パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月に入り薄曇りの一日
    • 田植えが始まりました。
    • 草競馬
    • チューリップ祭りは終わったけれど。
    • 春の花
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より
    • 「ミツバチ」さん より
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より

「yasu」さんのブログ一覧

278 件
  •  2016年11月20日 00:25  コメント 6 件 原信夫JAZZを語る

    ビッグバンドジャズを聴いてきました。 日本のジャズと共に人生を送り6年前に解散した、原信夫と♯&♭のコンサートを聴きました。 二部構成の一部は原信夫と♯&♭と共に戦後のJAZZシーンを語ってくれました、今では毎日のように流れるJAZZも当時は喧しく音楽扱いされず苦労されされた話をしてくれました。 アメリカのビッグバンド「ディユークエリントン」「カウントベイシー」「ウディハーマン」を目指し楽しんで聞いてもらえる音楽活動をし、次第に認められ江利チエミのバックバンドをやりリサイタルを開き、少しずつ市民権を得ていき 本場アメリカのニューポートジャズフェステバル招待されてから飛躍的に活動の範囲が広がり世界各地での演奏活動へと広がっていったそうです。 浜松でこのような一夜限りの演奏が行われるかは、中学・高校生にジャズ指導をし音楽の街浜松に大きな貢献して、浜松市文化振興財団が11月19日の原信夫の誕生日に合わせ企画したそうです。6年ぶりの結成で今宵限りの演奏でした。 90歳とは思えないお元気で、数曲指揮をとり楽しませてくれました。 プログラムの写真です。

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年11月12日 22:53  コメント 7 件 夜の小国神社

    PC教室のカレンダー作成の日です。 一年間撮りだめした写真はなかなか見直す時もなく、PCの中に眠っていて日の目を見ることがありません。オリジナルカレンダーの作成は楽しみのイベントの一つです。準備した写真を使いカレンダーを二冊作成しました。出来上がるのが楽しみです。  教室を出て車に乗るときは少し薄暗くなていました。以前から行ってみたいと思っていた、ライトアップした紅葉を見に車を走らせ小国神社向かいました。ここの紅葉はなかなかきれいでライトアップするとさらに赤が鮮やかに見えます。しかし少し早かったようです。誰もいない夜の小国神社を撮ってきました。

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年11月01日 21:33  コメント 5 件 霜月

    「もう11月か」「まだ2月もある」 今日から年賀状の発売、そんな時期です「もう11月か」という思いが強いですね。  昨年はスーパーのバスツアー抽選に当たり安く夫婦で紅葉の名所の香嵐渓に行ったのですが、モミジもイチョウも青々していました。香嵐渓と書いてあり飛びついたのですがガッカリして帰ってきました。 (香嵐渓は真っ赤に染まったモミジは素晴らしいです)そんな訳で昨年は紅葉を見に行っていません、今年は行きたいです。 「まだ2月もある」いろんな計画が立てられますね。 天竜川上流の秋葉神社の紅葉 (今年のではありません)

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年10月30日 20:59  コメント 7 件 コスモス畑

    静岡県藤枝市岡部のコスモス畑に行ってきました。 藤枝市はサッカーの盛んな地域でジュビロ磐田に所属していた中山雅史選手の(愛称ゴン中山)出身地です。  休耕田を利用して50万本のコスモスを栽培しいます、静岡県では一番の広さです、少し見ごろを過ぎてはいますが、今日は日曜日で多くの人達がコスモスを見に来ていました。  道を隔てた隣では稲作をしています、休耕田とは言えこれだけ広い田圃を利用してコスモスを栽培するには、地域の理解と協力なくしてできないことです、農家の人達がイベントを計画して集客するには大変な苦労があるのではと思います。  久しぶりにカメラを持って出かけました。

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年10月01日 20:57  コメント 7 件 神無月

    出雲大社に神様が集まるから他はいなくなって神無月、出雲では神在月と呼ばれているそうですよ。 水無月は水がない月ではなく「無」を「の」と読むのと同じく、神無月の「無」を「の」と読むと神の月になります。 出雲に神様が集まって何をするのですかね。 子供の頃は山に行きキノコやクリを拾いに行きました、最近は山に入ることはほとんどありません山が荒れて山道も歩けなくなっていますが、昔の道をたどって歩いてみました。子供の頃を思いだします。 見たことのない植物やキノコがありました。 1)シロオニタケ 2)? 3)山の中

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年09月16日 21:11  コメント 5 件 十六夜の月

    月が地球にもたらすパワーは絶大です。月の引力の変動がもたらす潮の満ち引きは、生物の誕生と進化に欠かせなかったのです。 もし月が存在しなかったら、海 にはほとんど満ち引きが起こらず、海流も生まれなかったために、海水はよどみ、生物が進化することはなかったでしょう。 今月の満月は9月 17日 魚座 04:06 月を観ていろんなロマンが生まれ物語がありますが、大きなパワーももらっているのですね。 海から観た十六夜の月を撮ってみました。

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年09月01日 07:47  コメント 6 件 長月

    春の七草はモタレタ胃を整え無病息災を願って「七草粥」として食べますが、「秋の七草」は干渉して親しまれた植物です。《秋の野に 咲きたる花を  指折(およびお)り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花》万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)(660?〜733?)が詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされます。 万葉集に詠われていた秋の七草は現代の品質改良された花に比べると地味な花ですが、当時の野の花を楽しみ詠われた花は鮮やかに映ったのでしょうね。 今では七草を探すとなると非常に大変です、ハギ、ススキ、クズはどこでも見られる種ですが、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウは野生のものを見かける機会がめっきり少なくなっています、中でもキキョウ・フジバカマは絶滅危惧種になるほど危機的な状況です。これらの種はいずれも、半自然草地と呼ばれる環境を主な生育地としています。 半自然草地というのは、採草地や牧草地として利用するために、草刈りや火入れなど、人が適度に干渉することによって生育に適した草地です。 残念ながら野生の花ではありません吉田公園に咲いている花を撮りました。 女郎花・桔梗・河原撫子

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年08月22日 00:30  コメント 6 件 湯煙の街草津温泉

    地元の人達とバスツアーに行って来ました。 真田丸でおなじみの大河ドラマ、上田城と草津温泉のバスツアーです。 上田城では信州上田真田丸大河ドラマ館の見学と真田家の資料館を見学です。大河ドラマの人気で見学者で一杯です。 それからバスに揺られ群馬県の草津温泉に到着。 日本三大名泉の一つ、兵庫の有馬温泉・岐阜の下呂温泉・群馬の草津温泉と人気があり観光客で大勢です。朝晩は涼しく暑さを忘れさせてくれます。 温泉に入りリフレッシュして暑い夏を乗り越えられそうです。 湯畑の夕方と夜そして朝の足湯の風景

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年08月01日 21:37  コメント 4 件 葉月

    NHKラジオ番組で夏休み子供電話相談という番組があります、植物・昆虫・鳥・動物・宇宙などの分野の疑問を子供達はストレートに質問します、それを専門分野の先生が分かりやすく説明してくれます。そうだったのかと今になって納得していろいろ教えていただいています。  小学生の女の子がこんな質問をしていました。「植物に声をかけると大きくなりますか?お母さんが大きくなるよって言っていましたがほんとですか。」 答えは「NO」です、しかし声を掛けながら葉っぱを触ってやると太く大きく丈夫に育つそうです。植物にも感情の様なものが芽生えるのかな驚きです。植物専門の先生がそう説明していました。、秋に咲く菊に声を掛ける菊と、声を掛け葉っぱをなでる菊と試してはどうですかと最後に言っいました。 ペットも声を掛けなでることをしますね、植物も動物も人間も触れ合うことは大切なことですね。 子供番組とはいえなかなか面白く聞いています、植物のことなど私も質問したいくらいです。 静岡浅間神社の境内でアサガオ展あり見に行ってきました、大輪のアサガオです。 ホウズキが袋を作るところです、袋の部分は萼が大きく発達して袋になります。

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
  •  2016年07月01日 08:37  コメント 7 件 文月

    半年が過ぎましたね、半年間何をしたのかな、何もしずに過ごし少し反省しています、けれど何もしなくても暑い夏は来ます、食べて飲んで寝て元気に夏を乗り切りましょう。 今月は新盆、仏さまをお迎えしなくてはなりませんね。 極楽浄土の花さわやかなきれいな花ですね、蓮の花を撮ってみました。  蓮は極楽浄土の花として大切にされてます。蓮は沼等では本当に汚い泥のようなところに咲いてます(もちろんキレイなところもありますが)。この汚い泥の中からなんとも可憐で清らかな花を咲かせる事が仏教の教えに似ている。 蓮の花の台座に仏像が座っているのは極楽浄土の世界を表しているそうです。

     遠鉄百貨店教室
     yasu さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座