「satiko」さんのブログ一覧
-
2022年11月28日 06:25 コメント 4 件 曼殊院と永観堂へ
京阪出町柳で乗り換え、修学院下車で曼殊院へ行きました、 曼殊院門跡とは皇室一門の方が、住職であったことを意味する、 庭には枯山水があり、鶴島、亀島がある、 参道には弁天池があり、モミジも色づいています、 永観堂へ行きました、3000ホンのモミジが紅葉していました 大勢の人です、唐門、多宝塔もきれいです、 みかえり阿弥陀様も見ました、 念佛途中に現れた阿弥陀様のお姿といわれている、 左肩越しに振り返る珍しいお姿です、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年11月21日 06:26 コメント 8 件 生涯学習発表会へ、、
わが町の生涯学習発表会がありました、 コロナで3年ぶりです、私たちはコーラスで舞台に立てました、 コロナで練習ができないことが多かったです、 シング(カーペンターズ)と逢えてよかったね、です、 他にオカリナ、ウクレレ、フラダンス、舞踊、和太鼓などです、 雨の中お客様、友達、家族などたくさんの応援がありました、 作品展示では、お花、習字、手芸、など皆さん上手です、 コロナも増えていますが、来年も開催できたらいいです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年11月14日 06:27 コメント 2 件 花の寺久安寺へ、
池田市にある花の寺久安寺にいきました、 モミジは少し赤いくらいでした、 花の寺として一年中花が咲きそろうようです、 豊臣秀吉が参拝した、725年の古寺、山々に囲まれています、 楼門は国に指定されています、 カヤの木は秀吉公御手植えの老木400年です、 モミジ切り絵のご朱印です、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年11月07日 07:06 コメント 2 件 串本旅行2日目
2日目はホテルから串本海中公園にいきました、 潮だまりの生き物、ウミガメ広場、水中トンネル オコゼ、サメ、エイ、黒マグロなどたくさんです、 懐中観光ステラマリスに乗ります、水深6メートルの 海中をのどける、サンゴの群生する船底から観察できる、 帰りの列車まで時間があったので、もう一度 橋杭岩まで行きました、 国の天然記念物に指定されています、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年10月31日 06:26 コメント 0 件 串本へ1泊で、、、
串本旅行1泊しました、串本駅からは橋杭岩を見学、 向かいの大島まで大小の岩がつながっています、 干潮時には歩いて行けるようです、 本州最南端の潮岬灯台、明治10年に改築され、 35キロ先まで光が届くようです、 潮岬観光タワー、青々とした芝生があり、海がよく見えます、 一枚岩と虫食い岩を見ました、 虫食いの穴は、魔物がこの岩を食べた後です、 トルコ記念館もありました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年10月24日 06:42 コメント 3 件 コスモスがいっぱい、、、
吹田の万博記念公園へ行きました、 千里中央駅からモノレールです、入り口には太陽の塔が大きく、 見上げるほどです、1970年の万博記念です、 花の丘ではコスモスがいっぱい、コキアも色づいています、 ホワイトコスモス、キバナコスモスモありました、 52年前の万博跡地で、建物はなく、木々が植えられています、 季節によりいろいろな花が見られるようです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年10月17日 06:35 コメント 5 件 英国フェア2022に、、
デパートの祝祭広場で英国フェアがありました、 エリザベス襄王陛下の70年にわたる功績に敬意を 評して写真集など展示していました、 ちょうど吹奏楽による演奏があり、途中から聞きました、 民謡や、英国ポップス、映画音楽などです、 25歳のとき父のジョジー6世の死で、エリザベス襄王となり、 63年間です、新しいイギリス連邦を作る重要なな役割を 果たしました、日本にも来れれました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年10月10日 06:31 コメント 1 件 服部天神足祭り
豊中の服部天神宮で足祭りが行われました、 足の病に苦しむ方、スポーツに励む方が参拝される、 240個の下駄が彩る下駄回廊があります、 一本歯下駄を体験したひともあるようです、 鳥居のところには全長2メートルの特大下駄があります、 野球、サッカー、陸上、健脚を祈る絵馬がたくさんです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年10月03日 06:28 コメント 2 件 ウツボカズラ
鶴見緑地へ行きました、風車のところではコスモスの苗が いっぱいで、もう少し先が楽しみです、 片隅にはほうきぐさが赤くなていました、 咲くやこの花館ではウツボカズラがたくさんでした、 丸く膨らんだ袋と漏斗型の二つの形の捕虫袋を付けるもので、 東南アジアに広い分布域を持つ、 袋にはツタが付き、屋根になっている、袋から出る蜜で 虫をおびき寄せる、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2022年09月26日 06:24 コメント 2 件 瀬戸内寂聴展、、、
昨年11月に99歳で亡くなった瀬戸内寂聴展をデパートで 見てきました、名言の数々や、華やかな交友録などを紹介、 作家として、僧侶として、常のせい一杯の行いを、自らに課し、 最後までペンを取りつづけた、反戦や人権運動にも力を尽くした、 400冊を超える作品も展示です、 作家仲間や著名人との交流の様子もありました、
プレミアウェブ教室satiko さん