ならファミリー教室
torajii さん
南淡路水仙ラインを行く
2019年01月20日 18:45



水仙ライン
灘黒岩と立川、2つの水仙郷を結ぶルート上にあり、見頃の春先には、道沿いにも水仙が咲き乱れる。国生み神話の島「沼島」を望むのも絶景ポイント。
( 兵庫県洲本市県道76号沿い)
灘黒岩水仙郷・・・写真1
諭鶴羽山から紀伊水道に続く斜面約7haに約500万本のニホンスイセンが自生する。
水仙郷は淡路国が徳島藩の領地であった1820年代に、近隣の住民が海岸に漂着した球根を植えたのがはじまり。
立川水仙郷・・・写真2
水仙が太平洋に面した南向き斜面一面(約500万本)咲き誇る
灘黒岩がニホンスイセン一種の自生地に対し立川は栽培による植栽ほとんどの観光農園、品種も地中海原産が多く占めている
洲本城・・・写真3
洲本城跡は市街地の南にそびえる三熊山山上にあり、戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城で現在は往時しのぶ石垣が残っています。
現在の天守閣は昭和3年建てられた模擬天守閣(展望台)としては日本最古のものです。
(2017年に誕生した『続日本100名城』に選ばれました)
灘黒岩と立川、2つの水仙郷を結ぶルート上にあり、見頃の春先には、道沿いにも水仙が咲き乱れる。国生み神話の島「沼島」を望むのも絶景ポイント。
( 兵庫県洲本市県道76号沿い)
灘黒岩水仙郷・・・写真1
諭鶴羽山から紀伊水道に続く斜面約7haに約500万本のニホンスイセンが自生する。
水仙郷は淡路国が徳島藩の領地であった1820年代に、近隣の住民が海岸に漂着した球根を植えたのがはじまり。
立川水仙郷・・・写真2
水仙が太平洋に面した南向き斜面一面(約500万本)咲き誇る
灘黒岩がニホンスイセン一種の自生地に対し立川は栽培による植栽ほとんどの観光農園、品種も地中海原産が多く占めている
洲本城・・・写真3
洲本城跡は市街地の南にそびえる三熊山山上にあり、戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城で現在は往時しのぶ石垣が残っています。
現在の天守閣は昭和3年建てられた模擬天守閣(展望台)としては日本最古のものです。
(2017年に誕生した『続日本100名城』に選ばれました)
torajiiさん こんにちは
斜面一面に咲く水仙 見応えが有りますね〜
良い香りが届きそうです
洲本城展望台は日本最古なんですね?
石垣が綺麗ですね。
斜面一面に咲く水仙 見応えが有りますね〜
良い香りが届きそうです
洲本城展望台は日本最古なんですね?
石垣が綺麗ですね。
torajiiさん〜
おはようございます(^O^)
青空と海面の水仙写真は見事ですね〜
一度も行ったことにない淡路島、行った気分で見せてもらっています。
推薦の甘い香りも届きそうです。
おはようございます(^O^)
青空と海面の水仙写真は見事ですね〜
一度も行ったことにない淡路島、行った気分で見せてもらっています。
推薦の甘い香りも届きそうです。
Ttorajiiさん こんばんは
はじめまして
水仙 圧巻ですね。とてもきれい。ステキな場所ですね。
ありがとうございました。
はじめまして
水仙 圧巻ですね。とてもきれい。ステキな場所ですね。
ありがとうございました。
torajiiさん
こんばんは
本当に いい御天気で お花水仙も見応えありますね
水仙 いろんな種類が 楽しめますね
いいかおり 届きそう
こんばんは
本当に いい御天気で お花水仙も見応えありますね
水仙 いろんな種類が 楽しめますね
いいかおり 届きそう
torajiiさん こんばんは(^_-)-☆
南淡路水仙ライン素晴らしいですね
写真の撮り方お上手で更に綺麗に見えます
南向き斜面一面に咲きほこる水仙圧巻でしょう
洲本城~続日本100名城に選ばれたのですね
南淡路水仙ライン素晴らしいですね
写真の撮り方お上手で更に綺麗に見えます
南向き斜面一面に咲きほこる水仙圧巻でしょう
洲本城~続日本100名城に選ばれたのですね
torajiiさん今晩は〜o(^▽^)o
淡路島の水仙 綺麗‼️海と青空にマッチして良いですね〜(*゚▽゚*)
毎年行かれるのですか❓
とても良い写真ですね〜
コメント
6 件