ならファミリー教室
torajii さん
三徳山三仏寺(投入堂)&東浜駅・餘部
2018年11月01日 19:31



『三徳山三仏寺』は標高900m三徳山にある天台宗の古刹です。
三仏寺の由緒は明確ではにが、寺伝によると慶雲三年(706)
役小角(えんのおづぬ)が三弁の蓮花を散らしたところ、その
一弁が此処に落ちたので堂宇を建て修験の行場にしたといわれている。三徳山奥の院『投入堂なげいれどう』は、役の行者が法力で投げ入れたとされ建立方法は今なお謎のまま?です。
『投入堂』までのルートは木の根や岩をよじ登り馬の瀬牛の瀬聞きしに勝る難路でした。
『東浜駅』2017/6月から運航を開始した豪華寝台列車
(TWILIGHT EXPRESS 瑞風)小さな無人駅ながら、その立ち寄り観光になっているのが東浜駅です。瑞風の運航に先立って改装された駅、鏡張りの天井が不思議な空間を生み出してます
『餘部鉄橋』JR山陰本線の運航を餘部鉄橋(高さ41m)2010年8月に新しくコンクリート橋となり、JR餘部駅側の3本の橋脚は保存され、展望施設(空の駅)へと変わりました。
三仏寺の由緒は明確ではにが、寺伝によると慶雲三年(706)
役小角(えんのおづぬ)が三弁の蓮花を散らしたところ、その
一弁が此処に落ちたので堂宇を建て修験の行場にしたといわれている。三徳山奥の院『投入堂なげいれどう』は、役の行者が法力で投げ入れたとされ建立方法は今なお謎のまま?です。
『投入堂』までのルートは木の根や岩をよじ登り馬の瀬牛の瀬聞きしに勝る難路でした。
『東浜駅』2017/6月から運航を開始した豪華寝台列車
(TWILIGHT EXPRESS 瑞風)小さな無人駅ながら、その立ち寄り観光になっているのが東浜駅です。瑞風の運航に先立って改装された駅、鏡張りの天井が不思議な空間を生み出してます
『餘部鉄橋』JR山陰本線の運航を餘部鉄橋(高さ41m)2010年8月に新しくコンクリート橋となり、JR餘部駅側の3本の橋脚は保存され、展望施設(空の駅)へと変わりました。
torajii さん
おはようございます
『餘部鉄橋』は 大きな事故のあと ね
空の駅 ほんとうに坂登ってだった
何方書かれてたけど エレベーターが 設置されたって
『投入堂』までのルートは木の根や岩をよじ登りって
すごい 道 ですね
おはようございます
『餘部鉄橋』は 大きな事故のあと ね
空の駅 ほんとうに坂登ってだった
何方書かれてたけど エレベーターが 設置されたって
『投入堂』までのルートは木の根や岩をよじ登りって
すごい 道 ですね
コメント
1 件