イトーヨーカドー船橋教室
タマサン さん
食の安全、大丈夫かなぁ?
2024年05月05日 18:11



ゴルフの行き帰り
田畑のある道を見ている。
自分の住んでいる千葉県、近隣の栃木県、茨城県、埼玉県
いずれも耕作放棄地が目に付く?
農業従事者の高齢化が言われて久しいが、
その状況は、変わっていない様子だ?
農業従事者の平均年齢、67,5歳と言われてもう数年たっている。
今回東北岩手県で偶然農業従事者が、認知症になってもう作業が出来ないと言う状況を見て来た。
平均的な農地を持っている方が、農業用機械を取りそろえているが、その生産高から見て、全く採算が合わない。
後継者が居ないのは、農業の生産性が悪く生活が出来ない。
勿論将来性もうかがえない?
日本の安全安心で美味しい農作物、今本当に危機に瀕している。
マスコミはもっともっとこのことに声をあげて欲しいと思う。
漁業もしかり、食の安全を確保するために、
法改正を手始めに動いてと今回の東北旅行を通じて強く思わされた。
東北旅行で日本の里山、湖沼、海、平野、山等々
感動して帰って来たが、食の安全という大きな問題があること強く認識させられた。
田畑のある道を見ている。
自分の住んでいる千葉県、近隣の栃木県、茨城県、埼玉県
いずれも耕作放棄地が目に付く?
農業従事者の高齢化が言われて久しいが、
その状況は、変わっていない様子だ?
農業従事者の平均年齢、67,5歳と言われてもう数年たっている。
今回東北岩手県で偶然農業従事者が、認知症になってもう作業が出来ないと言う状況を見て来た。
平均的な農地を持っている方が、農業用機械を取りそろえているが、その生産高から見て、全く採算が合わない。
後継者が居ないのは、農業の生産性が悪く生活が出来ない。
勿論将来性もうかがえない?
日本の安全安心で美味しい農作物、今本当に危機に瀕している。
マスコミはもっともっとこのことに声をあげて欲しいと思う。
漁業もしかり、食の安全を確保するために、
法改正を手始めに動いてと今回の東北旅行を通じて強く思わされた。
東北旅行で日本の里山、湖沼、海、平野、山等々
感動して帰って来たが、食の安全という大きな問題があること強く認識させられた。
れおんさん
こんにちは
自分と同じ認識をお持ちですね?
田圃も畑も大きな財産です。
しかし現状は、所有していて負担になっているようです?
農地の税金は、殆ど無いに等しいらしいが、
維持するのにご苦労あるようですね?
農業法、農地法等がネックで企業の参入が出来ないので、
相変わらず三ちゃん家業で収入の少ない産業なんです。
平均年収が150万円程度では、
この時代に生き残っていけません!
農業や漁業も企業経営で考えないと無理でしょう?
いまだに農家の個別保障を言っている馬鹿な政治家が居ますが、
もう一次凌ぎでは、日本の食の安全はあり得ないと思う!
東北巡業に行って、再認識でした。
こんにちは
自分と同じ認識をお持ちですね?
田圃も畑も大きな財産です。
しかし現状は、所有していて負担になっているようです?
農地の税金は、殆ど無いに等しいらしいが、
維持するのにご苦労あるようですね?
農業法、農地法等がネックで企業の参入が出来ないので、
相変わらず三ちゃん家業で収入の少ない産業なんです。
平均年収が150万円程度では、
この時代に生き残っていけません!
農業や漁業も企業経営で考えないと無理でしょう?
いまだに農家の個別保障を言っている馬鹿な政治家が居ますが、
もう一次凌ぎでは、日本の食の安全はあり得ないと思う!
東北巡業に行って、再認識でした。
こんにちは
イチヨウライフクさん
津軽、岩手等の巡業に行って
第一次産業の農業を見て、このままでは、衰退の一途を見て来ました。
小規模な農家でも耕運機やトラクターを保持しているが、
担い手の高齢者が、働けなくなるとほったらかし~
勿論耕作する田んぼや畑の手が入らず?
そういうことで耕作放棄地が出来てしまう。
従事者の高齢化で、そんな状況がどこでも見られる。
そういう場面を見せられて、
日本の食の安全が心配になりました。
輸入に頼っていては、美味しいものが食べられないし、
それ自体が危うい状況になって来た?
遊びに行ったのですが、そんな心配ごとを認識させられました。
イチヨウライフクさん
津軽、岩手等の巡業に行って
第一次産業の農業を見て、このままでは、衰退の一途を見て来ました。
小規模な農家でも耕運機やトラクターを保持しているが、
担い手の高齢者が、働けなくなるとほったらかし~
勿論耕作する田んぼや畑の手が入らず?
そういうことで耕作放棄地が出来てしまう。
従事者の高齢化で、そんな状況がどこでも見られる。
そういう場面を見せられて、
日本の食の安全が心配になりました。
輸入に頼っていては、美味しいものが食べられないし、
それ自体が危うい状況になって来た?
遊びに行ったのですが、そんな心配ごとを認識させられました。
こんにちは
toshikoさん
中心都市が有る程度宅地化されるのは良いとして、
日本中の農業や漁業が衰退することは、非常に危ういことです?
国際的にきな臭いこの頃、
諸外国をあてにした食の確保は、危ういです?
それと安心安全から考えても、自給率を上げることが大きな課題です。
ただ農業従事者は、低所得で生活の目処が立たないのです?
後継ぎさんが居なくなるのは、自明のこと。
法の改正をして、生産性の上がる魅力ある産業にしないと
食の安全が危ういことになってしまいます。
マスコミはこういうこともっともっと大きく取り上げて欲しいです。
toshikoさん
中心都市が有る程度宅地化されるのは良いとして、
日本中の農業や漁業が衰退することは、非常に危ういことです?
国際的にきな臭いこの頃、
諸外国をあてにした食の確保は、危ういです?
それと安心安全から考えても、自給率を上げることが大きな課題です。
ただ農業従事者は、低所得で生活の目処が立たないのです?
後継ぎさんが居なくなるのは、自明のこと。
法の改正をして、生産性の上がる魅力ある産業にしないと
食の安全が危ういことになってしまいます。
マスコミはこういうこともっともっと大きく取り上げて欲しいです。
こんにちは
MAXさん
確かにホワイトカラーに憧れて
第一次産業を敬遠してきた部分有ります。
しかし
今でも自然の中で、農業をやってみたいと言う人も居ます。
最大のネックは、戦後の小作人保護の意味で企業の参入を認めなかったこと!
現在の生活は、お金のかかる時代になって、
平均的な年収が150万円程度で生活が出来る筈もなく~
従って後継ぎは、サラリーマンなどになってしまうのです。
これからは、法の改正をして企業の参入を認め
農業法人による生産性の上がる産業にすることが必要だと思う?
戦争が有ったりで国際的にリスクのある時代、
食の安全は、喫緊の課題です。
MAXさん
確かにホワイトカラーに憧れて
第一次産業を敬遠してきた部分有ります。
しかし
今でも自然の中で、農業をやってみたいと言う人も居ます。
最大のネックは、戦後の小作人保護の意味で企業の参入を認めなかったこと!
現在の生活は、お金のかかる時代になって、
平均的な年収が150万円程度で生活が出来る筈もなく~
従って後継ぎは、サラリーマンなどになってしまうのです。
これからは、法の改正をして企業の参入を認め
農業法人による生産性の上がる産業にすることが必要だと思う?
戦争が有ったりで国際的にリスクのある時代、
食の安全は、喫緊の課題です。
こんにちは
みやびさん
タマ親父の故郷
津軽平野のど真ん中、水平線が続きます。
そこから岩木山が、津軽富士よろしく本当にきれい!
日本の農家さんの耕作面積の平均は、約一町歩(3,000坪)
米作で計算すると生産高、約150万円です。
これで農機具や肥料、農薬など買ったら、残りません。
こんな産業は、現在の社会で生活が成り立ちませんよね?
農家の後継ぎしないのは、当然だと思う。
こんなのに農家の個別保障をという野党の無責任さ~
抜本的に構造改革しないと、我が国の食の安全は、あり得ないのです。
漁業も似たような構造だと思う?
田舎を巡業して、皆んなが声をあげてと思いました。
みやびさん
タマ親父の故郷
津軽平野のど真ん中、水平線が続きます。
そこから岩木山が、津軽富士よろしく本当にきれい!
日本の農家さんの耕作面積の平均は、約一町歩(3,000坪)
米作で計算すると生産高、約150万円です。
これで農機具や肥料、農薬など買ったら、残りません。
こんな産業は、現在の社会で生活が成り立ちませんよね?
農家の後継ぎしないのは、当然だと思う。
こんなのに農家の個別保障をという野党の無責任さ~
抜本的に構造改革しないと、我が国の食の安全は、あり得ないのです。
漁業も似たような構造だと思う?
田舎を巡業して、皆んなが声をあげてと思いました。
ブレゲピゲさん
こんにちは
尊富士
タマ親父の隣町の出身だそうです。
しかも
お母さんの旧姓は、自分と同じ工藤だとか?
親近感がより湧いてきます。(笑)
そういう津軽平野の穀倉地帯
後継者不足で、農業が心配です?
農業従事者の平均年齢67.5歳と言われて久しい。
このままでは、食の安全が心配です?
高市大臣が言うように、食の安全、経済の安全は、喫緊の課題です。
どっかの野党が相変わらず農家の個別保障なんて言っているが、
そんなことで引き延ばししても、全く意味ない。
東北巡業で実態を見せられて、危機感が~
こんにちは
尊富士
タマ親父の隣町の出身だそうです。
しかも
お母さんの旧姓は、自分と同じ工藤だとか?
親近感がより湧いてきます。(笑)
そういう津軽平野の穀倉地帯
後継者不足で、農業が心配です?
農業従事者の平均年齢67.5歳と言われて久しい。
このままでは、食の安全が心配です?
高市大臣が言うように、食の安全、経済の安全は、喫緊の課題です。
どっかの野党が相変わらず農家の個別保障なんて言っているが、
そんなことで引き延ばししても、全く意味ない。
東北巡業で実態を見せられて、危機感が~
こんにちは
みみちゃん
首都県にあって
頑張っている農家さんも見ます。
ただ絶対数が少なく、
後継者が居ないことから、耕作放棄地になる状態が多い!
農業従事者でないと
耕作地を買うことや借りることが出来ないのです。
企業が参入できないので、家族農業になっている。
第一次産業は、大きく舵を切らないと続かないのです。
自給率が低いことは、国際情勢が難しい時代になって
国民の生活の安全が脅かされる状態。
生産性の上がる一次産業に構造改革が必要なんです。
タマ親父心配しています?(笑)
みみちゃん
首都県にあって
頑張っている農家さんも見ます。
ただ絶対数が少なく、
後継者が居ないことから、耕作放棄地になる状態が多い!
農業従事者でないと
耕作地を買うことや借りることが出来ないのです。
企業が参入できないので、家族農業になっている。
第一次産業は、大きく舵を切らないと続かないのです。
自給率が低いことは、国際情勢が難しい時代になって
国民の生活の安全が脅かされる状態。
生産性の上がる一次産業に構造改革が必要なんです。
タマ親父心配しています?(笑)
タマサン こんにちは
農業 漁業の後継者不足はどこの地域でも深刻ですね。
家も元は兼業農家で今でも田んぼを所有しています。
一か所は貸してもう一か所は耕作放棄していますが
草刈をしなければなりません。
それに耕作放棄していても土地改良費が掛かります。
売るにも売れない負の財産です。
耕作するにも機械代や色々な費用が掛かり後を継ぐ人が
いなくなるのが理解できます。
主人も高齢になり草刈も何時までできるか分かりません?
この先田んぼをどうしたら良いか頭の痛い問題です。
タマサンに言っても仕方がないですが思わず愚痴って
しまい申し訳ありません(>_<)
農業 漁業の後継者不足はどこの地域でも深刻ですね。
家も元は兼業農家で今でも田んぼを所有しています。
一か所は貸してもう一か所は耕作放棄していますが
草刈をしなければなりません。
それに耕作放棄していても土地改良費が掛かります。
売るにも売れない負の財産です。
耕作するにも機械代や色々な費用が掛かり後を継ぐ人が
いなくなるのが理解できます。
主人も高齢になり草刈も何時までできるか分かりません?
この先田んぼをどうしたら良いか頭の痛い問題です。
タマサンに言っても仕方がないですが思わず愚痴って
しまい申し訳ありません(>_<)
yuhaさん
こんにちは
田舎出身者
農業、漁業等等第一次産業の衰退心配しています!
それらに
積極的に就業しようと言う若者、後継者がいない?
なんで
収入が低くて、食べていけないから〜
生産性を上げるためには、法律改正して
企業が入れるようにしないと解決出来ない!
政府の批判ばかりしてないで、
そういう政策を打ち出せば、野党にも期待感が出るのに?
国際社会は、難しい局面で自己完結が大事な時代です!
こんにちは
田舎出身者
農業、漁業等等第一次産業の衰退心配しています!
それらに
積極的に就業しようと言う若者、後継者がいない?
なんで
収入が低くて、食べていけないから〜
生産性を上げるためには、法律改正して
企業が入れるようにしないと解決出来ない!
政府の批判ばかりしてないで、
そういう政策を打ち出せば、野党にも期待感が出るのに?
国際社会は、難しい局面で自己完結が大事な時代です!
おはようございます
タマサンさん
農業人口が減っているのは鎌ヶ谷でも感じています
広大な梨畑があとを継いでくれる人がいないので宅地に変わっています
近所でも2カ所あります
梨の収穫前に瞬く間にどんどん家が建ちました
せめて収穫してからと思いますが事情が許さないのでしょう
私が嫁いだころは6軒ほどしかなかったのに今は百軒以上です
思えば私も長生きしたものですね~
タマサンさん
農業人口が減っているのは鎌ヶ谷でも感じています
広大な梨畑があとを継いでくれる人がいないので宅地に変わっています
近所でも2カ所あります
梨の収穫前に瞬く間にどんどん家が建ちました
せめて収穫してからと思いますが事情が許さないのでしょう
私が嫁いだころは6軒ほどしかなかったのに今は百軒以上です
思えば私も長生きしたものですね~
おはようございます
エリカさん
日本は食料の自給率が低いのです。
昔は、
足りないものは、輸入すればという意識ありました。
しかし
国際情勢を見るとそんな簡単な話で亡くなっています。
自国完結を出来るだけする方向に
行かないと厳しい国際情勢です。
従って
農業や漁業も法改正をして
もっと生産性が上がるようにして、参入者を増やす必要があるんです。
東北巡業に行って、再認識して来ました。
エリカさん
日本は食料の自給率が低いのです。
昔は、
足りないものは、輸入すればという意識ありました。
しかし
国際情勢を見るとそんな簡単な話で亡くなっています。
自国完結を出来るだけする方向に
行かないと厳しい国際情勢です。
従って
農業や漁業も法改正をして
もっと生産性が上がるようにして、参入者を増やす必要があるんです。
東北巡業に行って、再認識して来ました。
タマサンさん
こんばんは(*^_^*)
我が家の、周りも、随分変わってしまいました。
神戸から、変わってきた当時は、周りは田圃や畑が
多くって、のんびりしていました。
最近は、明石に移住して来られる方が多くって
田や畑は、次々と、家に、変わてしまっています。
年々少なくなっていく、田圃で田植えの用意も
見られますが…こんな状態が続けば食の問題にも
繋がって来るので、心配ですね‼
素敵な風景の写真、良いですね‼
有難うございましたm(__)m
こんばんは(*^_^*)
我が家の、周りも、随分変わってしまいました。
神戸から、変わってきた当時は、周りは田圃や畑が
多くって、のんびりしていました。
最近は、明石に移住して来られる方が多くって
田や畑は、次々と、家に、変わてしまっています。
年々少なくなっていく、田圃で田植えの用意も
見られますが…こんな状態が続けば食の問題にも
繋がって来るので、心配ですね‼
素敵な風景の写真、良いですね‼
有難うございましたm(__)m
タマサンさん
こんばんは
農業人口の激減が目に付きます
今はホワイトカラーに憧れる若人が多く、農業工業に目を向けないですね
これからの日本が危惧されます
マイスター制度や補助金など国を挙げての推奨が望まれます
少子化問題と同じく至急対策が必要ですね
前のブログの復唱になりますが、東北は日本の台所と思います
魚・野菜類を全国的に展開し、中心地ですね
こんばんは
農業人口の激減が目に付きます
今はホワイトカラーに憧れる若人が多く、農業工業に目を向けないですね
これからの日本が危惧されます
マイスター制度や補助金など国を挙げての推奨が望まれます
少子化問題と同じく至急対策が必要ですね
前のブログの復唱になりますが、東北は日本の台所と思います
魚・野菜類を全国的に展開し、中心地ですね
タマサン~ 今晩は!(^^)!
私の写真には、背景に山が無いのよ。当たり前のことだけど
タマサンの写真を見ると、楽しいわね。岩木山は色んな人が
歌に歌ったもの。 一番直ぐに出て来るのは ひばりちゃんの
リンゴ追分ね。他にもかえって来いよや 津軽平野があるわね。
農業をする人が、どんどん減っているのは良く聞くが、生産しても
わりに合わないと聞くわね。 もっと政府が応援すれば農業を続ける
人もいるのでしょうね? 土地はあっても生産者が居ないのでは勿体無い。
車も運転手不足で、タクシーやバスは車庫に眠っていると聞くもの。
不祥事ばかりの議員でなく、国民の為に頑張る議員を見たいわね。
私の写真には、背景に山が無いのよ。当たり前のことだけど
タマサンの写真を見ると、楽しいわね。岩木山は色んな人が
歌に歌ったもの。 一番直ぐに出て来るのは ひばりちゃんの
リンゴ追分ね。他にもかえって来いよや 津軽平野があるわね。
農業をする人が、どんどん減っているのは良く聞くが、生産しても
わりに合わないと聞くわね。 もっと政府が応援すれば農業を続ける
人もいるのでしょうね? 土地はあっても生産者が居ないのでは勿体無い。
車も運転手不足で、タクシーやバスは車庫に眠っていると聞くもの。
不祥事ばかりの議員でなく、国民の為に頑張る議員を見たいわね。
タマサンさん、こんばんは⭐️
日本中、どこも農業従事者の高齢化が進んでいますね
高齢化で認知症を患って来ている人もいる
早く手を打たないと心配ですね
政府は、もっと日本の安全安心な農作物を考えて欲しいですね
タマサンさんの言う通りです
お相撲の尊富士が地元で凱旋パレードをしましたね
皆さん、大勢集まりました
市民栄誉賞を市では授与するそうですね
良かったです
日本中、どこも農業従事者の高齢化が進んでいますね
高齢化で認知症を患って来ている人もいる
早く手を打たないと心配ですね
政府は、もっと日本の安全安心な農作物を考えて欲しいですね
タマサンさんの言う通りです
お相撲の尊富士が地元で凱旋パレードをしましたね
皆さん、大勢集まりました
市民栄誉賞を市では授与するそうですね
良かったです
タマサン こんばんは。
我が家の周りも今は田植えをしています。
農家も高齢者が増えて来て、出来ない畑も増えて来ています。
でも、頑張っている農家もありますよ。
色々工夫して息子さんも後を取っています。
全体からすると少ないかもしれませんが、そう言うところを守ってくれると良いですよね。
本人達だけでは無理ですから、国がしっかり農業を守ってほしいですね。
我が家の周りも今は田植えをしています。
農家も高齢者が増えて来て、出来ない畑も増えて来ています。
でも、頑張っている農家もありますよ。
色々工夫して息子さんも後を取っています。
全体からすると少ないかもしれませんが、そう言うところを守ってくれると良いですよね。
本人達だけでは無理ですから、国がしっかり農業を守ってほしいですね。
タマサンさん
こんばんは♫
食の安全は日本はかなり安全かと思いますが生死に直結しますね。
後継者問題の解決に企業はあの手この手で若者を誘致しますね。
古い確執が解決しない限り難しい問題かと思います!
東北旅行ではたくさんの美味しいものや自然を拝見しました♡
普通に楽しいだけでなく経営者目線や企業戦士目線でのタマサンさんだったのですね~(^.^)
こんばんは♫
食の安全は日本はかなり安全かと思いますが生死に直結しますね。
後継者問題の解決に企業はあの手この手で若者を誘致しますね。
古い確執が解決しない限り難しい問題かと思います!
東北旅行ではたくさんの美味しいものや自然を拝見しました♡
普通に楽しいだけでなく経営者目線や企業戦士目線でのタマサンさんだったのですね~(^.^)
タマサンさん、こんばんは♪
今日は『谷口智則さんの展覧会』の関係で名古屋に行きました。
最近は『食』の安全についての事をTVのニュースでも放送されていますね。
気をつけないといけませんね!
素敵な写真ですね(^^)
今日は『谷口智則さんの展覧会』の関係で名古屋に行きました。
最近は『食』の安全についての事をTVのニュースでも放送されていますね。
気をつけないといけませんね!
素敵な写真ですね(^^)
コメント
18 件