「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年05月11日 11:42 コメント 0 件 花便り16
こんにちは! 急に夏日になってしまったので今日は、南国?の花を! 「トウジュロ=唐棕櫚」中国原産で、シュロによく似ているが、葉はやや小さく、葉柄も短い。またシュロは葉の先が下向きに折れ曲がっているのに対し、トウジュロは葉がややかたく、葉の先がピンと立っているのが特徴。 シュロより樹形が美しいので庭園などではトウジュロのほうが多く植えられているそうです。 葉は直径30~50センチ。花穂には非常に密に花がつく。 ちょっと圧巻!ですよね。 我が家の1軒隣にある小さな神社の参道にあるのですが、何故神社に???って感じです!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月10日 10:59 コメント 0 件 花便り15
今日は、母の日、プレゼントを贈る人、贈られる人、様々と思いますが、私は娘からもらいました! 「カーネーション=和名はオランダセキチクまたはオランダナデシコ」南ヨーロッパ、南アジア原産。 カーネーションの花言葉は、色によって意味が違い、母の日に贈られる定番色の赤の花言葉は「母の愛」「母への愛」「純粋な愛」「真実の愛」などで、各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められているそうです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月09日 11:17 コメント 0 件 花便り14
こんにちわ! 今日は、「イモカタバミ=芋傍食」です。 南アメリカ原産の多年草、江戸時代に観賞用として日本に入り、本州の中部以南に帰化して広く野生化している。 「ムラサキカタバミ」によく似ているが、根の上部に大きな芋状の塊茎(かいけい)が出来ること、おしべの葯(ヤク=花粉が入る袋)が黄色ですが、「ムラサキカタバミ」は白色なので、区別ができます。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月08日 12:54 コメント 0 件 花便り13
こんにちは! 今日は「ベニシタン=紅紫檀」です。中国原産の半常緑性の低木。花は、直径6ミリほど。果実は直径5ミリほどの球形で、秋に鮮やかな紅色にじゅくします。秋にまた果実をお見せできたらいいな! ところで、昨夜は、満月、5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれています。花が沢山咲く5月だからとのことです。昨日お知らせしたかったのですがすみません。煌々と輝く満月でした。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月07日 10:40 コメント 0 件 花便り12
こんにちは。 昨夜は、雷怖かった! ゴロゴロではなくバリバリで今にも落ちそうな感じで結構長く続いて、一瞬電氣が消えて、何事もなく本日は晴天なり!で良かった! きょうは、地味~に「カタバミ=傍食」です。 道端や庭、畑などにごく普通に見られる多年草。葉はハート型の3個の小葉、花は、直径1㎝くらいです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月06日 11:50 コメント 1 件 花便り11
またまた教室再開が延期になり寂しい限りですね。 今日は、「シラー」をご紹介しますね。 ヨーロッパ、アジア、アフリカの温帯地域などに80~90種が分布するそうです。 これは、「ベルビアナ種=和名はオオツルボ」今年初めて白花が咲きました。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年04月27日 12:04 コメント 1 件 花便り6
今日は、午後から雨マークだったので午前中に働いたら、ナント良いお天気になっております。 今日は、「ツルニチニチソウ=蔓日日草」をご紹介いたします。 ヨーロッパ原産の常緑つる性の多年草。葉は光沢があり、花は直径約4㎝です
瀬谷教室みすてる さん -
2020年04月25日 11:09 コメント 0 件 花便り4
今日は、「のげし」をご紹介いたします。 ほぼ1年中、道端や畑のふちなどに生える2年草で秋に咲く「アキノノゲシ」に対し「ハルノノゲシ」と呼ばれます。たんぽぽのような綿毛が飛んで我が家の庭に住み着いたようです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年04月24日 12:27 コメント 0 件 花便り3
今日も良いお天気です! 今日の花は「アリアケスミレ=有明菫」 花は直径1~1.5㎝ 花の色を「有明の空」に例えてこの名がついたとか
瀬谷教室みすてる さん -
2020年04月23日 11:01 コメント 0 件 花便り2
今日も晴れて庭仕事日和りです。 ご紹介したい花が沢山あってあせりますが、今日は「エビネー海老根」をご紹介いたします
瀬谷教室みすてる さん