「三日月」さんのブログ一覧
-
2012年08月02日 23:47 コメント 0 件 久しぶりにお月さま
満月です。 ずっと慌ただしくしていたのもあるけれど 空を見上げる気持ちの余裕もありませんでした。 先月4日の満月。 疲れてしまっていてすっかり忘れていました。 この日から 月どころか、空があることすら忘れていたような・・・ 一昨日、買い物帰りに ふと、目線を上げた先に 白い丸いお月さま。 「 あら、もう満月になるのね・・・ 」 と・・・ 今日は、きれいな満月が観られました。 ① 雲の間から ② 雲は風に流されてきれいな満月 ③ 一昨日の白い十三夜の月 ちょっとだけ野球ネタ。 今日、横浜で大変なアクシデントがあったようです。 顔面死球で 救急車がグラウンドに入り 動かないようにストレッチャーに固定されて運ばれて行ったようです。 情報が少なく、 ファンサイトの掲示板でしか情報を得られていませんが・・・ 無事に復帰して 野球を続けられますように・・・ 満月に祈ります。
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年07月31日 23:26 コメント 2 件 慌ただしく過ぎて行く・・・
えっ!? もう、7月終わり? 気持ちが時間についていけてない・・・ 6月、誕生日の野球観戦で エネルギーチャージしたのに・・・ 大雨の中、立て続けに面接。 簿記試験の結果発表。 _| ̄|〇 な結果にエネルギー使い果たして7月に突入。 面接を受けた1つから連絡。 気力を持ち直したものの、前回書いた通り。 気持ちが切れたというか 気分が乗らないというか・・・ おまけに 先週、奥歯のかぶせものが取れた。 やっと今日、歯科に行けた。 見えない虫歯だらけだろうとは思っていたけど 肝心の所は、どうやら限界らしい。 来週、抜歯が決まった。 またまた _| ̄|〇 ありがたいことに、今まで抜いたことないんだよなぁ・・・ 怖いなぁ・・・ またさらに、気力が落ちて行く・・・ 8月、どこかでエネルギーチャージできるかなぁ・・・
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年06月18日 23:37 コメント 0 件 祭りの後
14日の観戦中、左の掌が痛い。 普通にしていると何ともないが 手をたたくと痛い。 何だろう・・・? よ~く見ると・・・ あら、こんな所に・・・ 左手、薬指の下の方に痣が・・・ どうやら、右手薬指の指輪があたったらしい。 前日、13日に作ったものだろう。 そういえば、観劇時の拍手で 当たるな~と思う事がよくある。 こんなになるまで 熱狂して応援してたのか・・・ 気付いてからは 指輪をはずして応援しました (^_^;) この痣も少し薄くなり、拍手の予定もないので 支障はないだろうと思っていたら・・・ 買い物で、重い物を買いこんだら 力が入って痛かった・・・ 祭りの後は 満足感とともに、また行きたい欲求と ちょっと痛いおまけが残りました。
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年06月15日 23:22 コメント 0 件 20年ぶり
10日の試験が終わったら ソラマチのプラネタリウムに行こうと思っていたんだけど・・・ プロ野球セ・パ交流戦で、マリンスタジアムに好きな球団が来る。 この日は誕生日。 これもありか・・・ これにしよう! 先週、好きな選手が炎上2軍落ちで ちょっとテンション下がったけど 誕生日だし・・・ というわけで、20年 ( もっとかな ) ぶりに観戦。 13日、誕生日観戦。 幕張メッセのもっと先、駅から歩いて15分。 昇ったり降りたりと息が切れた。 マリーンズオリジナル “ スパ交流せっけん ” もゲット。 この球場は、日没前の西日が眩しく暑いのに 陽が沈むと急に寒くなる。 この日は風も強かった。 前半の試合展開も寒かった・・・ 5回終了後の花火も見たし目の保養もしたけど・・・ あ~あ、負けかぁ・・・ が、終盤に追い付いて同点! 野球に “ たられば ” はないというけれど 前半のアレとかコレとかがなければ、もっと点が取れてたはず。 でも、終盤の展開は良かった。 14日も観戦決定! 球場チケットボックスでチケットを買ってから帰る。 あれ? そんな身分じゃないんだけど・・・ ま、いいか。 14日は往復とも、直通バスにする。 これだと3分。 初回から点を取り、 9回にハラハラがあったものの勝ち \(^o^)/\(^o^)/ 行って良かった! 球場に行かないとわからない事もあるし。 以下、野球系ネタ・・・なのか? 人名は知らない人にはわからないかも。 目の保養要員でしかなかったプリンス。 高感度200%以上up! 守備に就く時のダッシュが良い! ガンちゃんのダッシュも良いけど、 ベンチからサードまでの距離なのに全力疾走は気持ちが良い。 すっかりファンになってしまった。 そして、前田様。 この人が出て来ると大歓声。 知ってたけど、こんなにすごい歓声だったんだ。 ちゃんと仕事もする。 14日は、バースデーコール。 よく打ったあまやん。 この人の背番号、10日の試験の受験番号と同じだ。 と、ここで神頼み。 すっかり楽しんだ2日間でした。 写真は、スパ交流せっけんと5回終了後の花火(金網越し) 得点ボードも載せちゃえ。
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年06月12日 21:35 コメント 2 件 あとは神頼み
10日の日曜日、簿記2級の試験を受けてきました。 3度目の挑戦。 いい加減に受からないと・・・ 勉強しなかった割には出来た方だと思うけど・・・ 過去に取った資格試験は、全て6月に合格。 だから今回も・・・ という根拠のない自信と 3度目の正直というし・・・ そして キーワードは 『 予想外の大成功 』 という、ある占い。 もう、神頼みの域。 誕生日前に仕事が決まらなかったから せめて、受かってますように・・・ 試験が終わってほっとしたからか、気圧のせいか 日曜夜からひどい偏頭痛。 今日、やっと復活。 明日は、気晴らしに行ってきます (^_^)
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年06月06日 22:20 コメント 1 件 見えたんだか見えなかったんだか
今日の “ 金星の太陽面通過 ” 朝から・・・じゃなくて、夜中から雨。 お昼頃、少し明るくなってきたので外に出てみる。 雨はやんでいる。 でもまだ雲が厚い。 何度か出たり入ったり。 太陽はここに居る! っていう場所は判るのに・・・ 13時頃、太陽が顔を出した気配に お家用眼鏡から観る用眼鏡に替えて 日食グラスを手に外に出る。 金星がどの辺りに居るのかをチェックして 太陽を見る。 なんとなく、見えたような気もするし・・・ もう、終わりかけだから自信がない。 もっと真ん中に居る時だったら・・・ やっぱり、私の眼じゃ無理だったのかなぁ・・・ 「 強度の近視・乱視の人は肉眼では見難いかもしれません 」 ってどこかに書いてあったし。 それ、私・・・ 強風注意報出てたんだから、 もっと早く雲飛ばしてくれてたら・・・ “ 雲の太陽面通過 ” は見られたんだけどね。 切り替えて、8月の “ 金星食 ” を楽しみに待つ事にしましょう。 これは、面白い姿が見られそうですよ。 ところで 関西方面の方はご存知の所なのでしょうが 神戸の 『 諏訪山公園 』 にある 『 金星台 』 という展望台。 1874年 ( 明治時代 ) にフランスの観測隊が、 ここで “ 金星の太陽面通過 ” を観測したのを機に付いた名前だそうです。 『 金星観測記念碑 』 もあるようです。 名前は聞いた事があったけど、そういう由来とは知りませんでした。 見晴らしの良い所なんでしょうね。 いつか、行ってみたいわ。 105年後!?
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年06月05日 23:57 コメント 2 件 お月さまは幕の向こう
昨日の部分月食・・・ 食の始まりは出の直後。 月はまだ低い位置に居る。 少し時間が経って 見えるだろう位置まで昇った頃に 視界が開けた所まで出てみる。 まだ早かったか? お月さまは見えない。 出直し。 さすがに今度は見えるはず。 もう、食が最大になってる時間。 見えない。 ン? もしかして、視えない? 眼を凝らしてみる。 もしかしてあれか? 薄~い、月のような形の雲に見えるあれがそうか? 目を凝らさなければ見えない位に薄い。 強度の近視乱視プラス・・・ 双眼鏡使っても、ちゃんと視えない。 何にもない所 ( に見える ) を双眼鏡で見てるなんて 不審者だよなぁ。覗きでもしてるのか? って。 紗幕の向こうで起こっている事を シルエットで見せられてる感じ。 天文誌のつぶやきでは “ 皆既月食 ” って例えていたけど・・・ いくら雲が出ているからって 満月なのにこんなに暗いのか? 去年も、似たような事があったような・・・ 写真は、食はとっくに終わって 見やすい位置まで昇ってきたお月さま。 やっぱり、ぼんやり滲んでいました。 今日は、姿さえ見えない・・・ さて、明日の “ 金星太陽面通過 ” は・・・ どうやら、雨のようです。 ちょっとでも晴れないかなぁ・・・
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年05月31日 23:51 コメント 3 件 今度はお月さま
お月さまが膨らんできました。 先週の金環日食 ( の新月 ) から2週間後、 6月4日は満月です。 この2日後の金星太陽面通過が 珍しい出来事なだけに、話題にされていて あまり知られていませんが この日、日本全国で部分月食が見られます。 昨年、皆既月食があったので 部分食は面白くないかもしれませんが・・・ 月の出が18:45 食の始まりが18:59、最大食20:03 日の入りが18:53 ( 東京 ) まだ明るいうちに食が始まります。 西日本では、欠けた状態の満月が昇ってきます。 低い所に居るので 周りの環境によってはちょっと見辛いかも・・・ 時間と環境が許せば、御覧になってみて下さい。 太陽と違って、肉眼で見られますよ (^_^)v
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年05月22日 23:50 コメント 2 件 金環食
一昨日は、遠足前の子供のように興奮したのか 計画通りの睡眠がとれず 眠さに負け、昨日のうちに書けませんでした。 朝起きると、外の明るさは晴れではなさそう・・・ 5時過ぎ、出かけるために外へ出る。 あ~、太陽出てるぅ~ ( 写真① ) 5:40頃、アイ・リンクタワーに到着。 受付で記名した整理券を渡し、日食グラスをもらう。 一組に1つ。足りない人は1つ200円で販売していると。 このグラス、昔の映画館でもらったような紙製のもの。 売っていたのは、もう少しいい感じのもの。 もらったグラスは、ロゴも入ってたし記念にはなったんだろうけど 小さい子供が二人の親子連れにあげてしまいました。 食が始まるまで約30分。 経過予定をチェックしたり、45階から下を眺めたり。 食が始まる。 少しづつ欠けて行く様子を見るのは楽しい。 ちゃんと観測するのは久しぶりだもんね。 食が始まって間もなく 「 始まったね、見てる? 」 と友人からメール。 高校の天文部の友人。 「 雲が出てきた 」 とか 「 隙間から見える 」 とか、やり取りしながらの観測。 さて、いよいよ金環。 が! 雲が・・・ 雲の隙間から見ることはできたけど・・・ グラスを使うと見えない。 周りの人たちと 「 いけないのよねぇ~ 」 と言いながら 皆、肉眼で。 ちょっと見て目を離し、明るくなったらグラスを通し・・・ の繰り返し。 何とも落ち着きのない金環観望。 環が崩れ、食が小さくなり始めると人が減ってくる。 45階の上の屋上の展望デッキ、寒いもんね。 下の展望ロビーに移動しちゃったかな。 帰っちゃった人もいるみたい。 食が終わる瞬間がまた良いのに・・・ 見ないのもったいないよ。 結局、9時過ぎの食が終わるまでデッキに残っていたのは 私ともう一人だけでした。 金環後、だんだん晴れてきて・・・ 金環の時間帯だけ曇っていた・・・ という、ちょっと消化不良気味の観測でした。 皆さん、きれいな写真をアップしているので恥ずかしいですが・・・ ② 丸い月がわかります。 本来なら見られないはずの新月。 ③ 食は終わりに近付く 残念ながら、金環の写真は無理でした。
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん -
2012年05月20日 23:55 コメント 3 件 準備OK あとは・・・
明日の金環食。 市川アイ・リンクタワーに行きます。 観測の準備は整いました。 あとは、お天気になる事を祈るだけです。 予報は・・・ 北に行くほど良いというのも聞きましたが 3時間ごとの予想で 船橋、市川ともに6時の時点で☀マークで薄曇りとなってます。 雲が厚くならない事を祈りましょう。 わざわざ私が言わなくても皆さんご存じとは思いますが 御覧になる予定の方に、ここで注意事項です。 代用品ではなく専用のグラスやプレートを使って下さい。 間違っても直視なんてダメですよ! これらを使っても、長時間見てはいけません。 長くても2~3分で、目を休めて下さい。 金環食は、皆既と違って暗くはなりません。 せいぜい曇り空くらいの明るさです。 曇っていても直視はダメです。 薄曇りでも、グラスを使わないと危険だそうです。 撮影は、ちゃんとした ( ? ) カメラを使う場合は 専用のフィルターを使って下さい。 その場合も、直接ファインダーを覗いてはいけません。 コンパクトカメラや携帯の場合は 直接太陽に向けずにプレートを通した太陽を撮って下さい。 携帯のカメラは太陽を撮るのには適していないそうですが・・・ 太陽は案外小さいので、望遠レンズが必要だとか。 ( 国立天文台のサイト参照 ) グラスを用意した方はわかると思いますが グラスを使うと、真っ黒で太陽以外は何も見えません。 食の時間帯は通勤通学の時間帯なので 事故が起こらないように気を付けて下さい。 特に、子供は 万が一の事故の可能性や 興奮してグラスを離して直視してしまわないように 子供だけでの観測はさせないで下さい。 こんな時間に書いても、御覧になる予定の方はもう寝てますね(^_^;) 写真は日食グラス。 1年前に用意しました。 黒いのは、天文誌 「 星ナビ 」 の付録の日食プレート。 会場で1組にひとつグラスの用意があるそうだけど 両方持って行きます。 もう1枚は、今日のお昼ごろ携帯で撮った太陽です。 この位にしか撮れません。 これじゃ、金環は無理ですね。 あ、あと ピンホールを使った観測の方法というのもよく紹介されていますが プリペイトカードのパンチ穴がちょうど良いそうです。
イトーヨーカドー船橋教室三日月 さん