瀬谷教室
みすてる さん
花便り513
2021年11月06日 13:40



こんにちは!
今日は、裏の神社で「自治会仲間づくり会」の「菊花展示会」が開かれていたので、行って来ました。
日本には菊の野生種が沢山あるが、栽培の菊については、中国から渡来したものであることに疑いはない。
日本には奈良時代には伝えられたと考えられている。
菊の品種改良が急速に進んだのは江戸時代で、大小さまざまなタイプの品種が生まれた。
頭花の大きさによって、大菊、中菊、小菊の3つに分けられている。
大菊は直径18㎝以上のもので、これは、多数の舌状花が盛り上がって咲く厚物咲き、「ダルマ」「福助」と呼ばれる。
今日は、裏の神社で「自治会仲間づくり会」の「菊花展示会」が開かれていたので、行って来ました。
日本には菊の野生種が沢山あるが、栽培の菊については、中国から渡来したものであることに疑いはない。
日本には奈良時代には伝えられたと考えられている。
菊の品種改良が急速に進んだのは江戸時代で、大小さまざまなタイプの品種が生まれた。
頭花の大きさによって、大菊、中菊、小菊の3つに分けられている。
大菊は直径18㎝以上のもので、これは、多数の舌状花が盛り上がって咲く厚物咲き、「ダルマ」「福助」と呼ばれる。
マコさん
こんにちは!
今は、5時になると暗いですよ!
最近は庭に出る時間を1時間早くしました。
本当に今は、菊ですね。
昔はよく菊人形も見ましたね~
マムって知らなかったけど、洋菊のことを言うようですね。
「仲間づくり会」の会長は、毎年三渓園にも出展しているそうなので、久しぶりに出掛けてみようかな~と思案中です。
こんにちは!
今は、5時になると暗いですよ!
最近は庭に出る時間を1時間早くしました。
本当に今は、菊ですね。
昔はよく菊人形も見ましたね~
マムって知らなかったけど、洋菊のことを言うようですね。
「仲間づくり会」の会長は、毎年三渓園にも出展しているそうなので、久しぶりに出掛けてみようかな~と思案中です。
みすてるさん こんにちは(^^)/
と 言っても忘れて居た洗濯物を入れようと
外を見たら外は日が暮れていました 今晩は~☆ですね1
今どこに行っても菊祭りですね~ 大船に行った時にも
飾って有りました、厚物とか管物 ダルマなど何だろうと
思いましたが咲き方なのですね!仏花のような気がしますが
マムとも言うようですが,大輪でもそう言うのでしょうかね!
と 言っても忘れて居た洗濯物を入れようと
外を見たら外は日が暮れていました 今晩は~☆ですね1
今どこに行っても菊祭りですね~ 大船に行った時にも
飾って有りました、厚物とか管物 ダルマなど何だろうと
思いましたが咲き方なのですね!仏花のような気がしますが
マムとも言うようですが,大輪でもそう言うのでしょうかね!
コメント
2 件