「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年08月28日 17:51 コメント 0 件 若者は「インターホン恐怖症」
米カリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスを学ぶチャナン・ワリアさん(19)は、最後にインターホンを使った時のことや玄関のドアをノックした時の状況を思い出せない。 自宅には、父親がWi-Fi接続のしゃれたインターホンをつけた。だがワリアさんは、インターホンを鳴らすこと自体が苦手だと話す。自分も友達も相手の家に着いた時にテキストメッセージを送ることに慣れすぎており、インターホンの音は不意打ちのように感じられるのだ。 20歳以下の若者について調査・分析するゼブラ・インテリジェンスの創業者、ティファニー・ゾング氏(20)は「インターホンは突然すぎる。恐ろしい」と話す。 「インターホン恐怖症」は、調査論文こそ発表されていないが、実際にある。あるツイッターユーザーが行ったアンケートでは、1万1000件を超える回答のうちインターホンは怖いとの回答が54%に上った。 ミレニアル世代とそれに続くZ世代には、監視カメラでチェックせずにインターホンに出ることなど考えもしないとの声もある。 インターホン恐怖症は、直接ではなくスマートフォンなどのIT機器を介したコミュニケーションが優勢となっている時代を反映している。 電話をかける行為は社会全般で減っているが、特にカスタマーサービスで減少が著しい。 通話が減った分、増えているのはチャットやロボットによる対応、セルフサービスの利用だ。 インターホンを避けるのは単に必要ないからだと話す若者もいる。南カリフォルニア大学の学生は「骨董(こっとう)品のようだ。ドアをノックするのは大昔の話で、同年代の人間は経験したことがない」と述べた。 インターホンが消えようとしているわけではない。全米住宅建築業協会(NAHB)によれば、インターホンがない新築住宅が建設されている兆候はなく、インターホンは地元の建築基準法で義務付けられていることも多い。 サンディエゴ州立大学のジーン・トウェンジ教授(心理学)は話す。「電子的なコミュニケーションは結びついているという感覚を持てる。しかし、それは親近感やメンタルヘルスの面で直接のやり取りとは違う」という。トウェンジ氏は自著で、スマホが若者の不安感まん延を助長している可能性について記している。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月27日 21:13 コメント 0 件 9月1日問題
新学期が始まる9月1日。その日が恐怖でしかない子どもたちが、自ら命を絶つ。 一般財団法人『いじめから子供を守ろう ネットワーク』代表の井澤一明氏は大人たちに呼びかける。 「怯えている、夜泣く、スマホを見なくなっているなど、夏休みの前半と態度が変わってきたら注意してください。ほんの少しの変化でも、気づいてあげてほしい」とポイントを明かす。 「宿題ができていない、体調不良などは赤信号。1学期に不登校ぎみだったら、最後のSOSだと思ってください」と石井編集長。 「男子は暴力系、女子はコミュニケーション系のいじめ。しかし大人からそれは見えません。子どもたちは隠します。いじめられている子も、苦しさを見せません」(石井編集長) 「LINEやツイッターなどSNSのいじめも増加しています。“学校来るな”“死ね”などの中傷はわかりやすいのですが、当事者にしかわからない内容でのからかいもあります。ネットでのいじめは、子ども本人が“いじめられている”と告白しない限り、わかりません」(前出・井澤氏) 「大人は子どもの利用実態や使用感覚をまず理解することが必要ではないかと考えています。そのうえで子どもと普段からネットに関するコミュニケーションをもち、トラブル時には信頼して相談してもらえるような環境づくりが重症化抑止のために重要です」と対策を伝えた。 「自分の気持ちを受け止めてくれる大人に出会ったとき子どもたちは前向きになれるんです。出会いは命を助けます」と石井編集長。 いじめ問題の解決に取り組むNPO法人『ジェントルハートプロジェクト』の小森美登里さんは話す。 「学校は命をかけてまで行くところじゃない」と前出の石井編集長。 小森美登里さんも、「学校に行かない選択肢もあります。“うちの子に限って”はありません。突然、子どもが死んでしまうかもしれない危機感をもってください。子どもの命が最優先です」 前出・井澤氏は悩みを抱える子どもたちに、「親に相談できなければ近所の人、きょうだい、誰でもいいので、つらい胸の内を明かして、ひとりで抱えないで」と、呼びかける。通話料無料の『24時間子供SOSダイヤル』も、いつでも子どもたちの味方だ。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月25日 23:35 コメント 0 件 大規模ネット障害
25日正午過ぎ、NTTコミュニケーションズが提供する「OCN」などのインターネット接続サービスでネットに接続しにくくなる通信障害が国内各地で起きた。 きっかけは、米IT大手グーグルの装置で起きた情報の誤配信とみられ、JR東日本の「モバイルスイカ」などのサービスも一時つながりにくくなった。 NTTコムのネット接続サービス「OCN」では25日午後0時22分ごろから多くの利用者がネットに接続できなくなり、同45分に復旧した。OCNは個人の契約が約767万件、法人契約が約48万件ある国内最大手。 KDDIでも午後0時24分ごろからネット接続が不安定になり、同39分に大半が復旧したが、一部ではその後も影響が残った。 ネット情報は世界中の事業者の通信網を経由して流れている。経路は通常約65万通りで、ルーターという装置が最新の経路情報を送り合っている。25日の障害は、グーグルが誤った経路情報を7万超配信したのが引き金だったとみられる。 誤った情報の大半はOCNに関するもので、OCNの通信網は一時非常につながりにくくなった。 あおりで他社でも長時間にわたって接続が不安定になった可能性がある。グーグル日本法人は「事実関係を確認している」としている。 大規模なハッキング事件でなくて良かった。(´-ω-`)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月23日 00:07 コメント 0 件 久しぶりにピグ
ピグはおもしろいですね。 こんな変な顔まで作れます。 よく見ると体が大変なことに。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月16日 23:04 コメント 0 件 ワセリンで傷ついたCDを蘇生
ワセリンなどの石油系クリームを、傷のあるCDの盤面に塗り、拭きとるだけ。 ワセリンは肌の保湿、魔球を投げる以外にも、CDの傷に有効だそうです。 柔らかい布か、ディスククリーナー、そしてワセリンなどの石油系クリームを用意します。 クリームを布につけて、傷ついたCDに塗り込みます。 クリームは拭きとるので、つけすぎないよう注意してください。 塗りこんだら、コットンボールにアルコールを染み込ませて、クリームを拭きとります。 クリームがCDの盤面の傷を埋めてくれ、読み取る可能性が高まるというわけです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月09日 21:58 コメント 0 件 「将来に備えた勉強」と・・・
数学者のJohn Cook教授は、「将来に備えた勉強」と「いま必要に迫られた勉強」は、いずれも大切なものだと説いています。 学校では、将来に備えて、様々な分野を学習しますね。たとえば、高校で学ぶ代数幾何。 John Cook教授のように、これを専門分野として生計を立てていく人もいますが、その後の人生、一度もこれを使わずに生きていく人も多いです。「必要かどうかはわからないけれど、念のため学んでおく」ようなものがこれに該当します。 一方仕事では、必要に迫られて身につける知識や、スキルが多くなります。たとえば、営業部門から生産管理部門に異動になってはじめて、原価計算の基本や、生産計画の作り方を学ぶといった具合。 この場合、必要に迫られている分、モチベーションが高くなり、学習効率は一般的に高くなるそう。それならば、「何事も必要に迫られてから勉強すればいいじゃない?」と言いたいところですが、学びとはそれほど単純なものでもないようです。 John Cook教授によると、「将来に備えた勉強」と「必要に迫られた勉強」との違いは、「トレーニング」と「実践」のようなものだそう。 全てのことを詳しく勉強することは不可能ですから、必要に迫られたものに絞って、重点的に身につけるというのは、理にかなったことといえますが、一方で、将来に備えて様々なことを知っておく「トレーニング」こそが、各「実践」をつなぎ合わせる基礎になるとのこと。「アレとコレはこういう関係になっているのか!」とか「アレの発展版が、コレだな」などと、一見別個のものに見えるものを連関させ、体系だてて理解するためには、日ごろの「トレーニング」が重要な土台になるそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月08日 23:17 コメント 0 件 使い残りの炭を活用
米誌「Old House」では、残った炭を使ったライフ術として10つの方法を挙げています。 その1. 堆肥の肥やし 炭を堆肥に混ぜると炭素量が増えてよい(特にアンモニア臭がするときは、炭素量が不足している証拠)。 その2. 緊急用の傷隠し 色の濃いフローリングや木製家具にこすり付けると、炭が当座の「傷隠し」になる。 その3. 消臭 ボウルやビニル袋に炭を入れ、冷蔵庫やタンスなど臭いの気になるところに置くと、消臭剤代わりになる。 以下へと続きます。 その4. 切花を長持ちさせる 花瓶の中に炭を入れておくと、水が清潔に保たれ、切花が長持ちする。 その5. マルチングに使う 炭を直径1インチ(約2.54センチ)程度に細かく割り、花壇や植え込みに撒いておこう。土の湿度が保たれる。 その6. 子供の遊び道具(もちろん大人もOK) アスファルトに絵をかいたり、ゲーム用の印をつけるなど、炭は子供用の遊び道具になる。 その7. 凍結防止剤の「凍結防止」 道路の凍結防止剤として、岩塩と砂の中に炭も混ぜておこう。これらが固まったり、凍ったりすることを防ぐことができる。 その8. 雪だるまやハロウィーンの飾りつけ 雪ダルマの目鼻などに炭を使うと表情がでて可愛い。ハロウィーンのカボチャにもどうぞ。 その9. 蘭の生長剤 蘭の鉢に炭を混ぜよう。炭のアルカリが蘭の生長に役立つ。 その10. 工具の「酸化防止剤」 工具入れに炭をいくつか入れておくと、湿気を吸収し、用具の酸化を防ぐことができる。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月07日 18:14 コメント 0 件 便利と危険が同居する瞬間接着剤
瞬間接着剤は、「とりあえず動くようにしたい!」という応急処置の場合、ガムテープ(アメリカだったらダクトテープ)の次くらいに便利なことこの上ないアイテムですが、こぼしてしまった時にはさあ大変。 焦ってそれを指で拭ってしまった際にはさらに大変です。でも瞬間接着剤をはがす方法というのがあるらしいのでそちらをご紹介。 除光液を使うと接着されたモノが剥がれる、というのは多くの方が知っているかと思いますが、このやり方だと除光液に含まれているアセトンによって表面が傷ついてしまいます。 瞬間接着剤メーカーによると、間違って接着してしまったものを上手に剥がすには、実はお湯が効果的なのだそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月06日 21:26 コメント 0 件 ぼーっとしているとき
ピッツバーグ大学の心理学者Mark Wheelerさんによると、ぼーっとしているとき、脳は極めて活発に動いているのだそう。 しかも、論理的に思考するときと空想にふけって考えているときとでは脳波の形がまるで違うのだとか。 言い換えれば、脳の使い方は異なれど、空想にふけっているときも確実に脳は働いているということのようです。 一般的に、ヒトは、3分の1の時間は空想にふけっているものだそう。 かつては、この間、脳も一緒に休んでいると考えられていたそうですが、実は複雑な事象の分析・考察をつかさどる脳の部分が一斉に活発になるのは空想にふけっているときだけなのだとか。 もちろん、ただぼーっと座っているだけで難しい問題が解決できるというわけではなく、事前にきちんと準備をし、解決しようという前向きな姿勢が、ある瞬間「これだ!」のという閃きにつながるそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月05日 18:37 コメント 0 件 停電の時
停電時に冷蔵庫を少しでも長持ちさせるためには、氷やドライアイスを使う、できるかぎりドアを閉めておくといった方法がありますが、これに加えて冷蔵庫、冷凍庫を分厚い毛布でくるむと、中の温度を保つのに効果的だとのこと。 他のオススメ方法としては 生もの、腐りやすいものを2時間以内に食べる。 外でバーベキュー用のコンロなどを使ったインスタントバーベキューをして肉を食べきる。 などの方法があります。もちろん、ダメになっている恐れのあるものは捨てなければなりませんが、冷蔵庫や冷蔵庫を工夫して守れば、停電後でも48時間はもつそうです。次の停電や災害に備えて、今回紹介した方法を覚えておきましょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん