「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年06月10日 08:51 コメント 2 件 0163 肝臓エコー検査
カキっ放し!! 163 俺は神を造物主の存在を信じない。 日本には「八百万の神」という言葉がある。 この考え方は大好きである、やっぱり日本人だからなのか。 人間は自然に生かされている。 冷害、干ばつ、大雨、地震。 どれひとつとして人間が敵う相手ではない。 自然に抱かれ、自然とともに生き、自然を食らい、自然を楽しむ。 自然に感謝こそすれ勝とうというのはおこがましい。 人間が一番じゃないんだ、自然には恐れを抱かないといけないんだ。 だから「八百万の神」なんだと思う。 樹齢何百年かの古木や巨石にしめ縄を飾り、山のてっぺんには神社をまつり、街なかでもお稲荷さんをまつり手を合わせる。 他にも水神様だとかなんだとか、これ以上は知らない。 常日頃、自然に感謝し恐れいる、一礼二拍だかの作法はどうでもいい関係ない。 たとえそうしたところで、自然には人間のような心は無い、何にも通じない。 大事なのは人間の、自然に向き合う覚悟なんだと思う。 そういうことで、神を信じる気持ちはいいと思うが、俺は神の存在を信じられない。 にもかかわらず、良いことと悪いことは背中合わせでやってくるんだなあ、神様ありがとうと思うことがあった。 風邪でもうパソコンどころではなかったここ数日、これが悪いこと。 病院の処方薬で元気になり、パソコンでこうやってキーを打てる嬉しさを改めて知れた、これが良いこと。 風邪が無かったらこうしたパソコンへの高揚感は無かったに違いない。 まだ、風邪は完治しておらず、今度の土曜日の肝臓のエコー検査が気がかりである。 医師は風邪の結果より先に、難しい顔して「(肝臓の)数値悪いですね」って言うのだ。 風邪が普通の風邪で済んだので、その時はそんなに気に留めなかったが、もし、検査の結果で肝硬変とか肝がんだったら・・・。 うわーん、こわいよう、かみさま~。 朝測 体重kg 脂肪% 体温℃ _6日 108.2 43.3 _7日 108.4 42.6 38.9 _8日 106.7 42.1 40.0 _9日 105.7 42.3 38.0 10日 104.7 42.1 37.2 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月09日 22:38 コメント 3 件 0162 36度7分
カキっ放し!! 162 今日、病院に行ってきた。 風邪はよくひくほうで、年間2度3度ということもある。 重症化して熱を出す。 しかし、風邪で病院に行った事はない。 コメダファンの126junkoさんに、孫が罹患した溶連菌感染症に似ているから病院に行きなさいと言われた。 そうかあ、風邪に似てるけど、風邪じゃない溶連菌感染症というのがあるんだ。 溶連菌を調べた。 「溶連菌感染症は、広義にはグラム陽性球菌のうちレンサ球菌属によって惹き起こされる感染症すべてを指す。レンサ球菌属のうち特に感染症を起こす頻度が高く、一般によく知られているのは化膿レンサ球菌であるため、通常単に溶連菌といえば化膿レンサ球菌を指し・・・」 化膿レンサ球菌! 人喰いバクテリアじゃないか! 以前、薬指のちょっとした怪我で指が異常なくらいパンパンに腫れた。 そのあとに見たテレビ番組で人喰いバクテリアを扱っており、その人喰いバクテリアが化膿レンサ球菌なのだ。 そして、この化膿レンサ球菌、ありふれていてどこにでもいるらしい。 「この指は化膿レンサ球菌に侵されているのか?」 指の腫れは徐々に退いていき新しい皮が再生した。 決して溶連菌イコール人喰いバクテリアではないが、熱の上がり方が異常なので病院に行くことにした。 担当医も熱の上がり方に驚いていた。 血液検査と溶連菌検査キットと胸部レントゲン撮影を受け、溶連菌に関しては陰性、肺の写真も問題なしと出た。 いわゆる風邪の薬を一週間分処方された。 それよりも血液検査での肝臓の数値が悪いとのこと。 脂肪肝なので以前は肝機能を助ける薬を飲んでいた。 体重が減って数値が良くなったので薬を処方されなくなったのに、ここきて元に戻りつつあるからなのだなと思った。 「一週間後に肝臓のエコー検査の予約を入れますから受けて、そして風邪の予後も診させてください」 いま、体温は36度7分 朝測 体重kg 脂肪% 体温℃ _5日 107.4 42.0 _6日 108.2 43.3 _7日 108.4 42.6 38.9 _8日 106.7 42.1 40.0 _9日 105.7 42.3 38.0 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月08日 20:15 コメント 0 件 0161 38度9分
カキっ放し!! 161 明日は病院に行く。 今朝は40度あった。 朝測 体重kg 脂肪% _4日 108.2 42.6 _5日 107.4 42.0 _6日 108.2 43.3 _7日 108.4 42.6 _8日 106.7 42.1 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月07日 19:42 コメント 5 件 0160 また、風邪
カキっ放し!! 160 昨日寝る前にノドがヒリヒリしていた。 今朝起きるとノドが張り付き咳が出た。 午後、体温計で測ると、38度9分あった。 いま測ると、39度1分。 高くなってるやん! 何も食べる気がしない。 もう寝よう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月07日 10:50 コメント 0 件 0159 パソコンで遊ぶ②
カキっ放し!! 159 承前 24これでタイトルと仮に入れた本文とプレミアブログロゴが添付され保存されたブログの下書きができあがった。 25またタイトル横の『編集する』をクリックして入力ページにする 26タイトルと本文を書いて、『日付』を今の日付・時刻にして、『外部に公開』あるいは『プレミア倶楽部会員のみに公開』いずれかにチェックを入れて、『入力内容を確認』をクリック 27次ページで、忘れずに『送信』をクリック 28終了、完成! 【注意】ページ移動や、ともかく入力作業以外のことをするときは、トイレや食事もそう、『下書き保存』をするクセをつけよう、でないとそれまでの作業がぜ~んぶ水の泡 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本当に俺はパソコンど素人だが、興味を持ってチャレンジすれば、できることはできる、できないことはできない。 できないことを知るのも収穫だと思う。 俺のブログのバックナンバーを見てもわかるが、俺が写真などを添付しだしたのはごくごく最近のことである。 遊んでいてできるようになることもある。 わからなかったら、聞こう♪ 俺は、ど素人だからね♡ 朝測 体重kg 脂肪% _3日 108.2 42.7 _4日 108.2 42.6 _5日 107.4 42.0 _6日 108.2 43.3 _7日 108.4 42.6 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月07日 10:11 コメント 0 件 0158 パソコンで遊ぶ①
カキっ放し!! 158 1『プレミアブログ』の『ブログを書く』をクリックでブログの入力画面 2まず『タイトル』になんでもいいから文字を入れちゃう、0(ゼロ)はダメ、「パソコンで遊ぶ」と入れる 3本文もなんか書く、俺は「カキっ放し!! 155」と書いた 4下の方の『非公開(下書き)』にチェックを入れてから、『入力内容を確認する』をクリック 5次のページの下の方『送信』をクリック 6これで書きかけの原稿を下書き保存できた、左側の『最新の記事』にタイトル「パソコンで遊ぶ」が表示されたのを確認する 8一番上にスクロールして、ロゴ「プレミアブログ」の鎌田先生の顔の上で右クリックするとメニューが出る 9メニューの『名前を付けて画像を保存』をクリックすると『名前を付けて保存』ウィンドウが出る 10ウィンドウの下の方の『ファイル名:blog Logo』を控えておく 11左側の『PC』の『デスクトップ』をクリックして選択すると右側が『デスクトップ』にあるファイルの一覧になる 12その状態で『保存』をクリックするとウィンドウは消え、ファイル「blog Logo」がパソコンのデスクトップ上に保存されたことになる 13右上の『最小化ボタン(-)』をクリック 14プレミアブログが最小化され、デスクトップ上にファイル「blog Logo」が確認できる 15下のタスクバーにあるブラウザ「マイクロソフト エッジ」のアイコンをクリックするとプレミアブログの下書き保存したページに戻る 16タイトル「パソコンで遊ぶ」横の『編集する』をクリックして入力ページにする 17下にスクロール、『写真』の『1枚目』の『参照』をクリック 18『開く』ウィンドウが開く 19左側『PC』の『デスクトップ』をクリック 20右側ファイルの一覧から「blog Logo」をクリックで選択する 21『開く』をクリックすると、ウィンドウが消え、『1枚目』のボックスに文字が入っている 22『入力を確認する』をクリック 23次ページで、『送信』をクリック 【注意】下書き保存するとき、『入力内容を確認する』をクリックした後、次ページでの『送信』クリックを絶対忘れないこと つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月06日 11:44 コメント 3 件 0157 MOS奮闘記-9
カキっ放し!! 157 パソコン市民講座の「MOS Word 2013 試験対策講座」は、20回の映像授業がある。 「よくわかる MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」FOM出版 このテキストブックの本文が第1~5章の構成になっており、それを映像授業の第1~19回でやるのだ。 「模擬試験プログラムの使い方」という項目もあるので、第20回の映像授業はこれに充てるのだろう。 しかし、この映像授業、テキストブックの第1~5章を順番通り進むのではない。 テキストブックをもとに授業するのだが、順番はパソコン市民講座でカスタマイズされ、そういう映像になっている。 第1章は最初の2項だけやり、次に第2章、第3章をやる。第4章と第5章の1節は飛ばして、第5章の2・3節をやる。第1章の残りをやり、最後に第4章をやる。 飛ばされた第1章の中に「クイックアクセスツールバーをカスタマイズする」「リボンをカスタマイズする」の2項があり、これは最近俺のパソコンで起きた不具合の修復に役立つ重要な部分である。 予習はしていなかったのであることに気づかなかったが、テキストブックを見て今日初めてこの項目があるのを知った。 やはり「Word」を使うにあたり、必要な部分だったんだ。 それがこの先授業で出てくるわけだから嬉しい。 「試験対策講座」とそのテキストブックが試験のためだけでなく、「Word」の理解・使い方にも役立っていることを実感する。 むろん、パソコンは「Word」や「Excel」だけのものではない。 まだまだ俺は、ふもとにたどり着いたぐらいだな。 いや、たとえが違うな。 山はゴールの頂上&下山を目指せるが、俺のパソコン遣いにはゴールが無い。 小さな舟で、海だか湖だかわからないのに、漕ぎ出しちゃったってのが正解だ。 どうか、どこかにたどり着けますように。 でも・・・ ぷかぷか浮かんだままでもいいか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月06日 08:19 コメント 0 件 0156 罫線コマンド
カキっ放し!! 156 教室のパソコンは・・・ Wordで表を挿入・選択したときだけに出る『表ツール』の『レイアウトタブ』をクリックすると『罫線の作成グループ』の中に『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドが表示される。 だが、マイパソコンは・・・ そのふたつのコマンドボタンが『クイックアクセスツールバー』に常に表示されている状態となっている。 これはマイクロソフトサポートのエンジニアの提案による次善策の結果である。 ※「カキっ放し!! 152 ド素人、語る」 「カキっ放し!! 155 ド素人、語る④」参照 それを、このパソコンを使う俺が認識していれば問題ないわけで、だからなにも問題は無い、はず(あら) そういうわけなので、これから例によってのコメダ珈琲で、位置の変わってしまったコマンドボタンで問題ないか、検証したいと思う。 「MOS Word 2013 試験対策講座」の復習中に明らかになった不具合なので、またそこから始める。 テーブル上パソコンの脇には「MOS Word 2013 試験対策講座テキストブック」がある。 今日はスマートフォンじゃなく、携帯電話で写真を撮ってみた。 朝測 体重kg 脂肪% _2日 107.4 43.0 _3日 108.2 42.7 _4日 108.2 42.6 _5日 107.4 42.0 _6日 108.2 43.3 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月05日 22:10 コメント 0 件 0155 ド素人、語る④
カキっ放し!! 155 Wordで表を挿入すると『表ツール』が出る。 表ツールには『デザイン』『レイアウト』ふたつのタブが用意されている。 そしてその『レイアウト』タブには『表』『罫線の作成』『行と列』『結合』『セルのサイズ』『配置』『データ』七つのグループがあり、それぞれにコマンドが用意されている。 「MOS Word 2013 試験対策講座」で、『罫線の作成』グループの『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドを使った。 翌日、コメダ珈琲で復習していると、俺のパソコンに『罫線の作成』グループが無い。 『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドも無い。 コメダ珈琲なのでまさか電話はできないので、インターネットで調べた。 『ファイル』タブをクリック、『オプション』タブをクリックで、『Wordのオプション』ウィンドウが開く。 『リボンのユーザー設定』『クイックアクセスツールバー』で『Word』をカスタマイズできるのだ。 『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドの表示には『リボンのユーザー設定』を使う。 結局、『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドの表示はできなかった。 それが昨日の事、「カキっ放し!!152 ド素人、語る」としてアップした。 今日、マイクロソフトサポートに電話した。 遠隔操作で見て操作してくれたWordのエンジニアが「おはずかしいですが、こんなの初めてのケースです」と言う。 プロをもってしても、俺のパソコンで、『罫線の作成』グループを作ることはできても、そこに『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドの表示することはできなかった。 やり方は良いのだが、どうしてもコマンドが表示されない。 エンジニアも困惑しきりだった。 MOSを取るので『罫線を引く』『罫線の削除』コマンドが無いのは困ると言うと、代替策として二つのコマンドをクイックアクセスツールバーに表示させてくれた、それならできるのだ。 そして「原因がわかりましたらご連絡いたします」と言ってくれた。 ここ何日かで、いままでWordの『ファイル』タブなんか印刷するときしか開かなかったのに、結構いじった。 トラブルあってこそできた体感である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月05日 10:24 コメント 2 件 0154 ド素人、語る③
カキっ放し!! 154 写真の添付が上手くいったので、さらに添付に挑戦。 なんで俺の写真はいつも縦に長いの? と、思った。 スマートフォンのカメラアプリの規格であろう。 ならばトリミングで形を変えてやろう。 そうだそうだ、トリミングで切り取ったら、添付できなかった写真も容量をダイエットできて添付できるかもしれない。 てなわけで、以前添付しようとして容量が大きすぎてできなかった「テンキーマウス」(8.33MB)をトリミングダイエットして添付する。 トリミングダイエットは『ブログを書く』『写真』の下に書いてある、「合計5MB以下」を目指す。 ①まずは下準備、エクスプローラーを開く ②左側『PC』→『ピクチャ』クリック ③右側『2018.06.04』ダブルクリック ④『テンキーマウス』ダブルクリック ⑤『フォト‐テンキーマウスpng』ウィンドウが開く ⑥『編集と作成』クリック ⑦『編集』クリック ⑧『クロップと回転』クリック ⑨ハンドルをドラッグして写真を小さくする ⑩『完了』クリック ⑪『コピーして保存』をクリック ⑫この間ずっと、もとの「テンキーマウス」が選択されたままなので、ファイル情報は「8.33MB」のままである ⑬✕で閉じると『2018.06.04』ウィンドウにもどる ⑭コピーして保存した「テンキーマウス(2)」があるので、ポインタを合わせると「2.13MB」になっている ⑮トリミングダイエット成功! ⑯あとはこの「テンキーマウス(2)」(2.13MB)を選択して添付すればいい というわけで、添付したのがこの写真。 いま愛用しているサンワサプライのテンキーマウス(NT-MA1)である。 でかいし有線しかないので使いづらい部分はある。 でもそれも慣れだ。 慣れると可愛いヤツになる。 いつもマイパソコンと一緒♪ 朝測 体重kg 脂肪% _1日 108.2 43.1 _2日 107.4 43.0 _3日 108.2 42.7 _4日 108.2 42.6 _5日 107.4 42.0 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん