瀬谷教室
みすてる さん
花便り584
2022年05月19日 16:47



こんにちは!
昨日は、友達と二人「四季の森公園」へ、初めて行って来ました。
自然豊かな、歩きでのある楽しい公園で、「ジャンボすべり台」も、滑って来ました。
楽しかった(^^♪
小規模ですが、菖蒲園もあるので、来月また行きたいと思っています。
すべり台にも、もう一度挑戦したいです。
今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。
「キララタケ=雲母茸」 ナヨタケ科 キララタケ属
広葉樹の朽木や切り株、地面に埋もれた木、おがくずなどに群生、または束生する。
季節は、春~秋。
カサは、直径1~4㎝くらいの大きさで、幼い時は卵型ですが、成長するにつれて、カサが開き、釣鐘型に変化した後、最終的には反り返る。
カサの表面は淡い黄褐色で放射状の溝が見られ、カサが開くとその溝に沿って裂け目が出来る。
また、若い時は雲母のようにキラキラ光る細かい小鱗片を表面に付けている。
この特徴から「キララタケ」と言われるようになったとされている。
ヒダの部分は白色だが時間が経つとやがて黒っぽい色になり液化する。
柄は長さ5~8㎝ほどで表面は白く滑らか。
湿気を帯びている時は生き生きとしているが湿気が無くなり干からびると黒っぽく変色する。
昨日は、友達と二人「四季の森公園」へ、初めて行って来ました。
自然豊かな、歩きでのある楽しい公園で、「ジャンボすべり台」も、滑って来ました。
楽しかった(^^♪
小規模ですが、菖蒲園もあるので、来月また行きたいと思っています。
すべり台にも、もう一度挑戦したいです。
今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。
「キララタケ=雲母茸」 ナヨタケ科 キララタケ属
広葉樹の朽木や切り株、地面に埋もれた木、おがくずなどに群生、または束生する。
季節は、春~秋。
カサは、直径1~4㎝くらいの大きさで、幼い時は卵型ですが、成長するにつれて、カサが開き、釣鐘型に変化した後、最終的には反り返る。
カサの表面は淡い黄褐色で放射状の溝が見られ、カサが開くとその溝に沿って裂け目が出来る。
また、若い時は雲母のようにキラキラ光る細かい小鱗片を表面に付けている。
この特徴から「キララタケ」と言われるようになったとされている。
ヒダの部分は白色だが時間が経つとやがて黒っぽい色になり液化する。
柄は長さ5~8㎝ほどで表面は白く滑らか。
湿気を帯びている時は生き生きとしているが湿気が無くなり干からびると黒っぽく変色する。
lemonさん
こんにちは!
実は、キララ の意味が、最初は解らなかったのです。
写真を拡大してみて納得しました。
2日後に行ったときには跡形もなく消えてました。
花って、本当に、タイミングですねぇ
散歩と言うより花を探して歩いているって、感じですかね~
まだまだ、近場で行っていないところが沢山ありそうですから、せっせと歩きにいこうと思います。
こんにちは!
実は、キララ の意味が、最初は解らなかったのです。
写真を拡大してみて納得しました。
2日後に行ったときには跡形もなく消えてました。
花って、本当に、タイミングですねぇ
散歩と言うより花を探して歩いているって、感じですかね~
まだまだ、近場で行っていないところが沢山ありそうですから、せっせと歩きにいこうと思います。
みすてるさん こんばんは!
昨日は「四季の森公園」に行かれたのですね。
ウフフ。「ジャンボ滑り台」を楽しんで滑っていらしたのですね。体中で楽しむって素敵ですね。
「キララタケ」は傘が可愛いです。森の妖精が住んでいる感じですね。
散歩しながら足元もしっかり見て観察されるみすてるさんに感心しました。
昨日は「四季の森公園」に行かれたのですね。
ウフフ。「ジャンボ滑り台」を楽しんで滑っていらしたのですね。体中で楽しむって素敵ですね。
「キララタケ」は傘が可愛いです。森の妖精が住んでいる感じですね。
散歩しながら足元もしっかり見て観察されるみすてるさんに感心しました。
コメント
2 件