パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月に入り薄曇りの一日
    • 田植えが始まりました。
    • 草競馬
    • チューリップ祭りは終わったけれど。
    • 春の花
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より
    • 「ミツバチ」さん より
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より

私のプレミアブログ

 遠鉄百貨店教室  yasu さん

長月

 2016年09月01日 07:47
春の七草はモタレタ胃を整え無病息災を願って「七草粥」として食べますが、「秋の七草」は干渉して親しまれた植物です。《秋の野に 咲きたる花を  指折(およびお)り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花》万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)(660?〜733?)が詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされます。
万葉集に詠われていた秋の七草は現代の品質改良された花に比べると地味な花ですが、当時の野の花を楽しみ詠われた花は鮮やかに映ったのでしょうね。
今では七草を探すとなると非常に大変です、ハギ、ススキ、クズはどこでも見られる種ですが、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウは野生のものを見かける機会がめっきり少なくなっています、中でもキキョウ・フジバカマは絶滅危惧種になるほど危機的な状況です。これらの種はいずれも、半自然草地と呼ばれる環境を主な生育地としています。
半自然草地というのは、採草地や牧草地として利用するために、草刈りや火入れなど、人が適度に干渉することによって生育に適した草地です。
残念ながら野生の花ではありません吉田公園に咲いている花を撮りました。

女郎花・桔梗・河原撫子

コメント
 6 件
 2016年09月06日 23:58  遠鉄百貨店教室  yasu さん
キティちゃん こんばんは。
植物にはいろんな力があるんですね、寒い冬を乗り越えた力を昔の人はうまく利用していたんですね。
コメントありがとうございます。
 2016年09月02日 21:22  遠鉄百貨店教室  yasu さん
遠鉄百貨店教室さん こんばんは。
秋の七草をいろいろ調べて絶滅危惧種がこんな身近なところで起きているなんてビックリです。
今では草刈りを簡単に除草剤で済ませていますが、野の花をもっと大切にしないといけないですね。
コメントありがとうございます。
 2016年09月02日 21:12  遠鉄百貨店教室  yasu さん
まいむさん こんばんは。
花の名前をカタカナで表記より、漢字で表記すると意味深く感じます。
野の花をこれからも撮りブログに載せたいですね。
コメントありがとうございます。
 2016年09月02日 13:37  遠鉄百貨店教室  遠鉄百貨店教室 さん
yasuさん

自然に咲く花は確かに少し地味に感じますが、可憐で美しいですね。

改良された華やかさとは違った魅力がありますよね〜

絶滅危惧種ですか・・七草全てを見つけるのは難しいのですね。

yasuさんの写真を拝見するたび、今度から少し自然に目を向けてみようかな〜♪

という気持ちになります(*^^*)



 2016年09月01日 18:46  遠鉄百貨店教室  yasu さん
michanさん こんばんは。
春にチューリップ祭りをした公園です。
カワラナデシコはそろそろ終わりですね、やっと小さな花を見つけたので写真を撮りました。
秋の七草は少しずつ咲く時期がずれています、同時に七草を撮るのは難しいですね。
浜北の万葉公園は行ったことがないので機会があれば行ってみたいですね。
コメントありがとうございます。
 2016年09月01日 15:14  遠鉄百貨店教室  michan さん
yasuさん〜

こんにちは(^O^)

yasuさんの写真見せていただいて秋の七草を見に行きたくなりました。
お買い物ついでに浜北の万葉公園の森まで出かけました。

yasuさんのような素敵な写真は取れないけど秋を感じて
くることができました。
カワラナデシコは見かけないですね〜

吉田公園って春にチューリップ祭りしたところかしら?
今年の春連れて行ってもらいました。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座