パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 見事に咲いたマーガレット
    • ざる菊を見に行ってきました。
    • 昨年消えてしまった植物が生き返りました。
    • 我が家の家庭菜園
    • 京鹿の子 お菓子ではありません。
    • 「海老名マルイ教室」さん より
    • 「ヤッコ」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「kusamoti」さん より
    • 「みすちゃん」さん より

つれづれなるままに

 海老名マルイ教室  kaori さん

奈良の世界遺産をたづねて 続

 2013年09月11日 16:28
東大寺に行きました。
聖武天皇の発願により創建された東大寺の本尊は盧舎那仏だそうです。
大仏殿の造立は政府の事業というばかりでなく、国民に結縁を求め、助力によって完成しようとした点、いわゆる大衆を協力者として造立を果たそうとしたもので、この精神が東大寺では各時代の再興や修理にあたって実行され、現代にいたるまで相承されているそうです。
元興寺 前身は法興寺で地名によって飛鳥寺ともいわれる寺です。 日本最初の瓦が現在の本堂、禅室の屋根に数千枚が使用されています。 今の瓦と昔の瓦は屋根を見ただけではっきり区別できます。
貴族と特別の関係を持つ寺院の強大化などにより、衰退の危機にあいますが無名の庶民が中心となってこの寺の智光曼荼羅を中心とする浄土信仰のほか地蔵信仰、聖徳太子信仰、弘法大師の真言信仰などが入り交じった状態で、辛うじて近世にその加藍と伝統を伝えることができたということです。
そういうことからですかほかの寺と違いお墓がかなりの数ありました。 時代によって墓石もかわりますがはじめは五輪塔、次の時代になるのでしょうか舟形にかわってました。
コメント
 2 件
 2013年09月12日 10:57  海老名マルイ教室  kaori さん
kusamotiさん こんにちは
東大寺は建物も大きいですが中の仏像も特大ですね、それだけで威圧されます。
最終日には若草山にも登りました。
このときはお天気にも恵まれて見晴らしがとてもよく、鹿の群れがたむろしている姿ものどかで時間が止まったように感じました。
 2013年09月11日 19:12  海老名マルイ教室  kusamoti さん
kaoriさん
東大寺の威容には感動させられますね。
何度も被災しながらも庶民の力で復元されています。
遠足で若草山に登り、お結びが転げ落ちた思い出もあります。
静かで趣のある奈良は大好きです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座