海老名マルイ教室
kaori さん
鎌倉の歴史散歩
2012年09月23日 16:39
鎌倉宮は
大塔宮護良親王(おおとうのみやもりながしんのう)が祀られています。 明治天皇の勅命により親王が命を絶たれた東光寺跡に創建され天皇自ら「鎌倉宮」と名付けられた。
後醍醐天皇の皇子として生まれ11歳で比叡山に入室され(大塔宮」と称された。本殿の裏手に親王が幽閉されたと伝えられる土牢が残されている。
瑞泉寺
錦塀山(きんびょうざん)瑞泉寺は、夢窓疎石(むそうそせき)が建立した寺。紅葉ケ谷を囲む三方の山が秋になると満山に紅葉し、寺の背後に錦の屏風のように広がることから名付けられた。
覚園寺(かくおんじ)
北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が覚園寺のはじまりです。朝廷と鎌倉幕府の対立をやわらげるため公家だけでなく武家にも広める大切な役割をはたしてきました。仏像は他のお寺より充実していましたが撮影は許可されず残念でした。
1枚目 鎌倉宮 2枚目瑞泉寺
大塔宮護良親王(おおとうのみやもりながしんのう)が祀られています。 明治天皇の勅命により親王が命を絶たれた東光寺跡に創建され天皇自ら「鎌倉宮」と名付けられた。
後醍醐天皇の皇子として生まれ11歳で比叡山に入室され(大塔宮」と称された。本殿の裏手に親王が幽閉されたと伝えられる土牢が残されている。
瑞泉寺
錦塀山(きんびょうざん)瑞泉寺は、夢窓疎石(むそうそせき)が建立した寺。紅葉ケ谷を囲む三方の山が秋になると満山に紅葉し、寺の背後に錦の屏風のように広がることから名付けられた。
覚園寺(かくおんじ)
北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が覚園寺のはじまりです。朝廷と鎌倉幕府の対立をやわらげるため公家だけでなく武家にも広める大切な役割をはたしてきました。仏像は他のお寺より充実していましたが撮影は許可されず残念でした。
1枚目 鎌倉宮 2枚目瑞泉寺
kusamotiさん こんばんは
鎌倉駅前とか小町通りのようなにぎわいはありませんでしたが、今までいったお寺でもよく知られお寺はやはりにぎやかでしたがたいていはひっそりしたお寺が多いです。
引率の先生は鎌倉時代の表は武家の時代ですが裏は恨みの時代だなと言われました。
たしかに首塚とか幽閉された場所とかがよくあります。 そのせいですか薄暗く陰気な感じのお寺が多いように思いました。
鎌倉駅前とか小町通りのようなにぎわいはありませんでしたが、今までいったお寺でもよく知られお寺はやはりにぎやかでしたがたいていはひっそりしたお寺が多いです。
引率の先生は鎌倉時代の表は武家の時代ですが裏は恨みの時代だなと言われました。
たしかに首塚とか幽閉された場所とかがよくあります。 そのせいですか薄暗く陰気な感じのお寺が多いように思いました。
kaoriさん
やっと、少し涼しくなりました。
これから紅葉に彩られた鎌倉散策はいいでしょうね。
鶴岡八幡や長谷寺等お登りさんで混雑する所しか行ったことがありませんが、
歴史や由緒あるお寺や神社が沢山あるんですね。
やっと、少し涼しくなりました。
これから紅葉に彩られた鎌倉散策はいいでしょうね。
鶴岡八幡や長谷寺等お登りさんで混雑する所しか行ったことがありませんが、
歴史や由緒あるお寺や神社が沢山あるんですね。
コメント
2 件