「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2024年12月26日 19:45 コメント 12 件 今日も病院へ
19日に精密検査を受けた病院の 結果を聞きに行って来ました 胆石の手術の後 何事も無ければよかったのに 今年の後半はあるわあるわ 盛り沢山! 「その後変わりはありませんか?」と聞かれた医師へは 「大有りです!盛り沢山でした」 転倒で坐骨の骨折が最初は ERで1カ所だったのが 整形外科のレントゲンでは 3か所も見つかったし・・・というと 「うん!そうだね 19日の精密検査では もう2カ所も増えてましたよ 右側の第5肋骨までが折れてますしね・・・」 と写真を見ながら説明されてました 「ヘェ~ そんな事聞いてませんヨ!」と答えても CT検査ではちゃんと出てるようです 気付かない私も呑気ですが 今頃言われてもね~ 結果 数値は全てOK!何も異常がありません 医師の顔も綻んでいるのが分かりました 手術を受け持った患者が こんなにも完璧に復活するとは ヤッパリ嬉しいのかな?「メリークリスマス!」何て言われてしまった 御互い笑顔で会話が弾みました 「もう 次は何時にしようか?」 と言われたので 「来年ですかね!」と返事 気分よく診察室を退出することが出来ました 本来ならば診察が終わった段階で 次は耳鼻科も受診したかったのですが 受付で訪ねると 予約外の初めての受診はついでだからと言っても同じ病院で 簡単に受診は出来ません 【選定療養費が掛かります】 これは医師の紹介状があると要らないのですが 何もないと 初診は7700円も余分な費用が必要となります 予め予約を入れて有るとか 医師の紹介状があるとよかったのですが・・・ 大きな病院は不自由ですね 仕方ないか!とかかりつけ医に行こうとすると 今日は丸一日休診日 折角のいい気分が消滅してしまいました 赤いイチゴの花
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月25日 23:42 コメント 8 件 やっと 整骨院へ
4カ月ぶりに整骨院へ行って来ました 骨折の後 身体は痛みを訴えるのに 何時マッサージへ行っていいのか? なかなか自分でも自信がありません 延ばし延ばしで到頭4カ月が経ち 師走もあと僅か! これはマズイ!とちょっと慌て始めました 年末は忙しく何かと用事が入ります 頭の中には マッサージへ行きたいなぁ~と過ぎるのですが なかなか目の前の事に 追い立てられてそこまでは手が回らず後回し! 到頭意を決して 行くことにしました でもその前に 玄関の扉だけは・・・掃除しなくちゃ と椅子を引っぱり出して コッソリ掃除を始めます やっと済むと早速外出の用意です 玄関へ降りると アッ そうだ!洗濯機の中に洗ったままの 雑巾が・・・ 慌てて2階まで戻り外に干します それからもう一度玄関へ降りて靴を履きだすと アリャリャ! スマホがない?・・・ 又階段を上り机の上を探し回ります そんなこんなで 数十分遅れを取り急いで飛び出しました 久しぶりに整骨院へ顔を出すと 「おや! 久しぶりですね」 やさしい医師の声が掛かります 「先生 笑わんとってね! 実は・・・」 アレヤコレヤと話題が弾み 「もう体がガタガタです お願いします」 と施術に取り掛かってもらいました 痛みを庇う姿勢が多かったせいか 満身創痍状態 自分で出来る 簡単なリハビリを教えてもらいましたよ 何時も以上に時間をかけて施術して貰い 身も心もスッキリ! もっと早く診てもらってたら良かったかな?と思いながら整骨院を後にしました 秋の装いがなくなった景色 昨日の夕焼け まだわずかな色合いの紅葉
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月22日 21:12 コメント 14 件 レンジで!青汁きな粉ケーキ
最近 簡単に出来るケーキに嵌ってます 電子ジャーでもできるとネットに出ていたので お試ししたのですが 上手く膨らまず 固いお餅の出来損ないみたいになってしまいました 食べてみると美味しいのですが 胸がつかえお腹に溜まり苦しくなります(笑) 何かがおかしい? 2回目のチャレンジも同じでした 違いは 一回目は内釜にバターを塗ってみたのと 二回目は 塗らなかったもの 違いはあれども 材料は指南通りで 粉の掻き混ぜ方を4~5回から 60回位に増やしただけ 今日は レンジで試してみました 材料 ホットケーキミックス 150g きな粉 大さじ3 青汁 2袋 蜂蜜 大さじ2 牛乳 120cc 卵 1個 オリーブオイル 大さじ1 作り方 ➀ ホットケーキミックスと青汁・きな粉を別のボールに入れて合わせて置く ② 卵とオリーブオイルと蜂蜜と牛乳をまぜあわせる ③ ②に混ぜて置いた①を加えて混ぜ合わせる ④ 耐熱タッパーに③を入れて フンワリラップを掛け500Wで4分チンして完成 出来上がりに竹串で刺してみて 中味がくっ付くと 過熱が足りないので もう10秒づつ追加してみる 今回は市販の蒸しパンのようにしっとりとした膨らみ具合のあるスポンジケーキが完成です 一つ気付いたことは 最初のテキストにはオリーブオイルは書いて無かったわ 生地にオイルを混ぜることで膨らみ具合が違ってきたようです 次回はトッピングを色々変えて 作ってみようと思ってます
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月20日 19:35 コメント 8 件 天才とは?
暇つぶしのYouTube 主人のリハビリの間 じっくりと一人鑑賞しています 21年のTV制作らしいのですが 奇抜な登場人物に目を見張りました 林 修氏のインタビューにより 話が進行します 過去の放送なので ご覧になった方もあるかと思いますが 紹介させてもらいました 彼の名は 大西 拓磨君 東京藝大を首席で入学し 半年で懲戒退学 住まいは渋谷のネカフェとしています おっとりとした喋り方なのに その風貌は奇抜です 顏半分は坊主に髭と黒いサングラス、片側は長髪に肩まであるロン毛に 眼鏡 髭はありません かったるい様な喋り方が特徴です 引きこもりの過去があり現在はニート生活 その彼が生み出す作品は とてつもない作品の羅列でした IQ180の彼は世界記録を持っています 世界記録 23位 日本記録 3位 2019年には4つのIQテストの世界記録を更新しています 数々の記録を取得しているのに 中学時代から鬱を患い引きこもり 不登校の経験者 中高一貫の学校を退学して別の学校に入り直しましたが 不登校を繰り返し 東京藝大に首席合格しました 高校時代の作品には 大胆な色使いの着物柄などがあります 上野動物園の塀が黒く薄汚れているのを利用して パンダの絵に変えたり 折り紙で作った女子高生 これまた紙に引かれた細かい計算された線の羅列! 見ているだけで訳分からなくなります 現在は 孫正義育英財団の4期生 普通の人間には生み出せない無限の想像力に溢れています 既成の概念を超えた凄い人生 これから先をもっと見たくなりますね
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月17日 21:31 コメント 16 件 今日のイベントと 大根の煮物
今日はスマホのイベントでした 先週習ったCapCut 復習をしてないので何だか心細い! やっぱり習った事は即日 復習した方が良いですね 今回は動画を使っての年賀状作成でした 朝から少し時間があったので 自宅で思い出しながらCApCutを 練習してみました この一週間 年賀状の事が気にかかり 表書きの住所・氏名等 ややこしい連名などもあって なかなか上手く体裁が仕上がりません 納得いかない出来上がりでしたが 一応昨日完成し 印刷までこぎつけました ポストに投函しようと鞄に入れたけど ポストの近くは通らず 結局 そのまま持ち帰ってしまいました イベントが気になると 此方も忘れてしまいますね 動画は直前の練習だったけど 何とか授業について行けたかな? 覚えるよりも 忘れるスピードの方が速いです 夕方露天で 海老芋を購入しました 少しづつ正月に向けての材料を集めています 先日買った 青首大根! ホカホカが食べたくて 鶏手羽元との煮込みを作りました 最近のおでんや煮込み物は 和風だしだけでは味がスッキリしません 何だかもう一味 コクや旨味が出せたら・・・と 変った だしの素も加えてみました すると 意外に美味しさが増して 大根や鶏肉の美味しさを引き出してくれます 最初から 大根と手羽元一緒に煮ると出来あがりが揃いません 大根が硬かったり味が馴染んでなかったり そんな時は大根に十文字の隠し包丁を入れ レンジで500Wで8分 チンします 鍋に全部を入れ20分ぐらい煮込むと 程よい出来上がりになります おでんなどの煮込みを もう一味美味しくしたい時 アレヤコレヤ足す前に 従来の味に これを加えてみては いかがでしょう!
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月15日 12:09 コメント 10 件 office問題 試してみました
12月は慌ただしいですね 掃除も チョコチョコ始めてますが いつもどこかで手が止まってしまいます こんなんじゃ 中々捗りません! まぁ 多少の汚れなどでは 死にはしない!と割り切り ボチボチ行くしかないですね 昨日 お出かけの帰りに スーパーに立ちより 朝食のフルーツを求めに行きました 店内は もうすっかり 正月の準備で賑わってます 買い物客が群がっていると 焦ってしまい やっぱり 予定より多めの買い物をしてしまいました 今日は15日 office問題が発表されています ウキウキと年賀状より先に やっぱり取り掛かってしまいました 好きな事の誘惑に弱いんですよ ブログもコメント 又遅れそうです<m(__)m>ゴメンナサイ
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月13日 21:18 コメント 23 件 エ~ッ!!
夕方 娘からグループLINEへ 写真が届きました スッキリとした活け方の盛花! 最近 生の花を飾ってあるのを見た事ないなぁ! と思っていたら な・な・なんと 活けたのは 中一の孫でした 確か・・・部活は 野球部に入ったはず? ヘェ~ 彼はこんな趣味もあったのかしら・・・ 「誰が活けたの?」 娘「中一のむ・す・こ」 「今日は金曜日なのに 野球部の部活を辞めて 生け花部に入ったの?」 娘「池坊の方の 生け花体験の授業があったんだけど、 結膜炎で休んだので 花材だけ 持って帰って来たわ」 主人「野球部辞めて、生け花部に入ったのか? よく出来ているね!」 何も分からない私達は 勝手なことを言い合ってます 娘「そんなわけないわ!だって(笑) この子 意外とセンスあるかも」 「花の活け方 誰に教えてもらったのかな?」 娘「私や!(笑) 意外と楽しいって 言うてはるわ」 主人「野球部と生け花部 両方はいれば?」 娘「入る予定は・・・ないみたいよ」 「二刀流の人もいるしね! 良いんじゃない」 もう好き勝手 笑いながらお喋りしました 主人「何事も積極的にやって視野を広めて 自分のやりたい事 見つけたらええやないか?趣味を多く持つのも ええこっちゃ!」 娘「そやねん!だから中学校が楽しいみたいよ~(^-^)」 主人「努力したから 楽しみが増えるのを忘れんといて欲しいな」 娘「言うとくわね(サンキュー!) 本人にも言うたげてね(笑)」 会話が終わった後も 私達はニマニマした笑顔が 暫く消えませんでした 今度はどんな体験を聞かされるのかしらね~
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月10日 22:10 コメント 18 件 小腹が空いた時は?
昨日は4カ月ぶりに 自転車に乗りました! 骨折をして 股関節の具合が悪く足の上げ下ろしが痛むので 暫らく勇気がでませんでしたが 何時までもそのまんまじゃ・・・ と少しづつ訓練し始めています 9年前 膝の人工関節の手術で入院していた時に リハビリ師さんの好意で 退院前には 自転車の練習をさせてもらいました 午後の病院は通院患者さんも少なく 駐車場が空いてるのを利用して短い時間でしたが 病院の患者さんや 中で仕事をされている方にも窓から見られていたみたい! 「頑張っておられましたね」とやさしい言葉をかけてもらえました 今回は 主人が居ない時を狙って 一人コッソリです 買い物など行きたい時には 自由に出かけたいですものね ゆっくりと 自転車を漕ぐと足の具合は気にもなりません 如何に以前は 急いで漕いでいたかと少し戒めながらスピードも出さずです 今月いっぱいで閉店になる スギ薬局にも行って見たくて ほんの少しだけの買い物 のつもりでしたが ちょっと増えちゃいました あれもこれもと欲しくなりますね そして 無事に急いで帰って来ました YouTubeを見ると やっぱり食べ物に目が行きますね 何が美味しそうか! どんな料理が食欲をそそるか?いつもそちらが優先です 簡単に作れるものに目に留まります 小松菜と言えば 単なる副菜として炒め物に利用しますが 最近は 小松菜のお漬物も出ています 即席で出来るので翌日にも 食卓に出せますよ 小松菜は塩もみしてジッパーに入れ一晩冷蔵庫で休めます 翌日は水分を切って かんたん酢 +お醤油 大1 + 砂糖 大1/2(好みで) でジッパーに付け込むだけ そして暫らく冷蔵庫へ 翌日水分を切り 軸は細かく刻み 葉の部分は5㎝位残します 温かいご飯に軸や葉の刻んだ部分を混ぜお握りにします そして 最後に 葉っぱの先端の部分でお握りを包みます 高菜巻きのような お握りバージョンですね これが意外に美味しかった! カラス瓜を発見!
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月06日 22:28 コメント 18 件 遅まきの散歩
家族に断捨離を言われてから 大部経ちましたが 優柔不断で捨てられないものって 結構ありますね 何れ処理しようと思ってる本も 段ボールに入れて積んだだけ! 以前は何百冊もBOOKOFFへ出しましたが 買うのも辞めないので 少しも減りません 今回も選びに選んで70冊だけ準備しています でも 文庫本でも結構重たいんです その箱を運ぶのが・・・大変! と部屋の右から左へと移しました(笑) 今日は 娘の部屋の本箱の一部を整理しました お勤めしていた時の バッグの多い事! 何年も使わずに置いてると 経年劣化して合皮はボロボロ 触る度に零れ落ちてきました 見覚えのあるブランド製もありますが 娘時代の物は もう使わないとの事 すべて捨てても良いらしいです 一部だけ綺麗なものを残して 写真を送ると それも要らないとの事 処分してと言われました それは良いですが ゴミとして出す方は未だ綺麗なだけに気が引けます 3時になり ちょっとお散歩へ・・・と主人が外出しました 御互い歩調が合わないので ウォーキングの時間や方向は別々です 私も1時間遅れで 近所を散歩に出ました 随心院の側を通ると 銀杏の紅葉の下で結婚の前撮り写真を撮影中でした 4~5年前は台湾からのカップルがウェディングスタイルでカメラマンと一緒に 桜の下で撮影している様子を良く見かけましたね 時間が無いのか 移動は駆け足でドレスを捲り 足はスニーカーでした 紅葉の元ではやっぱり着物撮影の方が 似合うかな! つい足を止めて見とれてしまいました
西友山科教室みすちゃん さん -
2024年12月03日 21:12 コメント 15 件 目の保養に
遅ればせの【紅葉のニュース】がTVでみられるようになりました そう言えば・・・何所へもお出かけしてないわ というもやもやした気分がつのってきた頃 「ドライブしようか!」と優しい主人の言葉がかかりました 「いいけど・・・エ~ト? そうだ!今日はお昼頃に灯油の販売が廻ってくるんだった!」 と言う事で それが済んでから出かけることになりました kansaiと車にマークのあるタンクローリー車のお兄さんは 若いだけに動きがキビキビ!サササッと玄関の中まで運んでもらえますよ それが済むと もう午後2時前です 即座に出発! 車の距離を稼ぐために 琵琶湖を北上することにしました マキノのメタセコイアの並木道も良いけど これから行くと帰りは遅くなるかなぁ! と色々考えているともう彼方此方に単独のメタセコイアの木の紅葉が見られます 三角形の天を突くようにそびえるこの木は 流石 目立ちますね~ 琵琶湖最北端を回り 木之元から北陸自動車道にのり 帰りはまっしぐら! 途中 船着き場でいったん休憩はしたけど 桜の季節と違って 観光客は無く お店はすべて閉まってました 長浜・米原・彦根を過ぎて多賀のSAで休憩しようとしてコースを間違い 一旦高速からでてしまい 慌ててUターンして入り直しました そこではトイレ休憩やお土産など目の保養です 買い物が済んで店の外に出ると もう辺りは真っ暗になってました 日が暮れるのが早いですね~ お土産を娘の家に届け 家に帰るともう6時を回ってました 流石に 疲れた~! 海津大崎の船着き場 白髭神社 多賀SA内トイレ
西友山科教室みすちゃん さん