パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

秘境駅近くの集落で採れる幻のお茶♪

 2022年06月10日 22:45
僕のブログで2017年6月9日に中井侍駅という秘境駅を取り上げたことがあります。
中井侍駅は長野県下伊那郡天龍村にあります飯田線の駅で長野県の最南端にあり、1936(昭和11)年に三信鉄道の駅として開業したところです。
実はこの中井侍の集落ではお茶が栽培されているのです(=゚ω゚)ノ

駅を出ると急斜面の狭い土地にも茶畑が広がっているとのことです。狭い土地のため手摘みがほどんどで生産量が少なくて市場にあまり出回らないことから幻のお茶とも言われているようです。

2017年の訪問当時は滞在時間が20分程度で駅付近を歩いただけでお茶にはありつけませんでしたが2022年になり4月に飯田線秘境駅号に乗車の際、平岡駅前で販売していたのを購入しました。
中井侍のお茶の生産農家は11軒あるそうですが、それぞれの農家ごとに味の方も微妙に異なっているという話です。
購入した当初は幻のお茶ということでなかなか飲めませんでしたが、最近飲むようになりました。大切に味わって飲みたいものです(●´ω`●)

また中井侍駅に行って傾斜地にある茶畑を眺めながらウォーキングに出かけてみたいものです。
そして今回はお茶の生産農家11軒の内の1軒のものを手に入れたわけですが、他の10軒のものも手に入れたいですね♪

コメント
 8 件
 2022年06月11日 23:12  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
みささぎ小町さんこんばんは~(^^♪

「中井侍(なかいさむらい)」の由来については諸説あるみたいですが、そのうちの一つが中井というお侍さんが住んでいたことというものでした。
あとは周辺の地形からついたという説もあります(=゚ω゚)ノ

初めて中井侍駅を訪れてから気になっていた中井侍のお茶を手に入れることができたのは嬉しいことです♪
50年程前から生産していたお茶をブランド化して、後継者問題に取り組んだり等しているようですので頑張って欲しいです(●´ω`●)

飲んでみて味というものにはピンとこないのが正直なところデス、色は薄くてもしっかりと味は出ていますね。
これからじっくり味わってみます♪
 2022年06月11日 22:38  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

初めて中井侍駅に降り立った時から気になっていた中井侍のお茶でしたので、手に入れることが出来た時は嬉しかったですね。味に関してピンとこないというのが正直なところなんですが香りがちょっと違うなぁと感じました。
中井侍のお茶は農薬を使っていないことから、お浸しにして食べることができるという話ですので試してみたいですね。
11軒のお茶の生産農家それぞれで味が異なるというのは興味深いので、飲み比べをしてみたいものです。

中井侍集落を散策してから、平岡駅の宿泊施設で宿泊して温泉に浸ってゆっくりしてみたいものです(●´ω`●)
 2022年06月11日 22:17  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひでさんこんばんは~(^^♪

初めて中井侍駅に降り立った時に茶畑の案内があった冊子と駅ノートが駅の待合室にあったのを見てから気になっていて、今年になって手に入れる機会がやっと訪れたワケです♪
これからも機会があれば中井侍のお茶を手に入れに行ってみたいものです。手に入れようと思うと天龍村の中心地である平岡駅に行ってみないとならない感じですね、中井侍に行った時は販売店は無いので山中の茶畑風景を堪能するだけになりそうです。

大抵の飯田線秘境駅には降り立つことができましたね。
魅力ある山中の駅がホントにたくさんありますから、今度はどこかの秘境駅に降り立ってハイキングをしてみたいデス(=゚ω゚)ノ
 2022年06月11日 15:44  西友山科教室  みささぎ小町 さん
鉄道の旅人さん こんにちは

「秘境駅ランキング」なるものがあるのですね
中井侍駅, 2021年度版(たぶん)では10位になってました
この駅までが長野県なのですね
時刻表の索引地図で見たら、ちょうど県境の所に記載されてました
ナカイサムライ・・面白い名前ですね。ナカイさんと言う名のお侍さんが多かったのかしら?
眼下には天竜川が流れて反対側は崖で、ほんと、秘境感たっぷりですね
お茶農家さん、11軒の皆さん全員高齢の方のようで、心を込めて育てていらっしゃることがよく解りますね。後継者がいらっしゃるといいのですが・・・
無農薬+手摘み=幻のお茶  貴重なお茶ですね。味わって召し上がってくださいね
 2022年06月11日 10:45  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんにちは

グーグルマップで見ると、秘境号が停車している写真が
出て来ました。
段々畑で稲作するには難しそうですし
標高300メートルの場所で橫を流れる天竜川の川霧を
利用しての製茶は、想像するにおいしいお茶でしょう。

私もお茶の味が分かる年齢になってきまして、
機会があればこちらのお茶も是非、試してみたいですね。
 2022年06月11日 10:12  アステ川西教室  ひで さん
鉄道の旅人さん今日は

念願叶ってお茶を手に入れられてよかったですね
夫々の農家さんの味を、これからもお楽しみになって下さい

秘境駅巡りは素敵ですね
鉄道の旅人さんのブログで、その楽しさを私も教えて頂いてます
さっそくグーグルマップで検索しました
地元の小径がそのまま つながる様に、駅のホームに乗り入れてますね

深い山の風景に多少なりとも恐怖心を感じる私なんですが、そこに鉄道の駅があると、そんな苦手意識も吹っ飛びます
JR東海が走る地区は、その地形からも、魅力ある山中の駅が他にも沢山ありそうですね

お写真では確かに傾斜がきついですね
新幹線から目にする茶畑とは雰囲気が少し違うと感じました
 2022年06月11日 00:29  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
Yuha0329さんこんばんは~(^^♪

飯田線は豊橋から飯田を通って辰野というところまで行く195.7㎞の路線でございます。
ちなみに豊橋から中井侍まで約2時間半かかります。
飯田線は天竜川に沿って走る区間もあるので、車窓からの眺めがいいところですよ~♪

美味しい飲み方を書いた紙をもらったので、自宅でやってみたのですがイマイチ上手くいかない感じでした。夕食の時のお茶にしたのでお茶菓子は食べてないのですが、今度はお茶菓子を用意してじっくりと味わってみようかしらんと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
 2022年06月10日 23:15  ノジマ鴨宮教室  Yuha0329 さん
鉄道の旅人さん
こんばんは♫

中井侍駅という駅があるのですね。長野県下伊那郡天龍村、飯田線の駅なんですか。
長野県の最南端と言えばかなりの長さの路線ですね。
天竜川はWEBで見ましたが景色のいい場所ですね。私は小田原在住なのでそう遠くないと思いました。
東海道線の駅にも近いので馴染みがあります。

お茶を傾斜面で手摘みで、なんて大変そうです。幻のお茶なんですね。
11個のうち一つを味わって素敵な時間でしたね!お茶菓子はなんでしたか〜

上の方から撮った列車可愛いです〜

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座