「violet」さんのブログ一覧
-
2017年03月31日 23:02 コメント 7 件 ししゃもが‼️
お気に入りのパン屋さんで 見つけました❣️ 『ししゃもパン』 焼いた子持ちししゃもに デニッシュ生地を巻き巻きしているの。 絶妙な塩加減で 『美味しい‼️』かったです。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年03月28日 22:29 コメント 3 件 寒さに負けず
もう3月も終わりですね。 3月15日の清涼寺(嵐山の近く)のお松明 3月27日頃の 比良の八講 荒れ終い が終り やっと、春が訪れます。 我が家の、花たちも 蕾が膨らみはじめました。 シクラメン、一輪だけ根性で咲いた❣️ 桜の開花が、待ちどおしいで〜〜す。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年03月10日 22:36 コメント 6 件 掛川花鳥園へ
3月3日 時雨て来そうな空模様の中静岡へ。 愛知県に入ると、快晴になって来ました。 久々の東京方面へドライブ。 のんびりしながらで、お昼過ぎに到着。 園内は広く、 神戸花鳥園(今は動物王国)より広いかな ハンギングされた花々がきれい。 鳥達の鳴き声に圧倒❗️ スイレンの花にも目を惹かれました。 鳥の名前が覚えられず……… 全く動かない、ハシビロコウ キョロちゃんの、オオハシ エボシドリ、エミュー。。。 残念ながら、空が霞んでいて富士山を見る事は出来なかった❗️ 次回はみえるといいなぁ〜〜。 3枚目、以前撮った富士山(新幹線より)
ライフ太秦教室violet さん -
2017年02月24日 22:17 コメント 6 件 遍路9 その2
33番 雪蹊寺(高知市長浜) 多くの名僧を生んだ禅寺。長宗我部家の菩提寺。 四国八十八ヶ所では珍しい、臨済宗妙心寺派。 寺に行く途中、「ハルウララ」で有名?な高知競馬場の側を通った。 32番 禅師峰寺(南国市十市) ♪南国土佐を後にして〜の2番に歌われる「浦戸」の橋を渡り 寺へ。 土佐の海の安全祈願して十一面観世音菩薩を刻んだ。地元では 船魂観音と呼ばれている。 31番 竹林寺(高知市五台山) 四国八十八ヶ所で唯一、文殊菩薩を祀り学問寺院として沢山の名僧があつまっ て来た。苔むした庭が美しい。近くに牧野富太郎さんの植物園がある。 ひろめ市場で、カツオの塩タタキを食べたよ
ライフ太秦教室violet さん -
2017年02月24日 21:39 コメント 1 件 遍路9 その1
しばらく、お休みしていた八十八ヶ所巡りを再開しました。 2月14・15日 高知市内をまわりました。 36番 青龍寺(土佐市宇佐) 大師が、唐より投げた独鈷がたどり着いた地。仁王門から170段の階段が 境内まで続く。相撲の、朝青龍がこの階段を、カエル跳びで登るトレーニング をしていたそうです(明徳義塾が近くにある) 35番 清瀧寺(土佐市高岡) 小型バスに乗り換え文旦畑がある急坂を登ると、巨大な薬師如来像が。 胎内巡りが出来る 34番 種間寺(高知市春野) 大師が、唐から持ち帰った五穀の種を蒔いた事から寺号となる 灌漑用水路が発達し、あじさいが植えられ美しいらしい。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年02月17日 22:17 コメント 3 件 もう2月も半ばですね。
みなさんこんばんは。 随分ご無沙汰しています。 ブログのお返事を……と思いながらもなかなかで 申し訳なく思っています 1月31日 京野菜を使った食育教室へ。 2月4日 立春。お雛様を飾りました。そして、娘から誕生日プレゼントが 届きました。電動アシストなので、遠出出来そうです。 2月11日 50年ぶりの小学校同窓会。170人中33人が集まり、昔話に花が咲いた。 2月12日 初午。伏見稲荷へ、お参りの後、お山めぐりをする。 2月14-15 久々の遍路旅。高知市内へ。 遍路旅は、また後ほどupしますね。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年01月17日 09:33 コメント 6 件 雪のあとで…
みなさん、こんにちは。 新年から、何かと忙しくて…… 初ブログで〜〜す。 と言っても、未だに神さん参りも出来ずにいます。 なので、大雪の日、娘の作った「コアラの顔」と パンダ団子の写真をupします。 今年もよろしくお願いしますネ‼️
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月24日 23:41 コメント 1 件 クリスマスイブ
24日がクリスマスイブですね。 1日間違え、23日にやっちゃいました。 ちょっと、ボケてしまった❗️ 岡崎公園で京野菜まつりが開催されているので 昼前から出掛けたが…売り切れでget出来ず❗️仕方なく ラーメンバトルも開催していたので 九条ネギラーメンを食べる。分厚いチャーシューが2枚 煮卵も付いて、美味しかった。 ロームのイルミネーションも25日までなので、見に行く。 土曜日のイブの夜なので、とても混み合う。 「クリぼっち」という、新しい言葉が…。 私も、もしかして… 1枚目 ロームのイルミネーション 2枚目 バラの花のようなパイ(リンゴが少し焦げました)
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月17日 22:28 コメント 6 件 2017年カレンダーが出来ました❗️
先生方にお世話になって、やっとの事で出来上がりました。 1月 大阪箕面市、勝尾寺 2月 京都城陽市、菜の花、八幡市、松花堂庭園 3月 東京都、古河邸、上野公園の桜 4月 京都建仁寺、八幡市松花堂、背割堤 の桜 5月 奈良、当麻寺中の坊、石楠花、京都、東福寺青紅葉 6月 京都、植物園 7月 宇治市、三室戸寺、京都、東寺、の蓮 8月 高知、足摺岬より 9月 京都、植物園、ご近所のノウゼンカズラ 10月 奈良公園の鹿、京都、植物園 11月 大阪箕面市、勝尾寺、亀岡市、穴太寺の紅葉 12月 京都、ロームのイルミネーション、東京、浅草寺の提灯の下面 高松市の夕暮れ
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月13日 11:12 コメント 3 件 遍路8その2続き
山内一豊が室津沖で嵐にあった時、僧が現れ船を安全に操り港へ。 僧を追って見ると寺の地蔵がびしょ濡れという伝説から、本尊は 「楫取り地蔵」と呼ばれる。 24番 最御崎寺(室戸市) 弘法大師が初めて悟りを開いた場所。室戸岬の頂上にある「東寺」 「鐘石」は、叩くと鐘のような高い音がし、極楽浄土迄届くそう。 近くには、御厨人窟がある。太師が洞窟の中から眺めた空と海の景色に 感銘を受け「空海」と名付けた説がある。今は崩落の危険があるので 中に入れない。 23番 薬王寺(徳島県美波町) 厄除け寺。厄払いの為石段の一段毎に賽銭を置きながら上がる。 瑜祇塔(ゆぎとう)が珍しい。
ライフ太秦教室violet さん