海老名マルイ教室
kaori さん
鎌倉歴史散歩 成就院に
2012年06月26日 15:49

弘法大師が修行したといわれる霊場跡に北条泰時が創建したといわれてます。
由比ヶ浜を望む108段の階段両側に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花を元弘の役供養のため植えられたということです。
手をきよめるための水鉢に龍がいます。 龍ののどにあるうろこは12枚は同じ方向をむいてますが13枚目の1枚が逆をむいているそうでこれにふれると大変怒るといわれてます。
ここから逆鱗(げきりん)にふれるという言葉が生まれたそうです。
由比ヶ浜を望む108段の階段両側に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花を元弘の役供養のため植えられたということです。
手をきよめるための水鉢に龍がいます。 龍ののどにあるうろこは12枚は同じ方向をむいてますが13枚目の1枚が逆をむいているそうでこれにふれると大変怒るといわれてます。
ここから逆鱗(げきりん)にふれるという言葉が生まれたそうです。
kusamotiさん こんばんは コメントありがとうございます。
新田義貞が鎌倉攻めのため稲村ヶ崎の海岸に剣を投じて引き潮になって攻めたというはなしもご存じのこととおもいます。
七里が浜のいそ伝い・・・・歌ご存知ですか??
先生、私よりお若いのでか知らないということで、お母さんに教えてもらったとかで、新田義貞の碑のところでみんなで歌いました。
本当に歴史は面白いです。
新田義貞が鎌倉攻めのため稲村ヶ崎の海岸に剣を投じて引き潮になって攻めたというはなしもご存じのこととおもいます。
七里が浜のいそ伝い・・・・歌ご存知ですか??
先生、私よりお若いのでか知らないということで、お母さんに教えてもらったとかで、新田義貞の碑のところでみんなで歌いました。
本当に歴史は面白いです。
kaoriさん
故事、熟語、諺の由来を調べると本当に面白いですね。
説明を聞いたり調べたりして『ああー、それでそういう事』と納得することが
多々あります。
歴史的背景や文化を熟知していないと解らないないものですね。
故事、熟語、諺の由来を調べると本当に面白いですね。
説明を聞いたり調べたりして『ああー、それでそういう事』と納得することが
多々あります。
歴史的背景や文化を熟知していないと解らないないものですね。
コメント
2 件