「torajii」さんのブログ一覧
-
2019年03月07日 22:58 コメント 8 件 城南宮 ど真ん中 しだれ梅!
天気は上々!豪華絢爛のしだれ梅 に驚嘆 観梅客も満杯 春を告げる3月の青空の下、頭の上に覆いかぶさる「しだれ梅」 隙間なく垂れ下がる(すだれ)姿は迫力がありますヨ。 又、しだれ梅の時期にはちょうど「椿の花」も見ることができす。当日はメジロ集団も加わり大いに盛り上がりました。 京都植物園 (早春の草花展 日程:3月10日(日曜)まで 鉢植えチューリップ パンジー、ビオラ、ストック、キンギョソウなど、早春の草花100種、200品種、10,000株を展示 植物生態園ではコゲラ、ジョビタキ(カワセミ不撮)出会い 写真1~2 城南宮 写真3 京都植物園 ※うめちゃんさん、ゆいさん、すみれさんお世話頂きありがとうございました。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年03月01日 00:12 コメント 7 件 hopeさんおめでとう&おぉ!オオタカ
hope さん お誕生日おめでとうございます。 健やかな一年でありますようお祈り申し上げます。 おぉ! オオタカ 早朝の平城宮跡、大極殿近くの古木に数人がカメラをセット その先には眼光鋭いオオタカが一羽!驚きです。 約30分木上から我々を睥睨してましたが作業車の騒音で飛び立ちました。一瞬のシャッターチャンスを逃しました。 平城宮跡 南門復原 南門(なんもん)の復元工事現場に、門を描いた実物大シートが張られてます。 工期:2018年11月~2022年3月 構造:木造 五間三戸二重門
ならファミリー教室torajii さん -
2019年02月25日 12:11 コメント 8 件 第8回 大和な雛まつり
晴天に恵まれた昨日 ”明りをつけましょ 大和郡山に” 誘われ総勢11名『 大和な雛まつり』散策 旧城下町一帯で寺社・町屋・店舗などの展示場所(約130ケ所)で開催しています。 ◇町家物語館(旧川本邸) 大正13年に建てられた木造3階建て平成26年有形文化財となる 各部屋や廊下の窓に色々趣向を凝らし大階段(13段)お雛様が圧巻! ◇箱本館(紺屋) 『雛つるし飾り』圧巻 桃の節句の雛段の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で、伊豆稲取温泉に江戸時代から伝えられています。 現存する町家では市内最古の建物!江戸時代から続いた藍染の町家、藍染体感工房がありますヨ ◇源九郎稲荷神社 日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建し、「大和の大和の源九郎さん、遊びましょ」と童謡にも歌われています。 源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと ◇その他 郡山城跡、天守台の石垣(逆さ地蔵)、盆梅展へ!おみ足は大丈夫ですか!お疲れ様でした。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年02月03日 05:54 コメント 8 件 雪景色!東西南北
2月1日早朝 西に生駒山、東に若草山(三笠山)薄っすらと❄景色 奈良公園では数本の紅梅、白梅が満開! 雪も午後には消えて汗ばむ陽気に大仏殿も多くの観光客で 賑わっています。 写真1 生駒山 写真2 奈良県庁屋上~ 写真3 三笠山
ならファミリー教室torajii さん -
2019年01月26日 10:46 コメント 6 件 カンザキハナナ(寒咲き菜花)
守山 第1なぎさ公園 カンザキハナナ(寒咲き菜花) ここは琵琶湖大橋の東岸を少し北へ行った守山なぎさ公園です 1月から2月にかけて、カンザキハナナという名前の早咲きの菜の花が約12,000本の黄色い菜の花畑が広がり、その向こうに冠雪した.比良山景と青空が広がる冬景色! 夏には、約4千平方メートルの土地に、約12,000本のひまわりが一面に咲きます。 本日、奈良若草山もほんのり❄雪化粧❄
ならファミリー教室torajii さん -
2019年01月20日 18:45 コメント 6 件 南淡路水仙ラインを行く
水仙ライン 灘黒岩と立川、2つの水仙郷を結ぶルート上にあり、見頃の春先には、道沿いにも水仙が咲き乱れる。国生み神話の島「沼島」を望むのも絶景ポイント。 ( 兵庫県洲本市県道76号沿い) 灘黒岩水仙郷・・・写真1 諭鶴羽山から紀伊水道に続く斜面約7haに約500万本のニホンスイセンが自生する。 水仙郷は淡路国が徳島藩の領地であった1820年代に、近隣の住民が海岸に漂着した球根を植えたのがはじまり。 立川水仙郷・・・写真2 水仙が太平洋に面した南向き斜面一面(約500万本)咲き誇る 灘黒岩がニホンスイセン一種の自生地に対し立川は栽培による植栽ほとんどの観光農園、品種も地中海原産が多く占めている 洲本城・・・写真3 洲本城跡は市街地の南にそびえる三熊山山上にあり、戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城で現在は往時しのぶ石垣が残っています。 現在の天守閣は昭和3年建てられた模擬天守閣(展望台)としては日本最古のものです。 (2017年に誕生した『続日本100名城』に選ばれました)
ならファミリー教室torajii さん -
2019年01月07日 06:23 コメント 10 件 部分日食と穏やかな正月
平成最後のお正月も穏やかに明けましたネ! 『部分日食』奈良平城京でも雲の合間から見える 3年ぶりの太陽の上から除々に欠けて日食が(AM11:06) 確認出来ました。次の日食は12月26日です 『水上池のコブハクチョウ』 年明けも鴨、オオバン、お仲間と悠々と過ごしてます。 『サザンカ』 奈良公園サザンカの絨毯!
ならファミリー教室torajii さん -
2018年11月26日 23:21 コメント 1 件 奈良赤レンガ(旧奈良監獄)フェス
旧奈良監獄(明治建築遺産)最後の完全公開 明治政府が造った「五大監獄」で唯一全体が現存する国の重要文化財、旧奈良監獄(奈良市)の一般公開が23日、始まった。2021年春からホテルや史料館を含んだ複合施設として開業予定で、改修前の最後の公開となる 旧奈良監獄は1908年に建設。1946年から昨年3月まで奈良少年刑務所として使用されてきたが、老朽化のため閉鎖された。 写真1 旧奈良監獄 外観 写真2 旧奈良監獄 内部 写真3 旧奈良監獄 全体
ならファミリー教室torajii さん -
2018年11月23日 21:56 コメント 3 件 紅葉の奈良公園~万葉植物園
秋晴れに恵まれた勤労感謝の日(勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがい感謝しあう)3連休スタート!(自由気ままに感謝の日かな!) 早朝の奈良公園、眩い朝日の中鹿の朝食風情 写真1 万葉植物園 鈴なりのヤマナシ 韓国から中国にかけて自生し元来、中国から渡来した物であるとされ改良品種は200余種を数え(20世紀梨や長十郎梨)などが有名、これらの梨の原種に近いものとも言われている。 写真2 万葉植物園 フユサクラ 写真3
ならファミリー教室torajii さん -
2018年11月01日 19:31 コメント 1 件 三徳山三仏寺(投入堂)&東浜駅・餘部
『三徳山三仏寺』は標高900m三徳山にある天台宗の古刹です。 三仏寺の由緒は明確ではにが、寺伝によると慶雲三年(706) 役小角(えんのおづぬ)が三弁の蓮花を散らしたところ、その 一弁が此処に落ちたので堂宇を建て修験の行場にしたといわれている。三徳山奥の院『投入堂なげいれどう』は、役の行者が法力で投げ入れたとされ建立方法は今なお謎のまま?です。 『投入堂』までのルートは木の根や岩をよじ登り馬の瀬牛の瀬聞きしに勝る難路でした。 『東浜駅』2017/6月から運航を開始した豪華寝台列車 (TWILIGHT EXPRESS 瑞風)小さな無人駅ながら、その立ち寄り観光になっているのが東浜駅です。瑞風の運航に先立って改装された駅、鏡張りの天井が不思議な空間を生み出してます 『餘部鉄橋』JR山陰本線の運航を餘部鉄橋(高さ41m)2010年8月に新しくコンクリート橋となり、JR餘部駅側の3本の橋脚は保存され、展望施設(空の駅)へと変わりました。
ならファミリー教室torajii さん