パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • カーネーション
    • 「やすーい」
    • ご夫妻で
    • 血圧測定
    • ちょうど お月様が
    • 「ヨガサークル」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「ミツバチ」さん より
    • 「golden」さん より
    • 「kimi-aka」さん より

「とみい」さんのブログ一覧

1356 件中 831 件 ~ 840 件目(84ページ目)を表示中
  •  2023年02月02日 06:17  コメント 12 件 西放射線ユーロード

    おはようございます♬ 昨日の午後、コーラスの練習がありました。 1月から新しい曲に取り組んでいます。 今は音取りの段階です。 3時すぎに終わり、自転車だったので、 帰りに駅の方に向かいました。 西放射線ユーロードを通りました。 お店が並んでいる通りです。 すると、5メートルほどおきに、 目新しい旗が揺れていました。 よく見ると、「8」や「八」、 八王子の「8」のようです。 紺色地に白、目立っています。 次々に違うデザインなので、 そのたびに自転車を止めて、「パシャ」。 お気に入りの靴屋さんで靴を1足買いました。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年02月01日 05:22  コメント 14 件 サクラの木

    おはようございます♬ 職場に大きなサクラの木が2本あります。 門を入ってすぐの所と、中庭に、です。 昨年の夏頃のことです。 門を入ってすぐの所に 新しい建物が建つという話を聞きました。 そのためサクラの木も伐採すると。 なんとかならないものか、と思いましたが、 どうしようもありません。 いよいよ伐採の日が近づいてきました。 昨日は、ゆっくり見ることができる最後の日だったので、 昼休みにサクラの木の下に行って、 青空を見上げました。 大きく枝を広げ、 あと2か月ほどで開花ですが。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月31日 05:42  コメント 18 件 洗濯物

    おはようございます♬ 昨日もとてもいいお天気でした。 朝7時頃朝日を浴びながら洗濯物を干しました。 午後から仕事だったので、12時過ぎに 洗濯物の乾き具合をみてみると、 全部乾いていました。 帰宅するのは17時過ぎになるので、 洗濯物を取り入れました。 取り入れてよかったです。 帰りは暗くなっていて、 冷たい風が吹いていました。 家にいる時は、 午後3時過ぎ4時頃までには取り入れています。 昨日の場合、お昼頃に乾いていてよかったです。 お日様に感謝です。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月30日 05:38  コメント 14 件 琵琶滝

    おはようございます♬ 今朝も冷え込んでいます。 先日の高尾山の続きです。 6号路を登り始めて3分の1ほどのところに 琵琶滝(びわ滝)があります。 ここは、薬王院の水行道場の一つです。 もう一ヶ所、蛇滝もあります。 琵琶滝の近くはよく通ります。 10mほどです。 凍ってはいませんでしたが、 近くで長めのつららを見ることができました。 1号路の途中に、雪かきのための車でしょうか、 置かれていました。 今年はまだ出動してないと思いますが、 数年前、かなりの雪の時もありました。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月29日 08:01  コメント 22 件 よい天気です

    おはようございます♬ 先程7時までぐっすりでした。 気持ちいいです。 いい天気です。 さっそく洗濯ものを干してきました。 お日様がまぶしかったです。 高尾山にゲタがたくさんあります。 このようなシモバシラも見かけました。 このような切り株が迎えてくれました。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月28日 06:17  コメント 22 件 「シモバシラ」を見ました

    おはようございます♬ 昨日、高尾山に「シモバシラ」を見に行ってきました。 その前の日に近所の方から、シモバシラをたくさん見ることができた という話を聞きました。 今年まだ高尾山に行ってないな と思っていたところでした。 シモバシラのことは忘れていたので、 近所の方の話が聞けてよかったです。 シモバシラは、寒い時期にしか見ることができないのです。 たしかブログにアップしたことがあると思い、昨年の今頃のを見てみると 1/20に書いていました。 昨年は、友人とシモバシラ目当てに行ったのですが、 見られなかったということを思い出しました。 ブログに書いておいてよかったです。 シモバシラは、シソ科の多年草で、 根から吸い上げられた水が、地上の茎に運ばれ、 茎から噴き出して、冷たい外気にさらされて氷になるのです。 いろんな形のシモバシラを見ることができました。 何人もの人が写真を撮っていました。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月27日 05:19  コメント 16 件 凧揚げ

    おはようございます♬ 昨晩6時過ぎ、お月様が南西の空に くっきりと見えました。 すぐそばに木星も輝いていました。 夕刊を読んでいると、 「凧揚げ」人気もアゲアゲ 「密にならず楽しめる」売り上げ好調 という記事が目につきました。 そういえば、七福神巡りと出初め式の時 浅川沿いを歩いていると、 河川敷で凧揚げしている人たちを見かけました。 確かに密にならずに楽しんでいました。 凧揚げというと、子どもたちが小学生の頃、 夫が凧を作って、それをみんなで富士森公園にあげに行ったのを 思い出します。 写真は、先日高尾駅前で見かけたバスです。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月26日 07:51  コメント 20 件 高尾駅

    おはようございます♬ 最強寒波でたいへんな思いをされている方々、 少しでも早く解消されることを願います。 すごろくの旅、豊田駅から高尾駅に行きました。 高尾駅で迎えてくれたのは、3・4番ホームにある大きな天狗です。 ちょうど3番線止まりだったので、久々に近くまで行きました。 昭和53年、高尾山の象徴の天狗の面を石に刻み、 道しるべとしてここに建立したとのことです。 高尾駅では、登山客の姿が目立ちました。 高尾山や周りの山々からの帰りの人が多かったと思います。 改札を出ると、すごろくの旅のコーナーが すぐわかりました。 ちょうど、お父さんと小学生の男の子2人がいました。 3人で回っているようです。 まず、金色のスタンプを押し、 サイコロをふりました。 そんなに大きなサイコロではありませんでした。 「3」が出ました。 「3」の所を削ると「勝沼ぶどう郷駅」が出ました。 勝沼ぶどう郷駅までは1時間くらいかかります。 もう、ちょっと疲れたので、 勝沼ぶどう郷駅には、甲府駅まで行く時に 下車しようと思います。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月25日 06:08  コメント 24 件 豊田駅

    おはようございます♬ すごろくの旅、豊田駅で下車しました。 もう駅員さんに聞かなくてもわかります。 改札を出ると大きな2次元コードが目につきました。 スマホで読み取り、クイズに挑戦です。 「南口を出て、線路沿いのフェンスに貼られているのは 駅の写真か、電車の写真か」という問題でした。 豊田駅、北口は何度か降りたことがあるのですが、 南口はほとんど利用したことがありません。 さっそく南口を出て、線路沿いに歩きました。 ありました。 いろんな電車の写真でした。 中央線の電車の写真もありました。 「電車の写真」、正解でした。 次は高尾駅でストップなので、 八王子駅に降りずに高尾駅まで行きました。 続きます。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
  •  2023年01月24日 04:55  コメント 18 件 国分寺駅

    おはようございます♬ すごろくの旅の続きです。 国分寺駅で降り、駅員さんに聞くと、 みどりの窓口に行ってくださいとのこと。 みどりの窓口の一角に 「すごろくの旅」のコーナーがありました。 そこにはスタンプが置いてあるので、 台紙の裏の枠の中にスタンプを押しました。 金色のかっこいいスタンプです。 そして大きなサイコロを振ると「6」でした。 「6」のところを削ると「豊田駅」が出ました。 行き先が決まりました。 それで、ちょっと駅の周りを、というか、 セレオが駅ビルになっていて、八王子と同じなので、 国分寺のセレオはどんな感じかな、と探索です。 そんなにも変わりません。 ちょうどバーゲン中だったので、 「何かいいものはないかな」に変わりました。 上着とソックスを買い、電車へ。 豊田駅は八王子駅の一つ手前です。 続きます。

     イオン橋本教室
     とみい さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 81 82 83 84 85 86 87 ... 135 136 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座