「satiko」さんのブログ一覧
-
2018年11月19日 06:38 コメント 10 件 バスツアー鶏足寺など、、
日帰りバスツアーで行きました。 草津で休憩、関ヶ原胡麻の郷見学、昼食、長浜市の鶏足寺 田畑の畔のような道を30分くらい歩きます、 野菜、果物、お茶、民芸品など地元の人が売っています, 鶏足寺は歴史のある寺で、地元住人の手により管理されていて 今年は台風3つにやられ、もみじは傷んだようです、 まずまずの見ごろでした、メタセコイヤ並木を走ります、 下車して撮影が出来ました、四季折々映画のワンシーンの ようです、(高島市) 今日は琵琶湖を一周しましたと添乗員さんが言いました、 お土産付きでした、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年11月12日 06:34 コメント 8 件 生涯学習フェスタへ。
地域で習っている人の作品の展示、舞台発表がありました、 主に小学校を借りて習っています、 フラワーアレンジメント、決め込み、生け花、絵画 着物からのリフォームなどたくさんです、 私たちはコーラスの発表です、 あの鐘を鳴らすのはあなた、 花~すべての人の心に花を 展示場では前日の搬入などのお世話、 舞台ではスムーズにいくように着替え室に前に 係りの人がいます、 先生は若くバイタリティがあります、 指揮は譜面台なしで、私たちが楽譜を持ちます、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年11月05日 06:23 コメント 4 件 チャレンジ課題、醍醐寺へ
昨日は主人が風邪気味なので、私も家にいました、 ワードチャレンジ課題をしました、 保護者の皆様、、箇条書きや、文字の強調のの練習です、 ハイアンドロウは少し良い点が出ました、 じゃんけんゲーム、漢字パズルなど、頑張ります、 少し前に京都の醍醐寺などへ行きました、 京阪電車中書島乗り換え、六地蔵下車です、 秀吉が行った醍醐の花見で有名です、 三宝院の庭園がきれいでした、 襖絵は俵屋宗達による絵画です、 台風21号により、大きな木がたくさん倒れていました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年10月29日 06:26 コメント 8 件 太田南海展などへ、
先週松本市などへ行ったとき、松本美術館も行きました、 太田南海展がありました、 善光寺の仁王門像制作にも携わったようです, 竹取の翁、一体は米原雲海、もう一体は雲海の弟子、 南海の作品、師から受け継いだ技術を表現しています、 松本館の建物など町に息づく作品を多く残しているようです、 入り口には松本市出身のアーティスト草間彌生のオブジェ です、水玉の色彩の洪水が、刺激的です、 昨日は南海電車光明池からバスで国華園は行きました、 丁度菊花展もあり、全国から出展していました、 花、植木、球根など沢山あり、会場は広いです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年10月22日 06:29 コメント 10 件 一泊で善光寺などへ
名古屋から乗り換え、信濃特急で長野まで3時間です、 善光寺は門前町として栄え、年間600万人の参拝者が 訪れるようです、参道は伝統と新しい文化が融合した街 として人気があり、宗派の別なく誰でも参拝できる、 仁王門、山門も古いです、 翌日は松本まで普通電車です、 国宝の松本城天守閣へは、40分待ちです、 内部は戦国時代のままで階段など大変きついです、 鉄砲や矢を放つための小窓が2000以上もある、 北アルプスなどよく見えました、 昼食は2回ともそばを食べました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年10月15日 06:24 コメント 2 件 映画,散り椿を
岡田准一主演の散り椿を見てきました、 藩の不正を訴えでたために藩を離れた男(岡田)が 亡き妻の願いをかなえるために盟友(西島秀俊)を 訪れ、かっての藩の不正事件の真相とその雲に隠された 真意を突き止めるべき奔走する、 岡田と西島の一騎打ちは圧巻です、 北アルプスをバックに、ツバキのところで雪や雨です、。 ずっとチエロの音楽が流れています、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年10月08日 06:32 コメント 6 件 フラワーアートミュージアムが、、、
時空の広場でフラワーアートミュウジアムが開かれて いました、安藤忠雄氏の発案により開催され今年で 7年目のようです、コスモス、サルビア、がーべら、 キンギョソウ、色鮮やかに植えられ、立体花壇になって います、(ちちんぷいぷい)の花壇もあります、 イベント広場では(山口県旅キャンペーン)で観光大使や ゆるキャラがPRしていました、 歯の治療に通っています、 歯茎が腫れたり歯がぐらぐらで気になっていました、 化膿止め、痛み止めなどもらい、何回か通います、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年10月01日 06:38 コメント 6 件 萩の寺で萩が満開と、
阪急電車服部天神駅を降りるとすぐに服部天神宮があり、 豊中えびすで有名で商売繁盛などを祈願します、 足の守護祈願でも有名のようです、 菅原道真公ゆかりの神社として25日が縁日です、 電車一駅乗り曽根,東光院萩の寺です、 萩の花が満開とのことで行きました、 赤白の花が盛りで、花のトンネルでした、 正岡子規の俳句もあります、 淀殿も萩を愛した一人です、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年09月24日 06:36 コメント 9 件 飛鳥寺、橘寺などへ、
天王寺から近鉄橿原神宮前下車です、 飛鳥寺は蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の 本格的仏教寺院、飛鳥大仏の通称で親しまれている、 飛鳥坐(飛鳥にいます)神社、毎年2月に行われる おんだ祭りがあるようです、 橘寺まで20分ほど歩きます、聖徳太子生誕の地とされ、 建物は何度も焼失し、今は江戸時代のもの、 一つの石に善と悪の二つの顔を持つ二面石がある、 謎の石造物、心の持ち方を表したという。
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年09月17日 06:22 コメント 5 件 うどん、野菜などおすそ分け、
家庭療養中の知人宅に、香川県の妹さん、弟さん、 もう一人の妹さん夫婦が、見舞いに来ました、 妹さんとは高校の同級生で懐かしいです、 仕事もやめ、編み物、体操などで体力をつけているようです、 しばらく懐かしい話などして楽しかったです、 お土産のうどん、野菜などおすそ分けしてくれました、 デパートへ行くと九州物産展がありました、 長崎角煮饅頭の試食があり、買ってかえりました、 ふわっとした生地に角煮を挟み込んでいます、 鹿児島もカルカンも買いました、
プレミアウェブ教室satiko さん