「浪速の白虎」さんのブログ一覧
-
2013年03月20日 09:07 コメント 26 件 小春日和の天王寺公園散策
昨日は朝一から用事を済ませ帰って来たのが 9時前、暑くも無く、寒くも無く 良い天気でしたので思いついたが吉日です 小春日和のお天気に誘われてお弁当を作り 天王寺公園へ行って来ました 園児は遠足で小学生は卒業式の為休校で 子供の多いのには驚きました チューリップが有ると期待をしましたが 残念ながら有りませんでした(>_<) 写真1は紫木蓮だと思います 雅さんと被ったみたいですね (大阪でも咲いていたと言う事で お許しください ごめんね) 写真2はラン室で咲いていた蘭です 写真3は大阪の都会で何十年ぶりかで 見つけた土筆です (春を感じた瞬間でした) 飛行機雲・月・ヘリコプターは 3時過ぎに撮りました
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月17日 17:45 コメント 40 件 彼岸入りの四天王寺さん
皆さん御存じのたくまさん主催の「串カツ」オフ会でした 何時もとはひと味変わったオフ会で 楽しい1日を送れました 欲を言うなら時間が足りない位ですね たくまさん本当にお疲れ様でした 次回開催も宜しくお願い致しますね 今日から彼岸の入りでしたので 四天王寺さんにお参りをして来ました 人出は5割程度でした 20日21日はお天気も良く春の兆しが有るみたいで 人混みでが予想されます お参りするのに一苦労します 写真1・2は前にご紹介しました 竹本義太夫の墓が有る超願寺で咲いていた花です 高さ3mから4m位で咲いていました ハクモクレンだと思います 写真3は今日の四天王寺さんの様子です (17日12:10~12:45)
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月14日 17:40 コメント 28 件 1日に4時間の許可が出た!
今日は寒い中、眼科受診に行って来ました 皆様方にはご心配とご迷惑をお掛け致しました事 心より深く反省を致して折ります 目のかすみも無くなり、視力も回復し頭痛も無く 「眼精疲労」も完治とまではいきませんが 何とかPC使用許可を貰いました 1日に4時間の許可を貰い午前、午後に分けて 1回に付き2時間の許可が出ました 視力回復を、後、左右0.1上げなければ成りませんので ブログ更新は暫く控えたいと思います 皆様方の御忠告を胸に無理をせずブログの更新を したいと思いますので今後とも宜しくお願い致します <m(__)m>
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月08日 06:15 コメント 12 件 PC用眼鏡に過信して泣く
最近目のかすみと頭痛が酷いので 昨日眼科受診を受けて来ました 「眼精疲労」と診断されました PC用眼鏡を掛けていても眼精疲労に 成る事に驚きました 先生曰く8時間と記載されているのは 1日に8時間と言う意味で 1日8時間ぶっ通しでPCに向かうのでは 有りませんと言われました このまま続けると失明するのも時間の問題とも 言われました PCがしたいと言うと・・・暫く考え 1日に3時間で違和感を感じたら 直ぐに止める事・・・違和感どういう意味ですか 目がかすんだり文字が見にくく成った時 頭痛・吐き気が来たら直ぐに目を休めて 安静にする様注意を受けました また皆様方にご迷惑をお掛け致します<(_ _)> ブログ更新は暫く控えようと思いますので 御理解の程宜しくお願い致します<m(__)m> 白虎より
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月07日 06:06 コメント 27 件 世界最初の鉄道
陸蒸気誕生(おかじょうき) 19世紀の始めイギリスでR・トレビシックによって 蒸気機関車が発明された(ロコモーション号) 1825年には世界最初の鉄道が開業 ストックトン・ダーリントン間で蒸気機関車による 貨物輸送が始まった その後1830年に旅客営業を 中心としたリバプール・マンチェスター鉄道が開業した この時馬の代わりにG・スチーブンソンとその息子 ロバートによって作られた蒸気機関車が使われ 大量の貨物や人を運ぶ新しい公共交通機関としての 「鉄道」が完成した その安定した運転は蒸気機関車が馬車より優れている事を 証明した そして蒸気機関車による鉄道営業はイギリス国内だけでなく フランスやアメリカなどへ急速に広がっていったそうです 写真1はJR西日本 九州の新幹線みずほ 写真2は1872年日本最初の駅・新橋駅です新橋・横浜間 1874年初代大阪駅と時鐘です大阪・神戸間 二代目大阪駅は年数が? 写真3は新幹線ひかり号の運転席と助手席です 世界最初の蒸気機関車ロコモーション号 1829年ロケット号蒸気機関車貨物です
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月06日 06:00 コメント 24 件 ★どこまで続くかな★
昨日の続きに成ります 写真を撮るのに必死で昨日写した枚数を計算しました 自分ながら驚く程の枚数でした 327枚有りその内7枚は往復に写した物でした UP出来そうなのが277枚有ります 乗り物と言えば陸・海・空が有りますので 此れ位写って居て当たり前ですね 何とか組み合わせ皆さんが飽きない程度に 終わらせる様に頑張ります 写真1は初代から現在の新幹線の模型 写真2は昔の駅 写真3はヘッドマークのいろいろ
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月05日 06:07 コメント 29 件 空き時間を利用して
日曜日JR環状線で天王寺から弁天町に出掛けました 急用で弁天町の友達のマンションへ話も終わり 時間を見たら1時前で空き時間を利用して 48年ぶりに交通科学博物館に寄りました 時間との勝負などで説明を読んでいる暇も有りません パンフレットを取るも詳しい説明がありません 日曜日で親子連れが多く写真を撮るのに苦労しました 親は子供に見向きもせずどうしようもない状態です ショーケースに入って居るのは室内のライトが邪魔をし 思う様に撮れません。おまけに人影も入ります 只、写真を撮りに行っただけに成りましたので 何の説明も出来ません 此れを載せるか載せないかで悩みましたが 写真を没にしたくないので載せる事を決めました 写真1は昭和37年開館当時から置いて有ります 機関車です変わって居ないのは此れだけです 写真2は試験用当時から現在のリニアモーターの 模型です 説明出来るのは此処までです 後は写真を撮るので精一杯でした 明日からは懐かしい物から現在の物を載せる予定です お気軽に写真だけ見て下さい
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月04日 07:05 コメント 29 件 ど根性樹木発見
いつも通る道に庚申堂が有ります 其の庚申堂の塀沿いに ど根性樹木を発見しました 写真1の樹木が写真2のように コンクリートから出ています 樹木からも何か木が出ています 写真3は教室の年賀状コンテストで 銀賞を頂きこの間教室に行くと テキスト教材引換券2枚頂きました 昨日は何でか分かりませんが忙しく 写真の加工が出来ませんでした 決して手抜きでは有りませんので そこの所、宜しくお願いします
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月03日 07:00 コメント 25 件 ♪遊び心でお気軽に♪
写真を捨てるには惜しいので何か出来ないか考えました 写真1は遊び心で5枚1組を合わせて繋いでみました 思った以上に合うので右半分と左半分を作りました 写真2は久しぶりに違った加工をしました 何時も四角い加工ばかりなので たまには丸みを入れての加工です 写真3は花をアップで撮ってコラージュをしてみました 写真はすべて大坂城公園です 花粉症で集中力が無いので 久しぶりに頭を休め加工に専念しました 尚、写真2と3の名前は検索していませんので解りません <m(__)m> お気軽に写真だけでも見て下さいね
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2013年03月02日 06:30 コメント 22 件 大坂城公園にて
昨日くしゃみと鼻水がひどくおまけに頭痛まで 病院に予約を入れ診察を受けて来ました 花粉症と診断され注射を打って来ました お陰様で今日は楽に成っています 大坂城公園内に出世の神様豊國(ほうこく)神社が有ります 豊國神社は「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を 奉祀する神社です 由緒に付いて 明治元年、明治天皇が大阪に行幸になったさい 国家の為に大勲労の有った豊太閤を、この大阪の 清浄な地に奉祀する様にと仰せ出されたので 種々熟議の結果、明治六年に京都の阿弥院峯墓前を 本社として社殿を造営、大阪には別格官弊社豊國神社の 別社として中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に 明治12年11月に創立されました 大正元年中央公会堂建設の為、府立図書館の西方の公園内に 移転し、大正10年に別社から独立して府社に 列せられましたが、昭和20年終戦と共に社格が廃止 されたので、現在宗教法人となって神社本庁所属の 神社と成りました 昭和10年頃より大阪市の発展に伴い市庁舎増築に 必要の為、隣接する当神社の移転の議が起こりましたが 太平洋戦争に突入した為、移転の件は一時沙汰止みと なりました その後昭和31年大阪市より神社移転の要望が 再会されたので、祭神に縁のある大坂城内を 移転地と決定し昭和36年1月中之島より 奉還したのが現在の神域です 写真3の庭は「秀石庭」です 鍵が掛かっていましたので塀越しで撮りました 詳しは「豊國神社 大阪」で検索して下さいね
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん