ならファミリー教室
torajii さん
第8回 大和な雛まつり
2019年02月25日 12:11



晴天に恵まれた昨日 ”明りをつけましょ 大和郡山に”
誘われ総勢11名『 大和な雛まつり』散策
旧城下町一帯で寺社・町屋・店舗などの展示場所(約130ケ所)で開催しています。
◇町家物語館(旧川本邸)
大正13年に建てられた木造3階建て平成26年有形文化財となる
各部屋や廊下の窓に色々趣向を凝らし大階段(13段)お雛様が圧巻!
◇箱本館(紺屋)
『雛つるし飾り』圧巻 桃の節句の雛段の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で、伊豆稲取温泉に江戸時代から伝えられています。
現存する町家では市内最古の建物!江戸時代から続いた藍染の町家、藍染体感工房がありますヨ
◇源九郎稲荷神社
日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建し、「大和の大和の源九郎さん、遊びましょ」と童謡にも歌われています。
源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと
◇その他
郡山城跡、天守台の石垣(逆さ地蔵)、盆梅展へ!おみ足は大丈夫ですか!お疲れ様でした。
誘われ総勢11名『 大和な雛まつり』散策
旧城下町一帯で寺社・町屋・店舗などの展示場所(約130ケ所)で開催しています。
◇町家物語館(旧川本邸)
大正13年に建てられた木造3階建て平成26年有形文化財となる
各部屋や廊下の窓に色々趣向を凝らし大階段(13段)お雛様が圧巻!
◇箱本館(紺屋)
『雛つるし飾り』圧巻 桃の節句の雛段の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で、伊豆稲取温泉に江戸時代から伝えられています。
現存する町家では市内最古の建物!江戸時代から続いた藍染の町家、藍染体感工房がありますヨ
◇源九郎稲荷神社
日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建し、「大和の大和の源九郎さん、遊びましょ」と童謡にも歌われています。
源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと
◇その他
郡山城跡、天守台の石垣(逆さ地蔵)、盆梅展へ!おみ足は大丈夫ですか!お疲れ様でした。
torajiiさん こんばんは
「大和な雛祭り」良いお天気に恵まれて
汗ばむ位でしたね
下見をして頂いて お食事処の手配も…
お世話になり 有難うございました。
吊るし雛を下から狙うとは流石ですね〜
どのアングルも素敵です(^^)v
「大和な雛祭り」良いお天気に恵まれて
汗ばむ位でしたね
下見をして頂いて お食事処の手配も…
お世話になり 有難うございました。
吊るし雛を下から狙うとは流石ですね〜
どのアングルも素敵です(^^)v
torajiiさん
こんばんは(*^_^*)
昨日は、お世話様になりました。
初めて参加させて頂いきまして、美しいお雛様に
美味しいお食事、郡山城の高台からの眺め・・・
とっても楽しかったです。
有難うございますm(__)m
こんばんは(*^_^*)
昨日は、お世話様になりました。
初めて参加させて頂いきまして、美しいお雛様に
美味しいお食事、郡山城の高台からの眺め・・・
とっても楽しかったです。
有難うございますm(__)m
torajiiさん
こんばんは~
昨日は楽しかったです
お食事処のお世話ありがとうございました
美味しかったです<m(__)m>
お城跡の石垣のところでのさかさ地蔵も教えて貰ったので
確りと見れました~続100選に選ばれていましたね
又のお出会い楽しみにしています~
こんばんは~
昨日は楽しかったです
お食事処のお世話ありがとうございました
美味しかったです<m(__)m>
お城跡の石垣のところでのさかさ地蔵も教えて貰ったので
確りと見れました~続100選に選ばれていましたね
又のお出会い楽しみにしています~
torajiiさん こんにちは、タカタンです。
お疲れ様でした。
さすがは晴れ女、晴れ男の集まりですね。
お天気が良すぎて、あせかいていたのではないですか?
町家物語館(旧川本邸)の階段のおひなさま
圧巻ですね。
写真で此だけなのですから、実際に見ると、もっと凄いのでしょうね。
これを見に行きたかったのですが、どうしても都合が付かず欠席しました。
また次回でも宜しくお願いします。
お疲れ様でした。
さすがは晴れ女、晴れ男の集まりですね。
お天気が良すぎて、あせかいていたのではないですか?
町家物語館(旧川本邸)の階段のおひなさま
圧巻ですね。
写真で此だけなのですから、実際に見ると、もっと凄いのでしょうね。
これを見に行きたかったのですが、どうしても都合が付かず欠席しました。
また次回でも宜しくお願いします。
torajiiさん こんにちは!(^^)!
昨日はいいお天気の中「 大和な雛まつり」を楽しまたようですね
13段のお雛様圧巻だったでしょう
雛つるし飾り~流石写真の撮り方目の付け所が上手です(下からですね)
郡山城跡・天守台の石垣・盆梅展とそれぞれが楽しまれたのですね
郡山と言えば金魚~マンホールの蓋も金魚でしたか
昨日はいいお天気の中「 大和な雛まつり」を楽しまたようですね
13段のお雛様圧巻だったでしょう
雛つるし飾り~流石写真の撮り方目の付け所が上手です(下からですね)
郡山城跡・天守台の石垣・盆梅展とそれぞれが楽しまれたのですね
郡山と言えば金魚~マンホールの蓋も金魚でしたか
torajiiさん〜
こんにちは(^O^)
お誕生日おめでとうございました。
素晴らしい企画でオフ会楽しそうでいいわね〜
城下町の神社、町屋、店舗、いたるところに展示されているお雛様
見応えあったでしょう。
豪華な段飾り、吊るし雛も目を見張ります。
お城跡、盆栽展なども楽しめた様子、皆様喜ばれたでしょう。
お疲れ様でしたね。
こんにちは(^O^)
お誕生日おめでとうございました。
素晴らしい企画でオフ会楽しそうでいいわね〜
城下町の神社、町屋、店舗、いたるところに展示されているお雛様
見応えあったでしょう。
豪華な段飾り、吊るし雛も目を見張ります。
お城跡、盆栽展なども楽しめた様子、皆様喜ばれたでしょう。
お疲れ様でしたね。
torajiiさん
こんにちは
御疲れ様でした
無事に 問題もなく 終了
お雛様 あっちこっちを 見て歩いてね
また 御一緒できますように
こんにちは
御疲れ様でした
無事に 問題もなく 終了
お雛様 あっちこっちを 見て歩いてね
また 御一緒できますように
torajiiさん今日は〜o(^▽^)o
昨日は本当に穏やか良いお天気でしたね〜〜
大和なお雛様 楽しむには最高のお日和ですね。(*゚▽゚*)
階段のお雛様も圧巻だけど、吊るし雛が素敵です。
大和郡山は、下水溝の蓋も金魚なのね‼️
源九郎ギツネ静御前と道行する狐ですね。葛の葉ギツネは女狐なのよね〜
コメント
8 件