海老名マルイ教室
kaori さん
花花講座 バスツアー
2012年11月14日 16:35
昨年「ざる菊」という菊の名前や形をしりました。
今年も小田原からバスででもいけるようですが、鈴木さんといわれる個人のお宅え伺いました。
20年まえからざる菊をてがけ15年前くらいから一般の人にも見せるようになったそうです。
パソコンからも検索できるとか いう話でした。
白のざる菊はほかの色にくらべて今まで見たこともないような大きさで驚きました。
手製のコンニャクや羊羹などもおいてあり、募金箱のそばにたたれた奥様は大きな声で募金の呼びかけをなさってました。
気持ちにお答えしてわずかですが募金をしてお宅を辞しました。
矢倉沢でもざる菊が見られるということで行きました。
こちらは休耕地を利用したということであちらこちらと点在してまして坂も多く天気も良くハイキング気分で花を見ることができました。
ざる菊を堪能した一日でした。
今年も小田原からバスででもいけるようですが、鈴木さんといわれる個人のお宅え伺いました。
20年まえからざる菊をてがけ15年前くらいから一般の人にも見せるようになったそうです。
パソコンからも検索できるとか いう話でした。
白のざる菊はほかの色にくらべて今まで見たこともないような大きさで驚きました。
手製のコンニャクや羊羹などもおいてあり、募金箱のそばにたたれた奥様は大きな声で募金の呼びかけをなさってました。
気持ちにお答えしてわずかですが募金をしてお宅を辞しました。
矢倉沢でもざる菊が見られるということで行きました。
こちらは休耕地を利用したということであちらこちらと点在してまして坂も多く天気も良くハイキング気分で花を見ることができました。
ざる菊を堪能した一日でした。
てるみさん kusamotiさん miekoさん コメントありがとうございました。
ご主人お一人でざる菊のお世話はなさっているそうです。 奥様は踊りをなさるそうで私どもがうかがった時もきれいにお化粧なさって着物姿でした。
門のいりぐちに立った時からむせかえるように菊の香が立ち込めている感じでした。
20年も作り続けられていることに頭の下がる思いでした。
すばらしい目の保養させてもらい感謝の気持ちでお宅をあとにしました。
kusamoriさん よくなられてよかったですね。 無理をなさらないように。
ご主人お一人でざる菊のお世話はなさっているそうです。 奥様は踊りをなさるそうで私どもがうかがった時もきれいにお化粧なさって着物姿でした。
門のいりぐちに立った時からむせかえるように菊の香が立ち込めている感じでした。
20年も作り続けられていることに頭の下がる思いでした。
すばらしい目の保養させてもらい感謝の気持ちでお宅をあとにしました。
kusamoriさん よくなられてよかったですね。 無理をなさらないように。
kaoriさん おはようございます
菊にもいろんな名前がついていて
覚えられません(ー_ー)!!
個人のお宅でこれほど見事に咲かせているのには
素晴らしいです。
お手入れが大変でしょうね。
お天気も良く最高でしたね(^_^)v
菊にもいろんな名前がついていて
覚えられません(ー_ー)!!
個人のお宅でこれほど見事に咲かせているのには
素晴らしいです。
お手入れが大変でしょうね。
お天気も良く最高でしたね(^_^)v
kaoriさん
ざる菊の見事さに圧倒されました。
身近に目にすれば、尚更のことでしょう。
毎日手塩にかけて手入れされたからこそ、応えてくれたことと思います。
私の足も日ごとよくなってなってきています。
ざる菊の見事さに圧倒されました。
身近に目にすれば、尚更のことでしょう。
毎日手塩にかけて手入れされたからこそ、応えてくれたことと思います。
私の足も日ごとよくなってなってきています。
コメント
3 件