「yasu」さんのブログ一覧
-
2014年11月11日 21:06 コメント 0 件 パキラの発芽
パキラの花が咲いてから半年経ち、発芽しました。 花が咲きブログ載せたのが7/6、9月末に種を蒔き2週間ほどで種が半分に割れ動き出しました。それから1カ月が経ち15センチほどに伸びました、このまま順調に伸びてくれれば春には鉢に植え替えができます。 植物の育っていくのは楽しみですし、手を加えただけ答えてくれます。 1)今のパキラ 2)花から実がなるま 3)公園の紅葉 モミジバフウ(紅葉葉楓)
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年11月08日 19:29 コメント 0 件 フルーツパークへ
以前いた職場の仲間に誘われフルーツパークに行きました。 園内の散策とバーベキューをしてきました。 食べたり飲んだりの方が目的で園内の散策はあまりしていません、ビールを飲みバーベキューでお腹もふくれ足も重たくなりました。 広い園内は四季折々の果物がありその場でもぎ取って食べることもできます。 春にはお花見もできます、梅から始まりさくらんぼ・アーモンド・梨・リンゴなどの花も楽しめます。 夏から秋には梨・リンゴ・柿・みかん・キウイ・イチジク・アケビ等食べて楽し、一日ゆっくりと家族で楽しんでいるひとが多いですね。 ワインも園内で収穫したもので酒造し販売しています。 1)紅葉した葉の先は第二東名が見えます。 2)Yの字に手入れされた梅の木、右は剪定された梅。 3)アケビの棚。
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年09月29日 19:55 コメント 1 件 パキラの種
今日突然パキラの実が中から種が飛び出してきました。 7/29のブログで紹介しました実です。 卵ぐらいの大きさの硬い実でしたがどんぐり位の大きさの種が3つ出てきました。 いよいよ種を植えてみたいと思います。 カトレアの花が咲きました。 1年半前に花屋さんで花が終わったランを数鉢購入しました。 花の咲いているランを購入するのが普通ですが、花の終わった物を買う人はあまりいません、安いからです。 珍しいものや大きなものは高価でなかなか手が出ません、花の終わったランは花屋さんで処分するに困り、安く売っているからです。花を見る楽しみと、育てる楽しみがあり、やっと咲いた花はきれいに見えます。 (ミニカトレア キャリアズ・ミニクイニ―) CMで「1日楽しむなら本を読みなさい、1年楽しむなら種を蒔きなさい」ある住宅メーカーの言葉を楽しんでいます。
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年09月20日 07:31 コメント 0 件 お彼岸
なぜお彼岸にお墓参りをするの? 夕日 太陽が真西に沈むとき、彼岸と此岸が最も通じやすくなると考えました。 春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しています。 仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。 そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。 なぜお彼岸は日本だけなの? お墓参り お彼岸は日本独自の文化。 お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。 また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。 彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」は国民の祝日です。 祝日法による趣旨は…… ・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』 ・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』 ネットより
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年09月14日 21:25 コメント 0 件 生命力
近所の庭先にまくわ瓜を観ました、コンクリートの少しの隙間から肥料も水も与えずにここまで大きく実をつけるなんてすごい生命力ですね。 鋭い目をして獲物を捕まえる力も生きていくための力なんですね。 チョウが狙われている。
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年09月08日 21:29 コメント 0 件 中秋の名月見れず。
今は雨が降っています、残念ですけど今日は中秋の名月は見れません。 今年は彼岸花の咲くのが少し早いのかな、最近急に涼しくなったせいでしょうか。 畦道に咲いている白い彼岸花です。 1)白い彼岸花 2)ピンクの彼岸花(夏水仙?) 近所の庭に咲いていました 3)ススキと彼岸花
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年09月06日 07:58 コメント 0 件 今朝の風景
今朝の田圃の風景、朝はさわやかな空気で気持ちがいいです。 稲刈りが終わった田圃ではハトがこぼれた稲穂拾いに群れできます、サギやスズメもよく見かけます。 最近ですがカワセミが近くの川で見ました、多くのカメラマンが追い求める鳥です。動いているものはなかなか撮れませんが、とりあえず一枚撮りました。羽を広げた瞬間を今度は撮りたいですね。
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年08月24日 21:43 コメント 2 件 バス旅行
23日富士五湖に日帰りバス旅行に行って来ました。 地元の人たちは年に一回の旅行だそうです、私は初めての参加で、例年は一泊で行くそうですけれど、今年は日帰りになったそうです。 朝霧高原・西湖・河口湖・御殿場・沼津港と富士山を一周してきました。曇っていたのでか朝霧高原はヒンヤリして気温21度、暑い夏を忘れさせてくれました。 ススキ穂・オミナエシ・はぎの花、秋の七草も見れ秋を感じます。 富士山は雲に隠れあまりよく見れませんが、雲の切れ目から見る雄大な富士はいつみてもどこで見ても素晴らしさを感じます。 1)西湖いやしの里根場からの富士 2)かやぶき屋根とコスモス 3)オミナエシとミツバチ
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年08月18日 06:43 コメント 1 件 収穫の秋
お盆を過ぎると盛夏時期を少し過ぎたかなと感じます。 今朝は少し雨が残り涼しく感じましたが、まだまだ暑さは続きます。しかし季節は収穫の秋に移りつつあります。カメラを持ち写真を撮ってきました。 残暑厳しい時期熱中症にご用心。 1)刈り取り間近な稲 2)あまり見かけない黄色いマス 3)百日草とアマガエル
遠鉄百貨店教室yasu さん -
2014年08月03日 22:22 コメント 2 件 御来光
富士登山をしてきました。 昨夜19:30頃家を出て、御殿場に22:00頃到着、少し仮眠をして0:00に登山開始。初めは足も軽くスイスイと歩いていました、次第に足が重く息も荒くなり、7合目付近まで来ると、御来光を見ることになりました。 かなり強行な計画で疲れましたが、天候に恵まれ、駿河湾・伊豆半島・相模湾・山中湖と一望できすがすがしい朝の空気を一杯吸ってきました。 初めての富士登山ではないのですが、こんなにきれいに見れたのは初めてです。 世界遺産登録され、海外からの登山客の姿も多くみられるようになり、どこの山小屋も多くの登山客がいました。 ゴミもなく綺麗になっています。 1)右に御殿場、中央は小田原・相模湾空気も澄んでいて夜景も綺麗でした 2:30頃 2)御来光 4:55頃 3)山中湖 6:00頃 e>
遠鉄百貨店教室yasu さん