではなかったようで
最初の苗字は 「牛〇家」 意味はいい意味ですが
現代では 子供がいじめに会いそうです
いろいろ 働きをして ご褒美に苗字が変わったと
聞きました
今の苗字で良かったです
家系図を見るとね 平清盛が ひ祖父くらいになるのですよ
四国の屋島で源平合戦のあと 九州に流れついた 平維盛の家系です
お恥ずかしながら 国会図書館に何故か 我が家の家系図が保存されてるようで
時間がありましたら 「〇〇家家系図」で検索してみてください
最初から今の苗字ではなかったようで
最初の苗字は 「牛〇家」 意味はいい意味ですが
現代では 子供がいじめに会いそうです
いろいろ 働きをして ご褒美に苗字が変わったと
聞きました
今の苗字で良かったです
イロンさんこんばんは~(^^♪
そう言えば、以前に鹿児島県に廃線になった路線に同じ名字の駅がある話してましたね。
その時は苗字を知らなくて、目星をつけて検索してました。全く見当つきませんでしたが(^▽^;)
今は存じておりますので、改めて検索してみました。
発見出来ましたよ~♪
記念碑の写真がありました。廃止の数年前までは有人駅だったらしかったので、入場券でもあればとても貴重なものですね(#^^#)
ご主人が熊本で少し離れた鹿児島県に苗字が地名として残っているということは、ご先祖は鹿児島だったんでしょか(*^。^*)
そう言えば、以前に鹿児島県に廃線になった路線に同じ名字の駅がある話してましたね。
その時は苗字を知らなくて、目星をつけて検索してました。全く見当つきませんでしたが(^▽^;)
今は存じておりますので、改めて検索してみました。
発見出来ましたよ~♪
記念碑の写真がありました。廃止の数年前までは有人駅だったらしかったので、入場券でもあればとても貴重なものですね(#^^#)
ご主人が熊本で少し離れた鹿児島県に苗字が地名として残っているということは、ご先祖は鹿児島だったんでしょか(*^。^*)
yumiさんこんばんは~(^^♪
1枚目のモノクロ写真は、駅がレトロなだけにまたいい雰囲気ですよね(●´ω`●)
今はほとんどがデジカメ化してしまって、カメラのほうにモノクロにする機能があるのかしらん?
そうそう、フィルムでもモノクロは確かカラーより高かった気がします。
そうなんです、小学校低学年の頃に鉄道に目覚めました。でもその前は車に興味があったようです。何がきっかけで鉄道に変わったのか覚えてませんが、父が今で言うJRの時刻表を買ってきてくれたのを眺めたり、会社の知り合いからもらった切符をくれたりしていました。
yumiさんが北海道にいた頃は、今よりも沢山の路線があったんですよね~♪
1枚目のモノクロ写真は、駅がレトロなだけにまたいい雰囲気ですよね(●´ω`●)
今はほとんどがデジカメ化してしまって、カメラのほうにモノクロにする機能があるのかしらん?
そうそう、フィルムでもモノクロは確かカラーより高かった気がします。
そうなんです、小学校低学年の頃に鉄道に目覚めました。でもその前は車に興味があったようです。何がきっかけで鉄道に変わったのか覚えてませんが、父が今で言うJRの時刻表を買ってきてくれたのを眺めたり、会社の知り合いからもらった切符をくれたりしていました。
yumiさんが北海道にいた頃は、今よりも沢山の路線があったんですよね~♪
鉄道さん
こんにちは(^_^.)
随分ご無沙汰してるようにも感じます
廃線というと 私の今の苗字の駅も廃線です
九州の薩摩と大口の間です
一度だけ行きました
地名としては残っていますよ
○○駅前として
バスはまだ 走っているようですが
電車は 単線だっと思います
主人は 熊本人吉出身ですが 地名として残っているのは
鹿児島なんです
こんにちは(^_^.)
随分ご無沙汰してるようにも感じます
廃線というと 私の今の苗字の駅も廃線です
九州の薩摩と大口の間です
一度だけ行きました
地名としては残っていますよ
○○駅前として
バスはまだ 走っているようですが
電車は 単線だっと思います
主人は 熊本人吉出身ですが 地名として残っているのは
鹿児島なんです
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、昔は外堀の区間を走っていました。
緑の電車は瀬戸蔵ミュージアムで知ったのですね。守山区に住んでいた頃は利用していなくて、昭和62年頃で通勤に利用とならば、すっかり「赤い電車」でしたから無理もないですね。
その頃の守山近辺はまだ長閑な感じがしていた気がします(^ω^)
いや、確か父は興味がある方ではなかったですね。僕が小学校低学年ぐらいで鉄道に目覚めたので、出張に行ったときなんかはよく切符をもらってきて僕にくれたものでした。
でも父が定年まで勤めた会社がこの近くでして、大津町や堀川まで通勤してましたから、結構感慨深いものもあったかも。
そうなんです、昔は外堀の区間を走っていました。
緑の電車は瀬戸蔵ミュージアムで知ったのですね。守山区に住んでいた頃は利用していなくて、昭和62年頃で通勤に利用とならば、すっかり「赤い電車」でしたから無理もないですね。
その頃の守山近辺はまだ長閑な感じがしていた気がします(^ω^)
いや、確か父は興味がある方ではなかったですね。僕が小学校低学年ぐらいで鉄道に目覚めたので、出張に行ったときなんかはよく切符をもらってきて僕にくれたものでした。
でも父が定年まで勤めた会社がこの近くでして、大津町や堀川まで通勤してましたから、結構感慨深いものもあったかも。
アンパンナさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
お城詳しいですね、お好きですか?
(なんちゃって、そうとは限らないですね(^^;;)
まさにその通りです、ここは名古屋城の外堀のところを走っていたワケです。城のお堀ではないので、名古屋城が見えるワケではないです。僕も廃止間近でTV、新聞で話題になるまでお堀を走っていたことに気がつきませんでしたし(^◇^;)
名古屋の街中にこんな長閑な風景が存在していたワケですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
>廃線の前にお父様と撮った写真は今でもお持ちなんですか?
あれば、宝物でしょうね~
ハイ!今でも持ってオリマス。貴重な宝物です(≧∇≦)
お城詳しいですね、お好きですか?
(なんちゃって、そうとは限らないですね(^^;;)
まさにその通りです、ここは名古屋城の外堀のところを走っていたワケです。城のお堀ではないので、名古屋城が見えるワケではないです。僕も廃止間近でTV、新聞で話題になるまでお堀を走っていたことに気がつきませんでしたし(^◇^;)
名古屋の街中にこんな長閑な風景が存在していたワケですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
>廃線の前にお父様と撮った写真は今でもお持ちなんですか?
あれば、宝物でしょうね~
ハイ!今でも持ってオリマス。貴重な宝物です(≧∇≦)
シーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
>瀬戸電が4両編成になったのも栄町乗り入れに
>なるのをきっかけに2両編成から4両編成になり
>各駅も延長工事でホームが長くなったそうです
そうでしたね〜、栄町乗り入れが始まった頃はまだ普通電車は2両編成だったと記憶しています。今では尾張瀬戸、尾張旭、大曽根、栄町は6両編成に対応できるようになってますね。
そうそう、覚えてますよ〜。
昔は尾張旭に急行止まりませんでしたね。子供の頃は準急も止まりませんでした。
隣の三郷駅は昔から急行も準急も止まってましたから、子供ごころに羨ましかったのを覚えています。
立派になりましたね、尾張旭駅♪
>瀬戸電が4両編成になったのも栄町乗り入れに
>なるのをきっかけに2両編成から4両編成になり
>各駅も延長工事でホームが長くなったそうです
そうでしたね〜、栄町乗り入れが始まった頃はまだ普通電車は2両編成だったと記憶しています。今では尾張瀬戸、尾張旭、大曽根、栄町は6両編成に対応できるようになってますね。
そうそう、覚えてますよ〜。
昔は尾張旭に急行止まりませんでしたね。子供の頃は準急も止まりませんでした。
隣の三郷駅は昔から急行も準急も止まってましたから、子供ごころに羨ましかったのを覚えています。
立派になりましたね、尾張旭駅♪
こずぶさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんですよ〜、僕の子供の頃は緑の電車が走ってたんですよ〜(#^.^#)
確か幼稚園とか小学校低学年の時は手動で開けていたんです。子供の頃はバスの降車ボタンとか、自販機のボタンをやたらと押したがるでしょ?そのノリで、降りる時は真っ先に行って開けたりしてましたね。
元々はせとものを運びだすために作られて、そして名古屋の中心地に乗り入れを始め、この頃から比べれば激変と言っていいでしょう。
まさに鉄道にも歴史アリ!です(=゚ω゚)ノ
そうなんですよ〜、僕の子供の頃は緑の電車が走ってたんですよ〜(#^.^#)
確か幼稚園とか小学校低学年の時は手動で開けていたんです。子供の頃はバスの降車ボタンとか、自販機のボタンをやたらと押したがるでしょ?そのノリで、降りる時は真っ先に行って開けたりしてましたね。
元々はせとものを運びだすために作られて、そして名古屋の中心地に乗り入れを始め、この頃から比べれば激変と言っていいでしょう。
まさに鉄道にも歴史アリ!です(=゚ω゚)ノ
ヤッコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
この頃は名古屋に住んでらしたんですね(^ω^)
子供の頃は何度もこのお堀区間に乗っていたんですが、僕もこの区間が名古屋城のお堀だったと知ったのは廃止間近になってからでした。
残念ながらここは外堀の区間だったので、ここからは名古屋城を見ることはできなかったですね_φ(・_・
この頃は名古屋に住んでらしたんですね(^ω^)
子供の頃は何度もこのお堀区間に乗っていたんですが、僕もこの区間が名古屋城のお堀だったと知ったのは廃止間近になってからでした。
残念ながらここは外堀の区間だったので、ここからは名古屋城を見ることはできなかったですね_φ(・_・
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
1枚目の写真が白黒なのは、白黒フィルムをわざと使っているんですよ〜。
白黒フィルムを好んで使う人は結構います。ちなみに僕がこの時に撮影したものが実は今でも残っていますが、カラー写真でございます(^ω^)
この辺りは名古屋の官公庁が集中しているところでして、そんな中にもこんなローカルムードが漂う駅があったんですね〜♪
そういえば父が鉄道に興味があったかどうか考えたことなかったですね、バリバリにのめり込んでいなかったのは確かでしたが。
僕が鉄道に目覚めたのは小学校低学年でした。多分僕が鉄道に興味を持ったのを見て色々合わせてくれたのだと思います^o^
1枚目の写真が白黒なのは、白黒フィルムをわざと使っているんですよ〜。
白黒フィルムを好んで使う人は結構います。ちなみに僕がこの時に撮影したものが実は今でも残っていますが、カラー写真でございます(^ω^)
この辺りは名古屋の官公庁が集中しているところでして、そんな中にもこんなローカルムードが漂う駅があったんですね〜♪
そういえば父が鉄道に興味があったかどうか考えたことなかったですね、バリバリにのめり込んでいなかったのは確かでしたが。
僕が鉄道に目覚めたのは小学校低学年でした。多分僕が鉄道に興味を持ったのを見て色々合わせてくれたのだと思います^o^
鉄道の旅人さんへ
瀬戸電が4両編成になったのも栄町乗り入れに
なるのをきっかけに2両編成から4両編成になり
各駅も延長工事でホームが長くなったそうです、
ちなみに尾張旭駅も昔は急行は停まりませんでした、
市の中心部である尾張旭駅に急行が停まらないとは
おかしな話ですよね。
瀬戸電が4両編成になったのも栄町乗り入れに
なるのをきっかけに2両編成から4両編成になり
各駅も延長工事でホームが長くなったそうです、
ちなみに尾張旭駅も昔は急行は停まりませんでした、
市の中心部である尾張旭駅に急行が停まらないとは
おかしな話ですよね。
私もお堀区間が廃線になったころは、名古屋に住んでいましたが、名鉄瀬戸線がお堀の中を通っていたなんて知らなかったです。((+_+))鉄道がお堀の中を走っていたなんて・・・
車窓の中から見た名古屋城はどんな気分でしょう。素敵ですね。^_^
車窓の中から見た名古屋城はどんな気分でしょう。素敵ですね。^_^
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
今日はブログの更新が遅かったのね 間に合わなかったのかと思ったわよ
昭和50年と言うと、もうカラーの時代に思えるけど1枚目の写真は
白黒なのね? 駅をみるともの凄くレトロに思われるしね。
貴方のお父様も 鉄道には興味があったのでしょうね 小学生の貴方を
連れて、廃線の数日前に写真を撮りに連れて行くくらいですもの
鉄道に興味を持ったのは、遺伝かしら?
親子で趣味が合えば 楽しいだろうな~ 親子で鉄道の写真を撮りに行かれるものね。
今日はブログの更新が遅かったのね 間に合わなかったのかと思ったわよ
昭和50年と言うと、もうカラーの時代に思えるけど1枚目の写真は
白黒なのね? 駅をみるともの凄くレトロに思われるしね。
貴方のお父様も 鉄道には興味があったのでしょうね 小学生の貴方を
連れて、廃線の数日前に写真を撮りに連れて行くくらいですもの
鉄道に興味を持ったのは、遺伝かしら?
親子で趣味が合えば 楽しいだろうな~ 親子で鉄道の写真を撮りに行かれるものね。
コメント
16 件