「マルイファミリー溝口教室」さんのブログ一覧
-
2020年11月06日 15:36 コメント 0 件 ♪12月イベントのお知らせ♪
11月に入って、暗くなるのがとても早くなりましたね。 でも、駅やショッピングモールはクリスマスツリーやイルミネーションで華やかで、ちょっとウキウキします(^^♪ 12月のイベントは、自粛期間中の登校日、夏の特別レッスンと続き、オンラインイベント第3弾『LINE』です! 外出も思うようにできない中、オンラインで交流される方が増えています。 Zoomを通じて、受講することに慣れるという意味でも、Zoomと更にLINEの活用をお伝えいたします。 ★★開催日時★★ 12月10日(木)13:50~15:50 → 開催中止となりましたm(_ _)m 12月14日(月)10:40~12:40 ※ご自宅からでも教室からでも参加できます。 2時間分の受講料が必要です。 LINE初心者の方には事前にLINE講座の受講をお勧めします。 参加ご希望の方はインストラクターにお声かけくださいませ(*^-^*)
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年11月04日 13:21 コメント 0 件 ♪第22回みんなでクイズに挑戦正解発表♪
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 先週のみんなでクイズに挑戦!の正解発表です! ★第22回の問題★ 印刷物や写真などを読み取り、画像データとしてパソコンに 保存するための周辺機器を何と言うでしょうか? 正解は 3.スキャナ でした! 皆さん、大正解です!(^^)! 最近の家庭用プリンターはこの機能がついているものが ほとんどではないでしょうか? とはいってもそんなにはスキャナ機能は使ったことが ない方も多いのではないと思います。 使い方としてはいろいろとありますが、昔撮った紙の写真 などはスキャナーでデータ化しておくと劣化も防げますし、 年賀状もデータ化しておくと保管する場所が 少なくてすみます(#^^#) お仕事では名刺などもスキャンして保管してもいいですよね。 でも、プリンターの蓋を開けて入れ替えるのもちょっと億劫... なんて方はお手軽にスマホのスキャナアプリを使うと とっても便利です! 私はiPhoneの標準アプリの「メモ」で紙をガンガンスキャン しています♪ 仕事のシフト表、配布される資料、そして子供たちの学校の お知らせなどもスキャンしてます。 使い方はとっても簡単。メモ帳の新規からカメラボタンが あるのですがそれを押して写真を撮るようにバシャ。 しかも紙の形を勝手に認知してくれるので私がボタン 押さなくても自動で撮ってくれるのでとっても楽です! なんといっても「あれ、どこやったっけ?」と探す手間が なくなるのでとっても便利~(^^♪ そしてスマホにはたくさんのメモアプリがあるのですがPDF されたデータの上からスタイラスペンがあれば手書きで 書き込めるものもあるので仕事活用などでもすごく活躍 してくれますよ!(^^)! スマホとPCとメモも同期すればデータのやりとりもなく 保管できるので仕事や生活に便利なアプリも使いこなして みてくださいネ!! それでは、また金曜日のクイズをお楽しみに (^^♪
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月30日 15:27 コメント 3 件 ☆第22回 みんなでクイズに挑戦!☆
こんにちは~マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 明日はハロウィン♪ 毎年わが家ではかぼちゃプリンを作るのですが、 用意するのをすっかり忘れていました...(;^_^A このブログを書いたらさっそくかぼちゃを買って 作りま~す!(^^)! それでは、今日も『みんなでクイズに挑戦!』 早速いってみましょう~(#^^#) ★★今週の問題★★(2011年 07月18 日の問題) 印刷物や写真などを読み取り、画像データとしてパソコンに 保存するための周辺機器を何と言うでしょうか? 1.プリンタ 2.リーダー 3.スキャナ 4.タブレット 最近ではペーパーレス化が進み、機器のマニュアル本も PDFになっていたりしますよね。 この機器を持っている方もあまり普段使い慣れていないかも しれませんね。 私も最近いろいろとペーパーレス化を目指していて ちょっとした使い方のコツを水曜日の正解発表の時に お伝えしたいと思います! ぜひともお楽しみに(^_-)-☆ 皆さまからのコメント解答をお待ちしております(*^▽^*)
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月28日 23:07 コメント 0 件 ♪第21回みんなでクイズに挑戦正解発表♪
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 先週のみんなでクイズに挑戦!の正解発表です! ★第21回の問題★ インクジェットプリンターで使われる二種類のインクは、「染料インク」ともう一つは何でしょうか? 正解は 3.顔料インク でした!! コメントくださった皆さん大正解です (*^-^*)b インクジェットプリンターには「染料インク」と「顔料インク」という二種類のインクを使うタイプがあります。 二つの違いは簡単にいうと、溶けやすいか溶けにくいかです。 染料インク・・・溶けやすいので紙にインクが浸透しやすく、きれいな印刷ができる→写真の印刷に適している 顔料インク・・・溶けにくいので、にじみが少なく、くっきりした印刷ができる→書類やレポートの印刷に適している 更に詳しく知りたい方は、お役立ちコラムの一番過去の記事をご覧ください。 ⇩こちらのURLを検索ボックスに貼り付けて検索していただいても、ご覧いただけます。 https://app.4353p-club.com/topics/5 それでは、また金曜日のクイズをお楽しみに (^^♪
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月23日 18:44 コメント 3 件 ☆第21回 みんなでクイズに挑戦!☆
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 152年前の今日、1868年10月23日は元号が慶応から明治に改元された日だそうです。近代日本の始まりの日だったのですね。 (※近代の解釈については諸説あります) 近代から現代へ、そして日々進化していくIT時代についていけるように このプレミアサイトも、ぜひ活用してくださいね (*^^*) それでは、今日も『みんなでクイズに挑戦!』しましょう!(^^)! ★★今週の問題★★(2015 年 01 月 12 日の問題) インクジェットプリンターで使われる二種類のインクは、「染料インク」ともう一つは何でしょうか? 1.塗料インク 2.液料インク 3.顔料インク 4.体料インク プリンターを購入するときに、どちらのインクを選ぶか迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? どんな違いがあるのか、水曜日の正解発表をお楽しみに(^_-)-☆ 皆さまからのコメント解答をお待ちしております(*^▽^*) そして、今回はお知らせもあります! ただいま、応募コーナーでは、川柳コンテストの投票が始まっております!! 一次審査を通過した50作品の中から、5作品を選んで投票すると5ポイントプレゼントされます(*^▽^*) 皆さま、奮って投票してくださいね♪ もしも、投票の仕方がわからない場合は、教室でインストラクターと一緒に投票しましょう(^^♪
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月21日 21:29 コメント 0 件 ♪第20回みんなでクイズに挑戦正解発表♪
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 先週のみんなでクイズに挑戦!の正解発表です! ★第20回の問題★ 静電気を感知して反応するタイプの「タッチパネル」が、 うまく反応しない場合に試してみるとよい手段は どれでしょうか? 正解は、3.指先に息を吹きかける でした! イズミヤ西神戸教室 ふくよしさん、さらなる解説 ありがとうございます!画面が汚れていても反応 悪くなってしまうので、きれいに拭いてあげるのも 大事ですね!(^^)! 冬になるとスマホの反応が悪くなってちょっとイライラ してしまうことありますよね(>_<) 静電気を感知して反応するタイプのタッチパネルは、 指先に溜まった静電気を感知しています。 実は、人の皮膚は電気を通さないのですが、皮膚の表面に 水分が付いていると電気が通りやすくなります。 指先がパサパサで水分がないと手袋をはめているのと 同じような状態で、電気が流れにくいためにタッチパネルが 反応しにくくなります。 そんなときのコツは、指先に「ハァーッ」とあたたかい息を 拭きかけて潤してみてくださいね(*^^)v それではまた金曜日のクイズをお楽しみに~(^o^)/
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月16日 11:57 コメント 3 件 ☆第20回 みんなでクイズに挑戦!☆
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 今日はちょっと涼しいような寒いような気温ですが、 明日からはまた雨のようですね。。。 こんな時はゆっくりとおうち時間でプレミア倶楽部で お楽しみくださいネ!(#^^#) それでは今週のクイズはこちらです!(^^)! ★★今週の問題★★ (2013年 04 月 15 日の問題) 静電気を感知して反応するタイプの「タッチパネル」が、うまく反応しない場合に試してみるとよい手段はどれでしょうか? 1.思い切り強く押す 2.爪の先で押してみる 3.指先に息を吹きかける 4.指先を拭いて乾燥させる 皆さん経験ありませんか? スマホやタブレット、教室のWin8.1の一部のモニター にある「タッチパネル」反応しない時ありますよね。 これからの季節では特によく起こりやすい現象です(>_<) そんな時にやってみると改善する方法です♪ 知らずに思わずやっている方もいらっしゃるかもしれませんね(^^;) 皆さまからのコメント解答をお待ちしております♪ 正解発表は来週21日の水曜日ですので、そちらもぜひ ご覧くださいネ~(*^^)v
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月14日 23:40 コメント 0 件 ♪第19回みんなでクイズに挑戦正解発表♪
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 第19回 みんなでクイズに挑戦!の正解発表です! ★第19回の問題★ パソコンの操作でかかせない「マウス」が誕生したのはいつでしょうか? 正解は2番の1961年 でした!! コメントくださった皆さん大正解です (*^^)d イズミヤ西神戸教室のふくよしさんがコメントくださったとおり、マウスは、アメリカの発明家「ダグラス・エンゲルバート」氏が、アイデアノートに書かれた絵から生まれたそうです。 ※上記の写真左側は、その絵をもとに開発されたものです。 当時のマウスは縦横にしか動かせないようなものだったそうです。 その後、1970年代にボールの回転を利用した「ボール式マウス」が開発され、斜め方向などへのスムーズに動かせるようになりました。 現在は、様々な機能や形のマウスが販売されています。 詳しくは、プレミアサイト内のお役立ちコラム、10月7日更新の記事に載っていますので参考にしてみてくださいね (^_-)-☆
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月09日 19:00 コメント 3 件 ☆第19回 みんなでクイズに挑戦!☆
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 台風14号の進路が気になりますね(~_~;) 外出中や帰宅途中の皆さま、どうか被害に遭われませんように(-人-) 今、このブログを見ている皆さんは、クイズに挑戦して、パソコン博士を目指しましょう!! ★★今週の問題★★ (2015 年 08 月 03 日の問題) パソコンの操作でかかせない「マウス」が誕生したのはいつでしょうか? 1.1931年 2.1961年 3.1991年 4.2011年 実は、インストラクターの私もマウスが誕生した年は知らなかったので調べました! 検索するときのキーワードの入れ方で答えに迷う結果になりました(;^_^A キーワードにどんな言葉を入れたら、答えにたどり着けるか、工夫して調べてみてくださいね!(^^)! ヒントは『マウスの○○』です(^_-)-☆ 皆さまからのコメント解答をお待ちしております♪ 正解発表は14日(水)です!こちらもお楽しみに(^^♪
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん -
2020年10月07日 16:17 コメント 0 件 ♪第18回みんなでクイズに挑戦正解発表♪
こんにちは!マルイファミリー溝口教室です(^o^)/ 先週のみんなでクイズに挑戦!の正解発表です! ★第18回の問題★ ワードやエクセルのファイルを開いた際に表示される「保護ビュー」の説明で、間違いはどれでしょうか? 正解は、2.ウイルス感染がないことが保証されており、すぐに編集できる でした! う~ん、恐らく教室で私たちインストラクターが「あ、その黄色いところ押しちゃってくださいネ~」なんて簡単に押させてしまっているせいかと思います。。。 申し訳ございません(;^_^A この「保護ビュー」は、ほとんどの編集機能が無効化されている読み取り専用モードとなっている状態のことで、インターネットやメールから入手したファイルに表示されるものとなっております。 2番はこのファイルの安全性が確認されたあとで「編集を有効にする」というボタンを押すことで編集可能となるものなので、保護ビュー自体はまだ危険なファイル、という認識でお願いします<(_ _)> ただ、教室で使っている素材は危険ではないのでプレミアからダウンロードしたファイルや教室PCのドキュメントの素材はすぐこのボタンを押して編集可能の状態にしてくださいね! 知らないデータを送られたりダウンロードしたときは注意して保護ビュー状態で中身を確認してください(>_<) それでは次回のみんなでクイズもお楽しみに~♪
マルイファミリー溝口教室マルイファミリー溝口教室 さん