海老名マルイ教室
kaori さん
関東の花講座 バスツアー
2011年12月20日 14:29

東伊豆方面に行きました。
日蓮上人にまつわるいわれがあちこちにありました。
日蓮上人が流された俎岩とか、濡れた衣をかけた松とか、かかわりのある蓮着寺というお寺などみてきました。
流された俎岩などはいまにも波間に隠れてしまいそうな岩でなんであんなところにとおもいました。
どこからともなく漁師が船であらわれてたすけられたとのことです。
見晴らしのよいながめの海をみながら城ケ崎海岸を一時間ちょとぐらい歩きましたか。
かなりの上り下りがありまた吊り橋などもわたりながらの道のりでした。
一枚目 蓮着寺 袈裟掛けの松
二枚目 はるかに見える波に隠れそうな岩が俎岩
三枚目 吊り橋
日蓮上人にまつわるいわれがあちこちにありました。
日蓮上人が流された俎岩とか、濡れた衣をかけた松とか、かかわりのある蓮着寺というお寺などみてきました。
流された俎岩などはいまにも波間に隠れてしまいそうな岩でなんであんなところにとおもいました。
どこからともなく漁師が船であらわれてたすけられたとのことです。
見晴らしのよいながめの海をみながら城ケ崎海岸を一時間ちょとぐらい歩きましたか。
かなりの上り下りがありまた吊り橋などもわたりながらの道のりでした。
一枚目 蓮着寺 袈裟掛けの松
二枚目 はるかに見える波に隠れそうな岩が俎岩
三枚目 吊り橋
kusamotiさん こんにちは。
昔からいわれのある名所などでも読み方が分からなかったり、どうよむのか難しい字がよくありますよね。
日蓮上人の足跡をほんの少し歩きまして、忍耐ずよい人生を歩かれた方というのを想像できました。
昔からいわれのある名所などでも読み方が分からなかったり、どうよむのか難しい字がよくありますよね。
日蓮上人の足跡をほんの少し歩きまして、忍耐ずよい人生を歩かれた方というのを想像できました。
kaoriさん
こんにちは。
私も岩の名前をなんて読むのかなと疑問でお聞きしようかと思っていました。
本当に日本語って難しいですね。
写真の構図が素晴らしいです。私も一度そのつり橋を渡ってみたいです。
こんにちは。
私も岩の名前をなんて読むのかなと疑問でお聞きしようかと思っていました。
本当に日本語って難しいですね。
写真の構図が素晴らしいです。私も一度そのつり橋を渡ってみたいです。
turishi5085さん コメントありがとうございます。
俎岩は(まないたいわ)とよむそうです、なんでそうよぶのかいわれはわかりません。
釣り橋は渡るまではもっと揺れるのかとおもいましたが、なかなかのしっかりした橋で上下にいくらかゆれるくらいでした。
あなたの名前のゆらいがわかりました。
金目鯛とかイサキとか船おでかけとは本格的ですね。
素晴らしい趣味をおもちでうらやましいです。
俎岩は(まないたいわ)とよむそうです、なんでそうよぶのかいわれはわかりません。
釣り橋は渡るまではもっと揺れるのかとおもいましたが、なかなかのしっかりした橋で上下にいくらかゆれるくらいでした。
あなたの名前のゆらいがわかりました。
金目鯛とかイサキとか船おでかけとは本格的ですね。
素晴らしい趣味をおもちでうらやましいです。
コメント
3 件