パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 脚がつって、車の助手席で悶絶も~
    • 身体のバランス良くない?
    • 自分の弱点を重点的に練習~
    • 焚火が出来ない?
    • 昨夜は、良く寝た〜
    • 「max」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「夕日」さん より
    • 「れおん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

タマ親父の独り言

 イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん

”コメから小麦転作を支援”~

 2022年09月26日 17:43
表題の”コメから小麦転作を支援”と言う日経新聞の見出しがあった。
コメの需要が減少傾向で、小麦に転作しようと言うもの。
行政が転作を支援して、農家の経営安定を目指す。

ウクライナがロシアの侵攻を受けて、小麦の国際価格が高騰し
食料安全保障や価格安定の両面で国産の重要性が増して来た。

きな臭い国際情勢
従来の様に世界で分業すると言う考えは、安全保障の面からも
難しい状況になっている。

食料は勿論、経済も出来るだけ自国完結を目指さなければならない。

日本の農業も構造改革の時期が来ていて、
国や地方の行政が後押して生産性を上げ、自給率を上げることにまい進させたいものである!
コメント
 10 件
 2022年09月27日 18:05  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
みみちゃん
こんばんは

ご近所にも
耕作放棄地が目立ちますか?
みみちゃんが言うように食べていかれなければ、
後継ぎさんや新規参入者はいません?
そちらも首都圏で市場が近い、人口が多いなどであっても継がない?

もっと生産性が上がるようにしないと就業者は、いなくなります。

農林漁業などの法改正が必要なんです。
政権与党も選挙対策でやらないし、
野党も全くこのような改革には、視点が行かないのです?

自給率あげないと国がやばいのにね?(笑)
 2022年09月27日 17:53  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
みやびさん
こんばんは

農業従事者が高齢になって、
跡継ぎが居ないので耕作放棄地なども増えるのです。
戦後小作人に農地を分け与えました。
その時代は、それはそれで良かったが、今は現金収入が無ければ
生活が出来ません!

今は、耕地面積を増やして生産性を上げないと
新規参入しません。
今の農業法は、単に弱者を助けると言うことを何時までもやっている?
国からの補助金や減反政策では、担う若い人たちは参入しません。

将来を見据えた政策を打ち立てないと
農業漁業は、衰退の一途です。

海外から輸入なんかもいざとなれば自国優先で、
われわれのところまで届きません!

野党は、こんな時チャンスなのに~
 2022年09月27日 17:37  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
MAXさん
こんにちは

農業や漁業の就業者が高齢化して
今後ますます自給率が下がる心配あります?
狭い国土なのに、耕作放棄地が増えている?
なんで?

この1次産業が衰退傾向にあるのは、生産性が悪く収入が低いからです。
選挙の為、企業の参入を認めない政策が阻んでいる!
農業法を変えて自由競争させないと衰退します。

海外がきな臭い状況の中、日本国として自給率を高める必要があるのです。
政権与党、今までと変わらない農政は限界を認識すべしです。

今回
行政が後押ししてコメから小麦に転作も必要なことです。
野党は、与党を批判ばかりしているが、
農業法改正など全く言わない? だからダメなんです。
 2022年09月27日 06:27  アビイクオーレ我孫子教室  みみちゃん さん
タマサン おはようございます。

私の地域も段々農家を継ぐ人がいなくなり、畑も田んぼも無惨な姿になっている場所が増えつつあります。
そんな中、ライスセンターというものが立ち上がり田んぼのコメ作りなどを一手に引き受けてやっている人たちがいます。
米だったり、もち米だったり、その場所によって変えているようです。
農家の若い人たちは色々考えているようですが、それでも後を継ぐ人は中々いませんね〜
「食べて行かれない」ことが大きいのでしょう。
世界情勢を考えると、やっぱり輸入ばかりには頼れないですものね。
なんとか対策をしてほしいです。
 2022年09月26日 22:53  亀有駅前教室  雅 さん
タマサン~ 今晩は!(^^)!

農業は、なくてはならないお仕事だけど、今の若者は嫌うのでしょう?
生産者がどんどん減るのでは、国が援助をしても追いつかないでしょうね。
テレビで、ぽっつと1軒やの番組を見るが、辺鄙な場所で自給自足をしている
人がいるのを知るが、全ての自給自足は無理でしょうね? 

小麦への転作は、良い事よね~ 特に小麦の値段が大きく値上げされているのは
スーパーで食料品を見れば、一目瞭然ですもの。これだけ物価が上がったのでは
食料品のロスを失くさなくては! 食べずに捨てることが多いので考えないと!
 2022年09月26日 21:37  メッツ大曽根教室  max さん
タマサン  こんばんは

 昨日コメントしたと思いましたが、無くて先程コメントさせて頂きました
 お時間のある時に昨日分を覗いて下さいね

 さて自給自足のお話ですね
 全く同感です

 基本は全て食べていけてこそ・・と思います
 普段から防災グッズとかいいますが、それと同じような事を国を挙げてしたら良いのです

 休耕田が勿体ないですね
 先を見通した政策を次世代に見送りすることなく実行して良しいですね
 2022年09月26日 20:59  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
イチヨウライフクさん
こんばんは

田舎出身者なので
農業にも関心あり、抜本的に変えなければならないこと
政治家が動かないのが歯痒い?
米の消費が減少、農家さんが高齢化〜
自給率を高めないと難しい世の中です!

周りには、独裁者の国ばかり〜
日本人の理屈なんか通用しないのです。
国も地方行政も
しっかり支えてと思います!
 2022年09月26日 20:47  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
yuhaさん
こんばんは

昨日今日と硬い話題を取り上げてしまいました!
自分の独り言のつもりですが、
ブログ見てくださる方もいるので〜
ただ
ロシアの侵攻により、世界が影響受けることや
我々も国際情勢を鑑み、政治に何を期待するか
考える機会を与えられている?

学ぶことが多いですね!

2年前釧路の漁民が困っていると
通販を買いました。
全くのまやかしモノで、詐欺まがいでした。
自分じゃなくて将軍さまがだまされた!笑
 2022年09月26日 20:23  イトーヨーカドー船橋教室  イチヨウライフク さん
おばんです
タマサンさん

そうですよね~
政府からの要望で稲作の減反で米農家さんは困っているのですから小麦に転作は良い考えと思いますが政府が買い取ってくれるのならなおさら安心ですしね
中学生の頃国語で麦踏みの事をすごく不思議に思っていました
せっかく出てきた芽を踏むなんてと~
大きくなりすぎるから踏んで強くする?
雪国ではできませんよね~
冬でも雪のない地方で生育と習った覚えがあります
なぜかこのことだけは覚えているのです
勉強は嫌いだったのに笑っちゃいますね~
 2022年09月26日 20:20  ノジマ鴨宮教室  Yuha0329 さん
タマサンさん
こんばんは!

ロシアの侵攻の影響が大きくて次第にじわじわ一般の消費者にまで及びますね。
大きい企業は踏ん張りがきいてもs中小企業はインバウンドに頼る事もあって難しい局面ですね。

支援と言えば、うちは前に須崎市のふるさと納税の関係でグランプリをとったしんじょう君の
イベントで、ぶりを買いました。通販限定でしたが生きの良い状態でおおきなぶりがすぐに食べられる状態で贈られてきました。漁業支援の一環だったそうです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座