海老名マルイ教室
kaori さん
初代市川団十郎生誕の地を訪ねて
2012年05月02日 16:10

精進湖道路を甲府側に下りると市川大門町に「歌舞伎公園」という名所があります。
初代市川団十郎生誕の地で記念館もあり、名物は牡丹 見ごろということで、出かけました。
文化資料館の中でまず3Dの体験映像で歌舞伎、町の紹介があり、3Dは初体験で思わず反応して体をよけてしまう場面もありました。
初代市川団十郎から十一代までことこまかに書かれた年表もあり、市川家の歌舞伎十八番なども詳しく説明をきいて、歌舞伎の歴史の一こまを学びました。
牡丹は市川家の紋(うら紋)ということで植えられているとのことです。 これははっきりと私も理解できておりませんのでそこのところはよしなに。
とにかくこんなに多くの牡丹は見たこともなく驚きの一言です。
とにかくきれい どうどうと咲いている 花の王様のようでした。
初代市川団十郎生誕の地で記念館もあり、名物は牡丹 見ごろということで、出かけました。
文化資料館の中でまず3Dの体験映像で歌舞伎、町の紹介があり、3Dは初体験で思わず反応して体をよけてしまう場面もありました。
初代市川団十郎から十一代までことこまかに書かれた年表もあり、市川家の歌舞伎十八番なども詳しく説明をきいて、歌舞伎の歴史の一こまを学びました。
牡丹は市川家の紋(うら紋)ということで植えられているとのことです。 これははっきりと私も理解できておりませんのでそこのところはよしなに。
とにかくこんなに多くの牡丹は見たこともなく驚きの一言です。
とにかくきれい どうどうと咲いている 花の王様のようでした。
butatomoさん さいどのコメントご丁寧にありがとうございました。
「蘭」の カトレア なかなかのおすすめですね。
ひょっとしたらこちらのほうが王様かもね。
私は牡丹の咲いてる様子が堂々としているようにみえて王様と表現したのですが、これは見る人によっても色々あると思いますので、いちがいには決められないと思います。
また違う花をみて王様と言ってしまうかも???
「蘭」の カトレア なかなかのおすすめですね。
ひょっとしたらこちらのほうが王様かもね。
私は牡丹の咲いてる様子が堂々としているようにみえて王様と表現したのですが、これは見る人によっても色々あると思いますので、いちがいには決められないと思います。
また違う花をみて王様と言ってしまうかも???
butatomoさん コメントありがとうございました。
思いがけずあんなにまとめての牡丹にただただきれいの言葉しかでてきませんでした。
つい花の王様と言ってしまいましたが、女王様までは思い及ばずこれは あなた にバトンタッチでお任せしますのでふさわしい花見つかりましたら教えてください。
お願いします。
思いがけずあんなにまとめての牡丹にただただきれいの言葉しかでてきませんでした。
つい花の王様と言ってしまいましたが、女王様までは思い及ばずこれは あなた にバトンタッチでお任せしますのでふさわしい花見つかりましたら教えてください。
お願いします。
kusamotiさん コメントありがとうございました。
あんなにまとめて牡丹を見たのは初めてでしたので、夢のようなひとときでした。
歌舞伎はよく見に行きますがそんなに詳しいわけではありませんので??
香川輝之さんのこと現代ものではあれだけやりっきておられたので、伝統芸能の歌舞伎の世界 とまどいやいろいろご苦労はあるでしょうけど 乗り切っていかれると思います。
これからいろいろな役に挑戦なさるとおもいますが楽しみに見守りたいですね。
あんなにまとめて牡丹を見たのは初めてでしたので、夢のようなひとときでした。
歌舞伎はよく見に行きますがそんなに詳しいわけではありませんので??
香川輝之さんのこと現代ものではあれだけやりっきておられたので、伝統芸能の歌舞伎の世界 とまどいやいろいろご苦労はあるでしょうけど 乗り切っていかれると思います。
これからいろいろな役に挑戦なさるとおもいますが楽しみに見守りたいですね。
kaoriさん
こんばんは。
牡丹の花は豪華で、見ごたえがありますね。
今が見ごろと華やかに色鮮やかに咲き誇っているようです。
歌舞伎や歴史に造詣か深いkaoriさんは、今回の亀治郎の猿之助襲名公演にも関心をお持ちのことと思いますが、香川輝之が何処まで伝統芸術を短期間で物にする事が出来るのか_
はらはらしながら見守っています。
こんばんは。
牡丹の花は豪華で、見ごたえがありますね。
今が見ごろと華やかに色鮮やかに咲き誇っているようです。
歌舞伎や歴史に造詣か深いkaoriさんは、今回の亀治郎の猿之助襲名公演にも関心をお持ちのことと思いますが、香川輝之が何処まで伝統芸術を短期間で物にする事が出来るのか_
はらはらしながら見守っています。
コメント
4 件