「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年04月06日 23:55 コメント 0 件 1333 小池都知事②
承前 何より外出しないこと、これに尽きる 国が緊急事態宣言を行った場合について 「何よりまず外出しないこと、これに尽きる。これまでも、都民には『密閉』『密集』『密接』の3つの『密』を避ける行動や週末の外出の自粛、さらに、夜の飲食店での集団感染が多発しているので、夜間の外出自粛などを要請してきた」 人と人との間隔 約2メートル確保を 「やむを得ず外出する際には、行列を作らず、人と人との間隔を約2メートル確保するように気を付けていただきたい。今回の法に基づく外出の自粛の要請は、皆さまご自身を守るため、家族、大切な人を守るため、そして、私たちが生活するこの社会を守るためであり、この趣旨をぜひとも改めてご理解いただきたい」 生活必需品を購入するための外出は制限しない 「食料品や医薬品などの生活必需品を購入するための外出や通院等は制限しません。このような生活必需品を販売する店舗への休業要請は行いません。この点はご安心いただき、買いだめについては厳につつしんでいただきたい」 交通機関に運休など要請することはない 「皆様がご心配されている交通機関の運行については、運休などを要請することはないので、性急な帰省などは控えていただきたい」 できる限り在宅勤務を 「テレワークを活用してできる限り在宅勤務を行うなど、通勤は最小限にとどめていただきたい」 それぞれの施設の特性に応じた対応をお願いする 国が緊急事態宣言を行った場合に都が施設やイベント主催者に要請する内容について 「『基本的に休業を要請する施設』、『施設の種別によって休業を要請する施設』、『社会生活を維持するうえで必要な施設』の3つの類型として、それぞれの施設の特性に応じた対応をお願いする」 『感染拡大防止協力金』構築すべく検討進めている 国が緊急事態宣言を行った場合の都の措置に関連して 「感染拡大防止の要請に休業または営業時間の短縮という形でご協力いただく中小零細企業の事業者や少ない人数の店舗に対しては、『感染拡大防止協力金』のような仕組みを構築すべく、検討を進めている」 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月06日 23:54 コメント 0 件 1332 小池都知事①
以下は、NHKのネットの記事をコピー&ペーストしたものである。 東京都 小池知事 緊急事態措置の案を公表【会見での主な発言】 2020年4月6日 22時39分[新型コロナウイルス ] 東京都の小池知事は、6日午後9時半から都庁で記者会見を開き、国が緊急事態宣言を行った場合に、都が実施を予定している緊急事態措置の案を公表しました。会見での主な発言です。 残念ながら都内の感染者数は高水準で推移 「都民の皆様には、この土曜日曜も外出自粛にご協力いただき、たいへん感謝申し上げます。しかし、残念ながら都内の感染者数はおとといの土曜日は117名、そして日曜日は143名ときょうは83名と高水準で推移している。こうした事態を受け、国は東京都等を対象として緊急事態宣言について東京などを対象に1か月程度とする方針を表明されました」 緊急事態措置の案を事前に公表する 「国が緊急事態宣言を行った場合、都は緊急事態措置を行う必要がある。このため、都民や事業者が適切に準備を行えるよう、都が実施を予定している緊急事態措置の案を事前に公表する」 外出自粛の要請 イベント制限の要請行う 国が緊急事態宣言を行った場合の都の措置について 「都民の皆様に対しての外出の自粛を要請、そして、事業者の皆様に対しては施設の使用、イベントの制限などの要請を行う」 都民や事業者の皆様に協力を強くお願いする 「今後実施する措置は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の強化が重要で、都民の皆様の生命や健康を守る、そして生活と経済に及ぼす影響が最小となるように都民や事業者の皆様にご協力を強くお願いするものである。また、今回の措置を実効性あるものとするために、国とも必要な連携を取っていく」 ロックダウンとは異なる 「海外の諸都市での都市封鎖、いわゆるロックダウンとは異なり、東京都では移動の制限などを強制的に行うものではありません。人と人の接触をできる限り避けるという趣旨をご理解いただき、適切な行動をお願いする」 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月06日 21:49 コメント 2 件 1331 うーん失敗
あ”あ”あ”あ”あ”!! 失敗したさ!! あー、失敗したさ!! 不織布クッキングペーパーを使い捨てマスクにするために、マスクひも替わりにアマゾンで購入したクリップ付きのゴムひもが、届いた。 幅広過ぎーる! クリップもデカ過ぎーる! 左側の「調節可能 ベッドシーツズレ落ち防止クリップ」の幅が3cm。 右側の「お布団ズレ落ちクリップ フィット」の幅が1.5cm。 そーだよ、俺がちゃんと確認してないんだよ! 俺が悪いんだよ! だいたい布団とマスクの大きさを比較してみれっ! 布団用のひもを、マスク用に転用しようとしたのが間違いの素、味の素~は、エイ・ジー・エフ ♪(はぁ!?) 「調節可能 ベッドシーツズレ落ち防止クリップ」はこのまま、ソファカバーのズレ止めに使おう。 「お布団ズレ落ちクリップ フィット」は、ゴムを切って幅6mmのゴムひもを通してマスク用にしようと思った。 でも、試しにおふくろにお布団ズレ落ちクリップとしての使い方を説明してみた。 前から掛け布団がズリ落ちてブーブー言っていたからだ。 「使う?」と訊いた。 「あら、いいじゃない、こんなのあるの、便利だねー」 「いや、使ってみないとわからないよ、二三日使ってみな。左右どっち側か、布団に入る方にだけ付けるんだよ。両方付けると布団に入れないからね。」 というわけで、おふくろに千円で売りつけた。( ̄▽ ̄)v ところで、7都府県に、やっと緊急事態宣言発令決めたね。 「東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡、期間は1ヵ月程度」 宣言出すの、遅ぇーよ!! それに、決めたんなら、今日即刻発令せぇよ! 今日お知らせで、明日発令じゃ、脱出しようとする奴がいるだろ! それか、今日お知らせしないで、明日いきなり発令せぇよ! バカチンがぁ! って、思った。 ま、いいよ、宣言決めたんなら、あべちゃん ♪ でも、おふくろに千円で売りつけたってぇのは、ウソだよー。 明日、不織布クッキングペーパー届くから、バンダナをゲットしておかなきゃなー。 それから、明日も歩くぞー! あ、 出ちゃダメなのか。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月06日 11:50 コメント 7 件 1330 ブラブラ撮影会
食糧買い出し以外はおこもりさん、と決意したが、運動不足はイカーン! かと言って、家でマシン無しで腹筋や腕立て伏せはできない。 そんな根性は無い。 あー、つくづく、ジムってありがたかったんだなぁと思う。 そういうことなので、とりあえず、ウォーキングすることにした。 でもまた懸命にやると、慢性化しているふくらはぎ痛が起きてしまい、そうなると一日は安静にしていないと治らないので、歩数計は使わずダラダラ歩くことにした。 わが家のご近所は、アップダウンが激しいのでやめておこう。 となると、あそこだ! お馴染みの千葉県立北総花の丘(ほくそうはなのおか)公園だ! 車でゆるゆると30分。 最近は住みたい街ランキングで上位に挙げられる印西市。 その印西市の千葉ニュータウンにある千葉県立北総花の丘公園。 千葉ニュータウンは白井市・印西市・船橋市にまたがっていて、首都圏においては、東京都の多摩ニュータウン、神奈川県の港北ニュータウンに次ぐ大規模ニュータウンである、だそうだ。 この印西市にある千葉県立北総花の丘公園は公園だけでなく、あたりには同市から八千代市にかけて里山が残り、絶好のブラブラ散歩環境である。 いつもは東京基督教大学隣Eゾーンの駐車場に車を停めるのだが、今日はBゾーンの駐車場に停めて公園内をブラついた。 人はまさにまばらで、桜が咲き、青空で、いいお天気である。 写真を撮るつもりはまるでなかったのに、一枚二枚と撮るうち、ついにはゴリゴリに撮ってしまった。 特にもみじに魅せられてしまった。 もみじの最盛期はやはり、秋の紅葉であろうが、春の若葉もアフン♪ である。 陽の光が、イロハモミジの薄く繊細な葉を透かして、映える。 もみじは、やはり裏から見上げて、青空をバックにその葉性を感じるのがベストだと思う。 ウォーキングがブラブラ散歩になり、そして撮影会になってしまった。 公園の駐車場に 7:44 に入り、9:23 に出てきた。 駐車料金は、3時間まで300円である。 んで、9:50 にコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店に沈没。 コメダ珈琲には入らないつもりだったが、入っちゃった。 なにしに来たんだか・・・。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月05日 17:46 コメント 1 件 1329 挑戦不織布マスク
テレビでチラッと観た、簡易マスク製作。 不織布のクッキングペーパーの四隅にゴムひも付きクリップを挟んで作るマスク。 要は、そのゴムひも付きクリップという商品を紹介するコーナーだった。 おお、クッキングペーパーなら、使い捨てでいいな。 それで、もしやと思い、キッチンの戸棚を開けると、油取り用のクッキングペーパーがあり、「不織布」と書いてある。 これを四つ折りにすれば分厚くなるな。 よし、考えてみよう! この作業の肝はクリップだ、クリップが商品としてあるかどうか、アマゾンで探してみよう。 あった。 ①お布団ズレ落ちクリップ フィット (2個入) 700円 この短いゴムひもを切ってしまい、ゴムひもを通して留めればいい。 そして、この商品、幅が6mmとの説明書きである。 6mmと8.5mmのゴムひもは持っているのだが、果たして合うだろうか、不安だ。 なので、もう少しアマゾンで探した。 ゴムひも付きのクリップの商品があった。 ②Q-Beau 調節可能 ベッドシーツ ズレ防止クリップ 滑り止め ゴムバンド コーナー止め 4本セット ホワイト 799円 両方購入することにした。 次は不織布のクッキングペーパーを見てみよう。 すでに持っているやつは残り少ない、買い足しておけば本来の用途にも使い捨てマスクにも使える。 同じものが売っていたので1箱購入した。 ③ユニ・チャーム クックアップ クッキングペ-パ- 40枚入 235円 不織布マスクもアマゾンで探してみて、商品としては出てくるが、なんだか怪しげなので、やめた。 さて、火曜日には三商品ともに揃う。 不織布ディスポーザブルマスク作成に挑戦だ! ひゅーひゅー ♪ 上手くいかなかったら、三角折りバンダナの中身に不織布クッキングペーパーを入れて使おう。 それで、効くか効かないかはわからない。 実を言うと、そんなにはマスクに期待をしていない。 マスクをしてさえいればいい。 それよりも、そんなヘンテコなマスクをしていれば、「えー、そこまでやんなきゃダメかぁ、俺もマスクしようかな」って思うやつがひとりふたりは、いるんじゃないかなと思って、する。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月05日 11:45 コメント 1 件 1328 記事をコピペ⑧
「乗客が口元を覆わずにせき...」 SNSで訴えたバス運転手死亡 アメリカ FNNプライムオンライン 2020/04/05 06:35 アメリカ・ミシガン州で、「乗客が口元を覆わずにせきをしている」とSNSで訴えていたバスの運転手が、新型コロナウイルスに感染し死亡した。 バス運転手 ジェイソン・ハーグローブさん「われわれは世界的大流行の最中にいるのに、口を覆わずにせきをする人がいる。」 ミシガン州デトロイトのバス運転手、ジェイソン・ハーグローブさんは3月、自身のSNSで、口を覆わずにせきをした乗客がいたとして、「ウイルスに打ち勝つため、真剣に考えてほしい」と訴えていた。 ハーグローブさんはその後、新型コロナウイルスに感染し、4月1日に死亡した。 (以上、FNN プライムオンライン) 医療従事者153人の感染判明 院内感染も発生 医療崩壊の懸念 新型コロナ 毎日新聞2020年4月4日 20時46分(最終更新 4月5日 04時29分) 新型コロナウイルスの感染者のうち、医師や看護師ら医療従事者は全国で少なくとも153人いることが毎日新聞の調べで分かった。診察などを通じて感染者と接する機会が多いことが背景にあるとみられる。すでに新小文字病院(北九州市)など複数の病院で院内感染とみられる集団感染も起きている。第一線の現場で働く医療従事者の感染拡大が続けば、地域医療に影響が出る可能性がある。 毎日新聞は4日、新型コロナウイルスの感染者が100人以上出ている東京都、大阪府、千葉県、神奈川県、愛知県、北海道、兵庫県、福岡県、埼玉県、京都府の10都道府県について、感染した医師や看護師、医療スタッフらの人数を集計した。 最も多かったのは41人の福岡県で、そのうち19人が新小文字病院に勤務する医師や看護師らだった。 次は東京都で33人。永寿総合病院(台東区)や慶応大病院(新宿区)などで集団感染が発生しており、多くの医療従事者が感染している。 そのほか、大阪府が24人、兵庫県は16人、神奈川県では13人の感染が確認された。 (以上、毎日新聞デジタル) 知らない部分も、知ろうとしよう。 知ってしまえば、腹を決められるかも知れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月05日 00:58 コメント 0 件 1327 記事をコピペ⑦
なでしこ田中陽子 スペインの現状伝える「自ら人工呼吸器を外して死を待っている」 2020.04.03 サッカー元なでしこジャパンのスペイン女子1部ウエルバMF田中陽子(26)が3日、ツイッターを更新。新型コロナウイルス感染拡大が深刻なスペインの現状を伝え、「この事実を知っておいてほしです」と訴えた。 昨年6月にノジマステラ相模原を退団してウエルバに移籍した田中は「スペインの病院では人工呼吸器が足りず65歳以上の患者が自ら人工呼吸器を外して死を待っている。人工呼吸器も場所も足りないため、医師は患者の誰を助けるか話し合わなければならない」と、治療の優先順位を迫られているスペインの深刻さを伝えた。 そして「現実とは絶対に認めたくないけど実際に起きている。政府も国民も一人残らずこの事実を知っておいてほしいです」と思いをつづった。 スペイン保健省は同日、国内の感染者が11万7710人になったと発表。イタリアを上回り欧州最多となった。死者も1万935人となっている。 (以上、デイリースポーツ オンライン記事) 「政府も国民も一人残らずこの事実を知っておいてほしいです」 彼女がそう話すのは、ほかでもない、母国日本が心配だからだと、俺は思う。 「国民も」と言っている。 行政だけの問題ではない、と言いたいのではないだろうか。 国民ひとりひとりがこのウィルス禍を自分の問題としてとらえないと、いずれ、どころか、すぐにスペインのように日本もなってしまうと、彼女は心配しているのだ。 なってしまってからでは、もうどうしても、取り返しがつかない。 もちろん、そんなことはわかっている、であろう。 しかし、わかっているだけではダメなのである。 そして・・・ ウィルスの名は、サーズ・コロナウィルス 2(SARS-CoV-2) severe acute respiratory syndrome-coronavirus-2 感染症の名は、 コヴィッド19(COVID-19) coronavirus disease-2019 もう、「新型」じゃない。 いずれ、アップデートした変種も出てくるだろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月04日 23:11 コメント 1 件 1326 記事をコピペ⑥
感染者診療の日本人医師、 “外出制限徹底を” NNN24 2020/04/04 17:58 アメリカ・カリフォルニア州で新型コロナウイルスの感染者の診療にあたる日本人医師が3日、取材に応じ、日本でも外出制限などで人と人の距離をとることを徹底すべきだと訴えました。 カリフォルニア州は、感染者が1万人を超えたものの、ニューヨーク州の10万人以上と比べると低く抑えられています。これについて、サンフランシスコ近郊の病院で感染者の診療にあたる湊医師は、全米で先駆けて出された外出禁止令の効果ではないかと指摘します。 ソノマバレー病院メディカルディレクター、湊あこ医師「最低限の人としか接しない徹底した対策でかなりの命が守られている」 また、日本で1日の感染者数が300人を超えたことは「かなりの脅威」だとして、首都圏を中心に早めに外出制限などの対策を講じるべきだと訴えました。 湊あこ医師「ソーシャルディスタンスをいかに実現するかが、かなりキーになってくるのではないか。(外出制限は)早すぎることはない」 病院側については、最悪の事態を想定して病床などを確保すべきだとしています。 (以上、日テレNEWS24) 湊医師の言うソーシャルディスタンス (社会的距離確保)の実現を、日本では三密(密閉・密集・密接)を避けるという方法で自主的に行うよう政府が要請している。 なんだか「ソーシャルディスタンス」なんて言われると、「三密」がチャチく思えてしまうが、三密の意味を理解することで、目に見えないウィルス感染の経路が見えるようになる。 ● 「密閉」空間に ● 人が「密集」して ● 人が「密接」に交わる 三つが揃うとウィルスに感染しやすくなる。 三つの条件が一つでも二つでも減らすことによって、感染リスクが小さくなる。 逆に言えば「三密」が一つも無ければ、クラスタ(集団)感染は起きないのだ。 そして、湊医師はアメリカでの自身の経験から、「外出制限が早すぎることはない」と言う。 そしてそして、日本医師会の常任理事で、政府の新型コロナウィルス感染症対策専門家会議メンバー釜萢敏(かまやちさとし)氏は、3月30日の日本医師会の緊急記者会見で、すでに緊急事態宣言を提言している。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月04日 10:07 コメント 2 件 1325 頭を引っ込めた亀
以前記事にした「正常性バイアス」。 これに囚われている人が多いのだろうか。 ジッとしていれば災厄は通り過ぎる。 早く終息しないかなー。 臭いものに蓋をして、見たいものだけを見る。 そのほうが精神衛生上はいい。 しかし、そんな状況ではない。 海外からの報道・報告を見ると、生活は崩壊している。 その崩壊した生活に、日本がならないという理由は無い。 海外から「油断するな日本」とせっかくエールを送られているのに、いっこうに「頭を引っ込めた亀」のままの日本。 俺もそのうちのひとりだ。 俺は毎朝、コメダ珈琲に行く。 行く理由があって、それを書くと長くなるので書かない。 だけど、もう、しばらくはやめよう。 外出するときは、基本ノーマスクだった。 三密(密集・密閉・密接)になるときだけマスクをしていた。 風邪をひきやすいので毎年買っていたマスクが残っていて、でもストックに余裕はない。 おふくろのために取っておかなければならない。 だからノーマスクだった。 だけど、仕方ない、過激派みたいにタオルを三角形に巻いて出かけよう。 (おまわりさんに職務質問されたらブログネタになる) おふくろは過激派ルックスになるほどに逼迫した状況と考えていないから、マスク以外は着けないだろう。 スーパーの買い出し以外は、自宅でおこもりさんになろう。 おこもりさんだって、行動のひとつである。 災厄が過ぎるまでジッと動かない「頭を引っ込めた亀」とは違う。 仕事で外出するということをしなくていいので、これが俺のできる行動だ、と考えた。 みんな一律の正解は無いと思う。 コメダ珈琲も、今週はお客さんが少ない。 大好きな場所なので行ってやりたいが、ここで我慢することが俺なりのさらなる感染拡大阻止の行動だ。 自分ひとり動いたって状況は変わらない。 そう思って外出する一人・二人・三人。 それを見て「なんだ、大丈夫なんじゃね」と外出する四人・五人・六人・七人・八人・九人・十人。 その十人を見て外出する二十人・三十人。 倍数どころか指数的に増える。 日本人は同調性が高いので、なおさらである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年04月03日 12:38 コメント 3 件 1324 町内会会員
2018年3月のことである。 俺は、年度ごとに回ってくる町会の組長になった。 わが町会は、丁目→班→組と枝分かれし、組が最小単位で、わが組はそのとき11軒だった。 年度初めの組長の主な仕事は、町会費集めと回覧板の捺印名簿の作成である。 5年前もそれ以前も、わが家が組長だった時は、おふくろがすべてやっていた。 あ、名簿の作成だけは俺がやった。 町会費集めはもうやったけど、今回からはあんたが組長をやんなさいとおふくろは言う。 そして、こう言う。 「裏のOさんは抜かしていいんだって、だから、会費集めも行って無いよ」 「はあ?」 それはこういうことである。 Oさん宅はちゃんとした一戸建てなのだが、賃貸なのである。 持ち主Kさんは引っ越していったが、大家として所有している。 賃貸なので元K宅は住民が替わる。 だいたい、若い世代の家庭が入居し、ご近所の世代と合わない。 ゴミの出し方、回覧板の回し方、いつ行っても留守などなどである。 俺からすると、そんなに気にするほどでもないと思うのだが、そうじゃないらしい。 回覧板の捺印が無い。 それを理由に、「あそこはもういいわよ」というふうに数人で決めて、おふくろも反論できなかったらしい。 そういうことを俺は後で知らされた。 現在のOさんが悪いというわけじゃなく、「あそこ」に住む人は代々どうも良くないという、いい加減な決めつけなのだ。 だから、Oさんは町会員ではない。 会員じゃないので、Oさんには回覧板は回らない。 まあ、大したものは回ってこないが、市民として知らなければならないお知らせだってある。 「家庭ごみの出し方」などは俺がコピーして綴じてOさん宅の郵便受けに入れておいた。 そして、2019年度になり、組長じゃなくなっても、やっぱり同じくコピーして郵便受けに入れておいた。 O家を訪ねて事の仔細を話して、町会に入ることを勧めるということも考えた。 でも、俺が組長のときにこっちの勝手な思い込みでOさんを抜かしたのに、いまさらほじくり返すのもためらわれ、実行に移せていない。 そして、今年度もコピーすることになる。 このままでいいのかと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん