海老名マルイ教室
kaori さん
鎌倉の歴史散歩
2012年10月17日 19:02

収玄寺(しゅうげんじ)は日蓮上人に帰依し尽くした四条金吾邸址にできたお寺です。
高徳院(こうとくいん) 露座の大仏(阿弥陀如来像)
民衆の浄財によって完成されたといわれています。
与謝野晶子による有名な歌碑
「かまくらやみほとけなれど釈迦牢尼は
美男におわす夏木立かな」
釈迦牢尼の尼は女といういみですよね それに美男ではちぐはぐですがその頃の鎌倉の文士のかたがたもいろいろいわれたようですが有名になるとそれで通ってしまうようですね。
鎌倉文学館 旧加賀藩前田侯爵家の別邸を利用した文学館7万点以上ある資料から常時150~200点を公開しているそうです。川端康成や大仏次郎など、鎌倉文士と呼ばれる文学者たちを紹介した展示室は自筆の原稿や愛用品などの資料が見られ興味深い文学館でした。
2枚目は鎌倉文学館です。
高徳院(こうとくいん) 露座の大仏(阿弥陀如来像)
民衆の浄財によって完成されたといわれています。
与謝野晶子による有名な歌碑
「かまくらやみほとけなれど釈迦牢尼は
美男におわす夏木立かな」
釈迦牢尼の尼は女といういみですよね それに美男ではちぐはぐですがその頃の鎌倉の文士のかたがたもいろいろいわれたようですが有名になるとそれで通ってしまうようですね。
鎌倉文学館 旧加賀藩前田侯爵家の別邸を利用した文学館7万点以上ある資料から常時150~200点を公開しているそうです。川端康成や大仏次郎など、鎌倉文士と呼ばれる文学者たちを紹介した展示室は自筆の原稿や愛用品などの資料が見られ興味深い文学館でした。
2枚目は鎌倉文学館です。
kusamotiさん こんにちは
いつ見ても大きさに圧倒されます。
1252年から10年前後の歳月をかけて造立されその後2回ぐらい大風で破損したらしいですが15世紀以後は再建された形跡はないそうです。
私が行った日は小学生が多くガイドさんがあちこちで同じような説明をしているので、重複して聞こえてきておかしな感じでした。
いつ見ても大きさに圧倒されます。
1252年から10年前後の歳月をかけて造立されその後2回ぐらい大風で破損したらしいですが15世紀以後は再建された形跡はないそうです。
私が行った日は小学生が多くガイドさんがあちこちで同じような説明をしているので、重複して聞こえてきておかしな感じでした。
kaoriさん
こんにちは。
鎌倉と言えば、即”大仏様”のお姿が浮かびます。
外国からのお客様に最もインパクトが強いので、鎌倉散策に欠かせない
観光名所です。
情熱的な晶子は神聖なお釈迦様にさえ、男性を感じたのですね。
こんにちは。
鎌倉と言えば、即”大仏様”のお姿が浮かびます。
外国からのお客様に最もインパクトが強いので、鎌倉散策に欠かせない
観光名所です。
情熱的な晶子は神聖なお釈迦様にさえ、男性を感じたのですね。
butatomoさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。
私の表現がまづかったようでごめんなさい。
大仏様は立派な男性です。
美男におわすといいながら、釈迦牢尼の尼はあまさんという意味ですからおかしいということです。私も短歌を少しかじっておりますので、言葉の調子で釈迦牢尼がおさまりがよかったのかも???と無責任に思いました。
私の表現がまづかったようでごめんなさい。
大仏様は立派な男性です。
美男におわすといいながら、釈迦牢尼の尼はあまさんという意味ですからおかしいということです。私も短歌を少しかじっておりますので、言葉の調子で釈迦牢尼がおさまりがよかったのかも???と無責任に思いました。
コメント
3 件